令和5年9月4日(月)今日の給食

<献立>
ドライカレー
牛乳
コンソメスープ
フルーツヨーグルト


 今日から2学期の給食が始まりました。子どもたちに人気のカレーでスタートしました。野菜たっぷりのドライカレーをコトコト煮込んで作りました。フルーツヨーグルトは、いつもより少し分量を少な目にしました。
 2学期も安全で美味しい給食を目指していきます。

※学校のPC環境上、1週間更新できず申し訳ありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳

今年の水泳学習も終盤、今週は着衣泳を各学年で実施します。服を着たままだとどれくらい泳ぎ辛いのかを確かめたり、ペットボトルなどにつかまって浮く練習をしたり、いざというのさときのための練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく学習

3年生は担任とALTの先生と外国語の学習をしました。ネイティブは発音を聞いてみんな上手に話しています。1年生は講師の先生と算数の学習や音楽の学習。どんどんできることが増えていって素晴らしいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今日は全校朝会でアドベンチャーin多摩川の表彰を行いました。スピード部門の3位、ラッキー賞の6位、デザイン部門の1位の表彰です。入賞できなかったチームも含め参加した10艇のみなさんに、全校児童から温かい拍手を贈ってくれました。また、あいさつポスターへの参加、今週末の玉川神社のお祭りのこと、10月に行われる尾山台フェスティバルについても紹介しました。周りの大人たちはみなさんのために一所懸命に取り組んでくれているので、地域行事にもたくさん参加して、「お礼の言葉」を伝えられるといいですね。とお話ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン最終日

今日で9月のあいさつキャンペーンが終わりました。あいにくの雨になってしまったので昇降口に移動。最後まで元気にあいさつをしてくれました。2年生のみなさん、おやじの会、PTAのみなさまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが高学年

今日の朝は台風の接近もあり大雨でした。こんな日はカッパやランドセルがびしょびしょになって登校してくる子がたくさんいます。すると、5年生や6年生が昇降口に助けに来てくれました。持ってきたタオルで拭いてあげたり、昇降口の水たまりをモップで拭きっとったりしてくれました。率先して取り組む姿勢が素晴らしいと思います。高学年のみなさんのおかげで、みんな混乱なく校舎内に入ることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年も

先程低学年頑張っていたという記事を書きましたが、高学年も立派です。英語、社会科、理科、それぞれの教科でしっかりと学習していて素晴らしいと思いました。英語ではネイティブな発音の子がたくさんでびっくり。理科では、人が生きていくにはどのようなことが必要か。科学的に考えていきました。社会科では平安時代について資料をもとに調べ、まとめていました。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後も集中

今日の午後の学習場面です。好きな本を見つけてじっくり読んだり、算数ではかさの勉強をしたり、夏休みに作った自由研究の紹介をしたり、低学年のどのクラスも集中してよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン4日目

2年生のあいさつキャンペーン4日目。今日も元気で爽やかなあいさつをしてくれました。2年生のみなさん、おやじの会ありがとうございました。明日は関東付近に台風が接近する予報ですので、あいさつキャンペーンは中止としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習

夏休み中は、熱中症対策で中止になることもあったプールですが、昨日と今日は入ることができています。どのくらい泳げるか検定もしています。伏し浮きができた!プールの横は足つかないで泳げたよ!など嬉しそうに報告してしてくれます。合格すると次の目標にチャレンジ。楽しみながら一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン

2年生のあいさつキャンペーンも3日目。今日も爽やかなあいさつをしてくれました。それに応えて他の学年の子どもたちもすてきなあいさつをしていました。2年生のみなさん、おやじの会、PTA役員の皆様もありがとうございます。今週土曜日まで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動ポスター

みしまの森学舎 あいさつ運動推進委員会主催のあいさつ運動ポスターがたくさん集まりました。宿題ではなく任意の取り組みでしたが62人の子どもたちの応募がありました。どのポスターも心が温まるものばかりです。地域に掲示されると思いますのでご覧いただけたら幸いです。描いてくれたみなさんありがとうございました。
画像1 画像1

夏休み自由研究作品展

各教室の前には、夏休みの自由研究が展示されています。学校便りでご連絡させていただきましたが、15日まで参観できます。立派な作品や、研究の視点がとても興味深いものなど個性豊かな素晴らしい作品ばかりです。子どもたちの夏休みの成果をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろき絵本の国

今日は9月の「とどろき絵本の国」の活動日でした。1、2、3年生で読み聞かせをしていただきました。「どろぼう学校」などの長く読み継がれている絵本から、最近出版された絵本まで様々ご用意いただき、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。とどろき絵本の国の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン

昨日から9月のあいさつキャンペーンが始まっています。担当は2年生です。今日もみんな元気にあいさつをしてくれました。おやじの会の皆様もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の授業がスタート

学級会で2学期のクラスの係活動について話し合ったり、自分の目標を決めてカードに書いたり、夏休み中の出来事を、タブレットを使って紹介したり、夏休みビンゴをして、友達にたくさん質問したり、それぞれのクラスが初日の授業を楽しそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災の日

始業式でも生活指導主任からお話しましたが、今日は防災の日、関東大震災から100年の年になります。1年生と4年生に東京マイ・タイムラインを配布しました。他の学年は昨年度までにお配りしています。いざというときにどのように行動すればよいのか、事前の準備は何をしていけばよいのかなど、ご家族で防災について話し合っていただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度始業式

今日から2学期がスタートしました。校長からは、「こんな自分になりたい」という目標を決めて、キャリアパスポートに書き、その目標に向けて頑張って欲しい。そのサポートを先生方や周りの大人の人たちは全力でしていきますよ。2学期はとどろきフェスタなどの行事もあるので、みんなの力でより良いもの、より良い学校にしていきましょう。などのお話をしました。
5年生の代表児童からは、1学期を振り返り、運動会の応援団になり「運動会を絶対に成功させてやる。」その一心で練習を頑張ったことや、2学期の目標として、友達と仲良く助けあったり、困っている人がいたら声をかけたりすることにした。1学期の経験から、誰かと協力することで、何事も楽しくなることに気付いた。2学期もよいクラスにしていけるように頑張りたい。などの話をしてくれました。2人とも大変立派で、さすが5年生!と感じました。
大変滑りやすかった体育館の床ですが、夏休み中に床面の整備工事をしていただき、ピカピカで滑りにくくなりました。始業式で体育館に集まった子どもたちもそれに気付き喜んでいました。また、校舎東側の階段は青く、南側の階段はピンク色に本校の主事さん方が壁を塗り替えてくれてきれいになりました。ご来校の際にご覧ください。新学期に校舎も少しだけリニューアルして気持ちよくスタートしました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31