4年生社会科見学(5)

皇居外苑まで来ました。天気が良く気持ちよく歩けそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学(4)

この処分場、東京ドーム42個の面積だそうです。サンドイッチ後方で積み上げたゴミは、30メートルの山になっているそうです。ゴミから出てきた汚れた水を集める集水池なども見学しました。きれいに処理をして東京湾に放水しているそうです。記念写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学(3)

あと50年ほどで埋まってしまう処分場。出来る限りゴミを減らすことが大切です。粗大ゴミの処理施設、布団は1日3000枚送られてくるそうです。不燃物の処理工場も見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学(2)

埋立処分場まで来ました。ゴミ処理についてお話いただき、これからバスで処分場の案内をしていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学(1)

4年生社会科見学に出発しました。出発式では実行委員の人たちも立派でした。東京タワーが楽しみ、お弁当が楽しみとワクワクが止まらないようです。朝早くからお弁当のご用意などありがとうございました。安全に十分に気をつけて行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三島幼稚園運動会

今日はみしまの森学舎の三島幼稚園の運動会が行われました。少し風が強かったですが晴天に恵まれ、みんな笑顔で元気に楽しみました。三島幼稚園を卒園した小学生や中学生も応援に来てくれて運動会を盛り上げてくれました。近隣の地域の皆様もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月6日(金)今日の給食

<献立>
韓国風鶏つくね丼
牛乳
豆腐と白菜のスープ

 韓国風鶏つくね丼の「鶏つくね」は、鶏ひき肉と、にら、キムチ、ひじき、赤みそ、マヨネーズを混ぜ合わせて、丸くしてオーブンで焼きました。甘辛いタレをかけました。ごま風味のドレッシングで和えた野菜を添えています。ごはんと、つくね、野菜を一緒にスプーンにのせて、パクッと食べると、とっても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学習

国語の学習では「お手紙」を読み深めています。かえるくんと、かたつむりくんの会話から、登場人物の気持ちを考えています。気持ちを考えた後の音読はとても上手になっていました。音楽の学習では「かねがなる」を2つのパートに分かれてきれいな歌声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学習

3年生は国語の話し合いをテーマにした学習です。お手本となる話し合いの仕方の動画を観て、これから自分たちも話し合いを始めます。この学習を通して、これから国語以外の場面でも話し合いが上手になるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の学習

4年生は国語の学習です。説明文「世界にほこる和紙」の内容を読み解いたり、「ごんぎつね」の「ごん」の気持ちを考えたりしました。ごんぎつねの授業はまだ始まったばかり、物語を読み深めていき、ごんの気持ちをしっかりと考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の学習

5年生も理科の学習です。植物の結実について学習してきた5年生。まとめとして、それぞれの児童が学習したことを振り返ることができるクイズを作り、問題を出し合っていました。タブレットの機能を十分に使って楽しく、しっかり学習のまとめになる問題を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の学習

外国語の授業では、英語活動支援員の先生や担任と一緒に、Who is this?を中心に英語で会話をしたり、この先生は誰でしょうクイズをしたり、楽しく外国語を学習することができました。理科の授業では、私たちと周りにある空気との関係を考察していました。植物が二酸化炭素を吸収すると聞いているけど本当なのだろうか?実験で確かめることになりました。それぞれの学級で集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけん

 学校の近所にあるヤクルトさんに、まちたんけんに行きました。朝7時前から配達の準備をしていることや、以前は保育園も併設されていたことなど、インタビューで聞くことができました。「まちで見かけたら今度からあいさつします!」「スーパーマーケットでどんな商品が置いてあるか、今度見てみます。」など、学びが深まりました。
画像1 画像1

令和5年10月6日(木)今日の給食

<献立>
秋の香りごはん
牛乳
鮭のもみじ焼き
かぶの甘酢漬け
みそ汁

 少しずつ涼しい日が増えて、ようやく秋の気配がしてきました。今日は今が旬の食材を使った秋を感じる献立です。秋の香りごはんは、とれたての栗を使った混ぜご飯です。鶏肉や油揚げ、人参ときのこを合わせて具を作り、ごはんと栗を一緒に炊いたところに混ぜ合わせました。魚のもみじ焼きは、今が旬の秋鮭に、おろし人参と赤みそ白みそ、砂糖お酒しょうゆなどを混ぜ合わせたタレをかけて、焼きました。鮭と人参のオレンジ色を「もみじ」に見立てて、目でも味わえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 避難訓練

学習中、図工室より出火した想定で避難訓練を行いました。
2年生が防火扉を通る体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

三島幼稚園運動会リハーサル

三島幼稚園で7日に行われる運動会の練習をしました。今週月曜日から東深沢中学校の職場体験も行われていて、中学生が一緒にお手伝いしてくれました。あいさつや園児とのかかわりも上手で、素晴らしい生徒さんたちだと思いました。みしまの森学舎の各学校、園が連携してよい取り組みができています。三島幼稚園の卒園生のみなさん。ぜひ土曜日は応援に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけん

 本日は、「等々力の家」にまちたんけんに行きました。インタビューの回数を重ねる度に上手になってきました。「手を振ったら、お返事をしてくれて嬉しかったです。」「働いている人の仕事の工夫を知ることができました。」と感想を伝え、まとめの学習へをつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生道徳の時間

「生命のつながり」を資料「その思いを受けついで」をもとに考え、意見交流しました。担任の先生の範読から、参観していて泣きそうになりました。ただ悲しいだけではなく、おじいちゃんの思いを受け継いで自分の人生も大切にしていこうと思ったなど、生命についてしっとりと真剣に話し合うことができました。ある子の感想を紹介します。
「最後の感想では、ぼくはこの物語を読んで限りあるものの大切さを深く理解しました。この世の中には限りあるものは、多く存在します。でも、一番大切なのは自分の命とそれを支えてくれた命、つなげてきてくれた命だと考えました。『命』はかけがえのない世界で一つのものであると思うし、傷つくこともあります。その中で命をどれだけ大切にできるかが生きている上でも大事だと思うし、困難も乗り越えていけると思いました。」みんなが生命つながりについて真剣に考えた素晴らしい道徳の授業した。みなさんもご家族で生命のつながりについて話し合っていただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月3日(火)今日の給食

<献立>
麻婆豆腐丼
牛乳
中華スープ


 麻婆豆腐は、中国の四川省という地域で作られた料理だそうです。四川料理は辛い味付けでも有名です。麻婆豆腐は豆板醤という調味料で辛味をつけます。豆板醤は、そら豆に、大豆やごま油、唐辛子の塩漬けなどを混ぜて醗酵させて作るそうです。給食では、豆板醤をほんの少し使っています。そして、甘みとコクが出る「甜麺醤」に、日本の赤味噌、砂糖、醤油などを使って、美味しい麻婆豆腐が出来上がりました。
 梨は、栃木県産の「にっこり梨」が届きました。その名のとおり、食べるとニッコリするほど甘くて美味しい梨でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろきフェスタへ向けて

今日は6年生が家庭科の時間にフェスタへ向けて作品作りをしました。「思いを形にして生活を豊かにしよう。」がめあてです。普段の生活で使えるものを作ります。友達同士も教え合って上手にミシンの作業をすることができました。作業が進み形になってきた子もいます。これからお気に入りの飾りを付けたり、刺繡をしたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31