9/21 川場移動教室 「班長会議」

生活班の班長18人が1階の大広間に集まり、今日の振り返りと明日の行動の確認をします。

今日の反省点として、「部屋が散らかっている」「しおりを見て行動ができない」「部屋の中で大きな声を出している」…こんな厳しい評価が聞かれました。

班長さんの班を良くしたいという、責任感が伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 川場移動教室 「入浴」

初日の盛りだくさんのアクティビティを終えて、その疲れをとるためのお風呂タイムです。

クラスの仲間と大きなお風呂での入浴もまた楽しいひとときです!

入浴の後には、バナナを食べ、りんごジュースを飲みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 川場移動教室 「世田谷区の魅力発表会」

美味しいカレーライスを食べた後、ちょっぴり大変だった片付を終え、屋根付き広場での「世田谷区の魅力発表会」です。

この発表会には、宿舎や株式会社雪ほたかの皆さんがゲストとして参加してくださっています。(「雪ほたか」とは、川場村産こしひかりブランドです。)

1学期から総合的な学習の時間で学んできた「世田谷区の魅力」を川場村で生活する皆さんに発表する場となっています。「せたがやそだち」の野菜を使用した料理をゲストの皆さんにお渡しする場面もありました。

もっともっと世田谷区が好きになり、川場村が忘れられない場所となったことでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 川場移動教室 「飯ごう炊さん3」

「美味しいカレーライス」の出来上がり!

自然の中で、自分たちが作ったカレーライスは、格別です。

少し野菜が硬くても…
ご飯が少し軟らかくても…


「めっちゃ美味しい!!」「おこげがうまい!」「最高!」…

子供たちは笑顔いっぱいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 今日の給食

ごはん
牛乳
魚のごま竜田揚げ
おひたし
むらくも汁
画像1 画像1

9/21 川場移動教室 「飯ごう炊さん2」

お米を研ぎ…
野菜を切って…

着々と準備が進んでいます…。

が…、お米を研いた後に飯盒に水を入れていない班が続出…。心配です(笑)…。

カレーづくりは、夏休みの宿題で全員が取り組んでいますが…、飯盒は初体験の子供たちが多いようです。

「美味しいカレーになぁれ!」と願いを込めながら、一所懸命に調理に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 川場移動教室 「飯ごう炊さん1」

「出発の会」での児童のあいさつにもありましたが、この移動教室で最も楽しみにしている子も多い「飯ごう炊さん」がいよいよ始まります。

補助員の方から、カレーの作り方、ご飯の炊き方、薪の火の着け方…留意点の説明を受けた後、「飯ごう炊さん」スタートです。

どの班も意外と薪に火を着けるのが上手です!

美味しいカレーライスができますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 川場移動教室 「里山入門」

「なかのビレジ」で避難訓練と施設見学を終えて、里山入門です。

学年を二つのグループに分けて、ガイドさんの案内で、宿舎周辺の里山を散策しています。

ヘビの脱け殻を拾ったり、栗を拾ったり…里山を楽しんでいます。

途中で雨に少しの時間あたりましたが、山の空気が冷たく、気持ち良かったです。

友達との会話と川場村の自然を満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 川場移動教室 「昼食」

「なかのビレジ」の1階にある全天候型の広場(屋根付き広場)で昼食をとります。(外は、少し地面が濡れています。)

川場村の美味しい空気と一緒に美味しいお弁当をいただきます!!

保護者の皆さん、早朝からのお弁当の準備、ありがとうございました。

いただきま〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 川場移動教室 「開室の会」

予定どおりに宿泊地「なかのビレジ」に到着しました。

子供たちは、立派な「なかのビレジ」の建物の外観に「思っていたより大きい!!」等と感動しています。

沢山の自然の中で過ごす川場村での生活が始まります。

「なかのビレジ」の職員の皆さん、どうぞよろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 川場移動教室 「赤城高原SA」

バスは、群馬県に入り、「赤城高原SA」に到着しました。

天気は、曇りです。
雨が降ったのか、地面が少し濡れています。
都心からも随分離れ、沢山の緑に囲まれたサービスエリアです。

ここでは、休憩とともに学級ごとに集合写真を撮影しました。
卒業アルバムに使われるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 川場移動教室 「三芳PA」

今回の川場移動教室は、4台のバスを利用して移動をしています。

高速道路に入ると、各々のバスでは、レク係が工夫をし凝らしたレクリエーションで車内を盛り上げてくれます。

楽しいアクティビティの幕開けです!

最初の休憩場所「三芳PA」に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 出張お話会

深沢図書館の方に来ていただき、出張お話会をしていただきました。

図書館のクイズや紙芝居、大型絵本、エプロンシアターなどで色々なお話を楽しみました。

これからも図書館をたくさん利用して欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 川場移動教室 「出発の会」

小学校生活初めての宿泊行事に出発します。
川場移動教室の生活を想像すると、楽しみしかありません。

子供からは、「今日、朝の3時から目が覚めて眠れませんでした!」とウキウキ感が伝えられました。

保護者の皆さん、早朝からお弁当の準備、そして、お見送り、ありがとうございます。

行ってきまーす!!

たくさんのお土産話とお土産を待っていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 今日の給食

セサミトースト
牛乳
鶏肉の豆乳チャウダー
コーン入りフレンチサラダ
画像1 画像1

9/19 第5回クラブ活動

二学期のクラブ活動が始まりました。
一学期の活動をもとに、それぞれの「好き」や「得意」を伸ばしたり、異学年での活動に積極的になったりしていけるよう取り組んでいます。

〈手芸クラブ〉
毛糸、布、レジンなど、いろいろな素材の中から、自分が作りたいものとあったものを選んで製作しています。

〈イラストクラブ〉
好きなキャラクターを模写したり、タブレットのアプリを使ってイラストを制作したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 今日の給食

キムチチャーハン
牛乳
こんぶサラダ
トックスープ
りんごゼリー
画像1 画像1

9/15 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

6年生の総合的な学習の時間では「つながろう世界とわたしたち」をテーマに学習に取り組んでいます。

今回は、ゲストティーチャーとして24名の留学生をお招きしました。様々な国の様子や学校生活について、グループごとに交流することができました。日本と似ているところや違いなどから、それぞれの国の文化や人々が大切にしていることが伝わってきました。留学生とのコミュニケーションを楽しんでいる6年生が頼もしく見える時間でもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 1年 あさがおリース作り

1学期の生活科で種を植え、世話を続けてきたあさがおを使ってリースを作りました。複雑に絡まったツルを支柱から外すのは大変な根気を要する作業となりましたが、自分の背丈よりも長く伸びたツルを見て「ぼくより大きいよ!」「こんなに長くなったよ!」と嬉しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 今日の給食

そばめし
牛乳
ビーンズポテト
とうがんの中華風スープ
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校関係者評価委員会報告

学校運営

評価規準

PTA

天候や地震等での安全確保

学校経営案

生活時程表