6年生の学習

6年生社会科の歴史の学習です。今日のめあては「金閣と銀閣を比較してどのような文化ぎ生まれたのか考えよう」です。室町時代の資料からわかることを比較していきます。金閣と銀閣どっちに住みたい?と楽しく考える場面もありました。みなさんはどちらに住みたいですか?
その違いから「室町時代の文化にはどのような特色があり、なぜ現代に引き継がれているのだろうか。」という学習問題ができました。これからこの問題について調べ、話し合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろきえほんのくに

今日は10月の「とどろきえほんのくに」の活動日でした。「はだかのおうさま」や「おまえうまそうだな」など、様々な絵本を1年生から3年生の各クラスで読み聞かせをしていただきました。ようやく秋らしい気候になり、読書の秋となりました。この読み聞かせをきっかけにしてすてきな絵本に出会って欲しいと思います。「とどろきえほんのくに」の皆様、朝早くから子供たちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学習

担任やALTの先生と外国語の学習をしたり、国語の学習ではカタカナや漢字を練習したりしています。入学したばかりと思っていた1年生も、もう漢字の学習をしています。子どもたちの成長って素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学習

算数の学習をしているクラスでは、直角三角形などの学習を終え、形を組み合わせて絵を作りました。国語の学習をしているクラスでは、赤とんぼの詩を音読したり、試写したりしていました。今日から教科書も下巻に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

掃除の時間の様子です。低学年は自分のクラスや下駄箱。高学年はその他さまざまなところをきれいにしてくれています。他の国では、学校教育の中に清掃活動がない国もあるそうですが、日本では特別活動の中で重要な教育活動の一つです。本校でももちろんみんな丁寧に掃除をしています。1年生も掃除の仕方を覚え頑張っています。自分たちが使っている場所をきれいにする。これからも大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月2日(月)今日の給食

<献立>
ごはん
牛乳
豚肉と大根のうま煮
カリカリ油揚げと野菜のひたし

画像1 画像1

全校朝会

今日は10月最初の全校朝会でした。校長からは川場移動教室のお話をしました。
5年生は先週の水曜日、木曜日に川場移動教室に行き、自然や村の暮らしを学びました。みんな仲良く、協力し合えるところが5年生は素晴らしかったです。初めて体験する飯盒炊飯では、電気やガスではなく薪で火を起こしたり、飯盒でご飯を炊いたりとても難しいです。だから失敗もしたけれど、責めたりせずにみんなで協力して乗り越え完成させ、おいしいカレーを食べることができました。また、村巡りでは体調悪い人の荷物を持ってあげたり、励まし合ったりして優しいと感じました。5年生の良さをさらに発見した2日間でした。4年生は来年ですね。楽しみにしてください。みなさんも、クラスの授業やフェスタへ向けての共同制作などで協力し合えると良いですね。などとお話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31