とどろき夏祭り2023 片付け

11日の日曜日は、4年ぶりのとどろき夏祭りが開催されました。たくさんの子どもたちが集まってくれて大変盛り上がりました。しかし、祭りの後半から雨になり、テントや資材が濡れてしまい、当日全てを片付けることができませんでした。そこで、昨日はあそび場開放委員会の皆様、本日はおやじの会の皆様が朝から片付けにきていただきました。梅雨の間の晴れ間でテントを乾かし、片付けていただいています。子どもたちのために本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年集会

今日は、3年生全体で学年集会をしました。運動会も終わり、天気が不安定な日々が続いていることで、子どもたちに疲れが見えていました。そこで、休憩するときと、集中するときのメリハリや、けじめをつける大切さを伝えました。真剣に話を聞く姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科の学習

今6年生は水溶液の性質について学習を進めています。酸性やアルカリ性の水溶液に溶け、見えなくなったアルミや鉄などの金属は再び取り出せるのだろうか?実査に蒸発させて確かめていました。学習も終盤。次回はムラサキキャベツを指示薬として身の回りの水溶液の液性を調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本返し縫い・玉止め

5年生家庭科の学習です。こちらもとどろきフェスタへ向けて学習を進めています。玉止め、なみ縫い、本返し縫いなど裁縫の基本を身に付けて、作品作りができるようにみんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢、かなえてみた!

4年生の図工の学習「夢、かなえてみた」です。作成途中の様子は以前にお知らせしたことがありましたが、完成した子たちが増えてきました。雲の上に座っていて気持ちがよさそうな絵、プロ野球で活躍する夢を描いている子もいます。そして、写真で本人が登場しています。秋のとどろきフェスタを楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろき夏祭り2023(2)

雨になってしまい後半は急遽体育館に場所を移しての盆踊り大会。浴衣を着た子どもたちも多く、お祭りに花を添えてくれました。ご指導いただきました高橋恭子先生、市川家の皆様ありがとうございました。今回も、等々力小学校スローガン、全ては子どもたちのために〜One for children. All for children.〜を体現いただきました。関係者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろき夏祭り2023(1)

今日は午後4時から等々力小学校で、PTA遊び場開放企画実行委員会、等々力小おやじの会共催による、とどろき夏祭り2023が行われました。コロナ禍もあり、4年ぶりの開催となりました。ボディーペイント、ゲームコーナー、ヨーヨー釣り、ラムネの販売などたくさんのお店を出店いただきました。ボランティアで参加いただいた東京都市大学の皆様、お店を出典いただいた等々力児童館はじめ、各スポーツ部の皆様、開催に向けてご尽力いただきました関係者の皆様ありがとうございました。子どもたちの満面の笑顔が見られて本当に嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン最終日

6月のあいさつキャンペーンも今日で最終日。4年生の子どもたちは最終日ということもあってより張り切ってあいさつ運動をしてくれました。キャンペーンが終わっても、あいさつの輪が広がるとよいですね。4年生のみなさん、おやじの会の皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別音楽授業(ミニコンサート)

今日はEverly(エバリー)さんをゲストティーチャーにお迎えし、ミニコンサートを開催しました。ディズニーメドレー、トルコ行進曲、ルパン三世などの曲を披露していただき、テキーラでは、会場全体が大盛り上がりでした。一緒にステップを踏んで楽しく聴いたり、リズム遊びをしたり、一緒に参加できる曲もあり、子どもたちは音楽の楽しさ、素晴らしさを更に感じたようです。アンコールでは等々力小学校の校歌を一緒に大合唱。Everlyの皆様すてきなコンサートをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班会議

今日の3校時は地区班会議でした。自己紹介をしたり、地図を見ながら安全の確認をしたりした後、集団下校をしました。近所に住む子どもたち同士の結びつきを強め、何かあった時には助け合ってほしいと考えます。校外委員の皆様やボランティアの皆様にもご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員会

今日はPTAの第3回役員会を行いました。校長室での対面とオンラインのハイブリッドで開催しました。今回も等々力小学校をより良くするために、たくさんの議論をしてくださいました。等々力小学校スローガン『全ては子どもたちのために〜 One for children. All for children. 〜』を実践していただき、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1年生の学習

習ったばかりのひらがなを使って一生懸命になぞなぞの問題を書いたり、「わたしがはなす。」「みんながわらう。」など主語と述語使った文を作ったり、絵の具を使って模様を描いたり、みんな一生懸命に取り組んでいました。参観していただいている保護者のみなさんも多く、みんないつもよりさらにちょっとだけ頑張っていたなぁと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科の学習

3年生の理科の学習です。ホウセンカも発芽してから時間がたち、大きくなって葉も増えてきました。観る視点を考え、じっくりと観察して、変化したことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生理科の学習

これまで、植物の発芽条件を調べてきた5年生。今日は成長するための条件を調べるための準備をしていました。バーミキュライトという肥料分がない土を用意して、肥料が成長に必要なのかなどを調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の学習

理科の学習では、ストローに息を入れるとペットボトルから水が飛び出すおもちゃをみて、中がどのようになっているか考えていました。水と空気の学習につながっていきます。福祉の学習をしているクラスでは、街にいる人の様子から、困っている人を見付けていました。「妊婦さんがいる」「おばあちゃんが困っているよ」など発見していきます。【ふ】だんの【く】らしの【し】あわせを考える、福祉の学習を進めていきます。国語では、都道府県を使った文づくり。社会科で全国の都道府県の学習を進めてきた4年生。各県の特色が分かる文を作っていました。みんなとても集中していて素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

5年生は今算数で図形の学習をしています。四角形に対角線を引いてできる三角形2つは合同か?などの問題について考えていました。しっかりと自分の考えを伝え合い、みんなで問題を解決していくことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生書写

学校公開2日目の今日の午後も、みんな集中して取り組んでいます。6年生は書写の学習「湖」という漢字を心を込めて書いていました。夏休みの日光林間学園では、湯ノ湖、中禅寺湖へ行きます。そんな美しい景色が思い浮かぶ作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生にプレゼント

先日ご紹介した1年生と幼稚園、保育園の子どもたちとの交流会ですが、今日は、三島幼稚園の先生が、そのお礼に写真入りのお手紙を届けてくれました。嬉しい感想がたくさん書かれています。幼稚園・保育園との交流は、等々力小学校の特色ある教育活動ですし、キャリア教育にもつながる素晴らしい活動です。この手紙を読んだときの1年生がどんな表情をするか楽しみです。
画像1 画像1

読売巨人軍出前授業

本日は、読売巨人軍の選手が4年生に野球の指導をしてくれました。ボールの投げ方をかけ声と動作で子どもたちに丁寧に教えて下さり、野球をあまり経験したことがない子どもも授業が終わる頃には「とても楽しかった」と話していました。今回の経験を日頃の体育の授業などに活かし、子どもたちがよりスポーツに親しめるようにしていきます。読売巨人軍の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月9日(金)今日の給食

<献立>
キムチチャーハン
牛乳
トックスープ
メロン


 今日の給食は、韓国の料理でした。キムチは韓国の漬物で、白菜を塩、魚介の塩辛、唐辛子、にんにくなどで漬けこんで作られています。給食では辛さが少ないキムチを使って、チャーハンを作りました。トックスープは、うるち米で出来た韓国のお餅が入ったスープです。韓国の言葉で「トッ」がお餅のこと、「ク」がスープのことを表しています。
 キムチチャーハンは、辛さ控えめに仕上げたので、低学年の子もよく食べていました。中には苦手な子もいましたが、キムチのところをよけて食べていました。食べたことがない食材が、給食に登場することもあると思いますが、一口ずつでもチャレンジしてもらえたら嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31