この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3/1 6年生を送る会2

画像1 画像1
1年生の出し物です。
呼びかけ・歌・ダンスの出し物でした。
「ジャンボリミッキー」のダンスはとてもかわいらしかったです。

3/1 6年生を送る会1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、令和になってはじめての集合型「6年生を送る会」を行いました。
1年生から5年生は、6年生にお世話になったことへ感謝し、卒業を祝う気持ちをもつこと、5年生は来年度の最高学年になる自覚をもつこと、6年生は卒業への意識を高めることが大きなめあてとなります。
卒業式当日は、在校生代表として5年生が出席しますが、1〜4年生は、今日が6年生とのお別れの会ともなります。
代表委員会が計画・運営をしてくれました。
5年生代表委員が司会、4年生代表委員が花のアーチで6年生を迎えました。
大きな大きな拍手で迎えられた6年生が入場して、舞台に到着です。

3/1 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、五目ちらしずし、ししゃもと鶏のから揚げ、湯葉とほうれん草のすまし汁、牛乳です。

今日は、3月3日のひな祭りに合わせた献立です。
ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、
今から1200年前以上も前から行われていたようです。

給食では、ひな祭りの行事献立として、五目ちらしずしを作りました。
ちらしずしは、見た目がとても華やかで、縁起のいい山の幸をたくさん使っているため、
ひな祭りに食べられるようになったようです。

2/29 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ビスキュイパン、パリパリサラダ、ポトフ、いちご、牛乳です。

今日は、初めてビスキュイパンを作りました。
ビスキュイはフランス語でビスケットを意味する言葉です。
本来は、生地にアーモンドパウダーを混ぜて作ります。
ですが、本校はアーモンドパウダーは使わないので、代わりにきなこやすりごま、米粉などを使いました。

できあがりは、しっとり・ほろっとした食感で、きなこの風味をすごく感じる仕上がりでした。
改良を重ね、より美味しく食べてもらえるように頑張ります。

「今日の献立、一番好き」と喜んでくれる子どもたちがいました。
笑顔になってくれて給食室もとっても嬉しいです。

2/29 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、音楽朝会で体育館に1〜6年生まで集合しました。
明日の「6年生を送る会」の全員合唱「Believe」の練習をしました。
音楽専科の教員から、「お話をするように歌う」「もりあがるところ」といったアドバイスから、どんどん上手にきれいに歌い上げることができる姿が見られました。
明日の「6年生を送る会」が楽しみです。

2/28 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、じゃこ入り菜めし、じゃがいものそぼろ煮、白菜と油揚げの塩昆布あえ、牛乳です。

今日は、じゃこがたっぷり入った菜めしを作りました。
じゃこには、成長期の子どもたちに欠かせないカルシウムがたっぷり入っています。

じゃがいものそぼろ煮には、凍り豆腐を入れています。凍り豆腐は鉄分がたっぷり入った食材です。
鉄分も成長期の子どもたちに欠かせない栄養です。

2/28 ユニセフ募金活動(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日にユニセフ募金集会がありました。代表委員が動画を作成し、ユニセフとはどのような活動なのか、募金されたお金は何になるのかなど、調べたことを発信しました。
 26日から28日の3日間、代表委員が昇降口に立ち、募金活動を行いました。たくさんのご協力、ありがとうございました!★
 私たちに何ができるかを考えるきっかけになりました。

2/28 ふれあいドッジボール大会に向けて

画像1 画像1
3月3日(日)午前中に桜丘小学校で「ふれあいドッジボール大会」が行われます。
参加児童は、先週から中休みの時間にPTAさんと一緒に体育館で練習を行っています。
今日は、3回目の練習でした。
ボールを投げる、キャッチする、よけるなど自分の役割を意識して、めあてをもって取り組めるといいですね。
※写真は、今日の練習の様子です。

2/27 6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目は世田谷警察署の方による、薬物乱用防止教室がありました。
 薬物には様々な種類があること、服用したり、所持したりしてはいけないことなどを教えていただきました。また、薬物は自分の人生を台無しにしてしまう恐れがあることも教えていただきました。自分の人生をよりよく生きるために、今日学んだことを忘れないでいてほしいです★

2/26 紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組は、2月26日(月)に紙漉き体験をしました。
国語で学んだ和紙のよさを実感することができました。

2/27 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、チリコンカーンライス、糸寒天と野菜のあえもの、はちみつ八丈レモンゼリー、牛乳です。

今日は、東京都八丈島の食材、糸寒天と八丈フルーツレモンを使いました。
東京都の地場産物に触れる良い機会になればと思います。

八丈フルーツレモンは、普通のレモンより酸味がそこまで強くありませんでした。
果汁も少し黄色みが強いです。
皮は食べられると言われているので、すりおろしてゼリーに使っています。
ほんのり甘く、ほんのり酸っぱいデザートになりました。

2/26 2年3組:道徳「なまけにんじゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、道徳月間にて2年生「なまけにんじゃ」について学習しました。
自分たちが宿題や課題をしているときに、感じてしまう「面倒くさい」という気持ちがなまけにんじゃになることに気付き、日々のいろいろなところになまけにんじゃが隠れていることを知りました。
 なまけにんじゃには負けない気持ちで、一生懸命学習を進めたり、活動に取り組んだりして過ごしていこうと決心することができました。

2/26 4年1組「紙漉き体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2〜5校時は、伝統工芸「紙漉き体験」の学習に取り組みました。
水に浸された牛乳パックを紙とビニールに上手にはがして「気持ちいいい!!」という声やはがした紙を細かくちぎる子どももいます。
そして、「こうぞ」をたたく子どもたちからは、「楽しい」「やわらかく感じる」といった声が聞こえました。
役割分担をしっかり行っている姿が見られました。

2/26 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、さつまいもごはん、魚の照り焼き、きんぴらごぼう、わかめと豆腐のみそ汁、牛乳です。

今日は、さくらの学び舎給食です。
桜丘小学校の児童が考えてくれた給食を提供しました。
彩りがとても良く、栄養バランスもばっちりです。

来月は笹原小学校の児童が考えた給食を学び舎3校で実施します。

2/26 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、校長先生から先週の「お」に続いて「え」…「笑顔のすてきな人になってください。」というお話がありました。

人間は、魚が進化してヒトという動物になりました。
その証拠が「笑顔」なのです。
魚には、エラという呼吸をするために必要な臓器があります。
人間は、水から外に出るため「肺」で呼吸ができるようになりました。
エラは、必要なくなって、エラを動かす筋肉を今度は、人と人とが上手にコミュニケーションがとれるように、「笑顔」をつくるために必要な筋肉に置き換えたのです。
皆さん一人一人が、人とかかわることが楽しくなるように、表情を作り出すことのできる身体が備わっているのです。
せっかく、そのようにして生まれてきたのですから、ぜひともたくさん使えるようにしてほしいと思います。
人が笑顔で関われる力、それを普段の生活の中でたくさん身に付け、周りの人も笑顔にさせることができる人間になってほしいと思っています。

看護当番の先生からは、今週の目標「目標を決めて、最後まで頑張ろう」についてお話がありました。

2/22 3年1組:道徳「助かった命」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の道徳の学習では、1組の担任が2組で授業を行いました。
阪神・淡路大震災に遭遇した一家の行動から、命の大切さについて考えました。

避難しているときの気持ちやお父さんが助けに行くことになったときの気持ちを考え、生命の危機に対する怖さや恐怖、自分のことが不安であっても他人も助かってほしいと願う気持ちについて話し合いました。
どのような命もかけがえのないものであり、一番に守らなければならないものだと、生命の尊さについて考えを深めました。

「地震がくる前に備えておく。」「おかしもを絶対に守る。」「どんなときも思いやりの気持ちを大切にする。」など、自分や周りの命を守るためにできることを考えることができました。

ぜひ、ご家庭でも話のたねにしていただけたらと思います。

2/21 4年1組:道徳「かわいそうなぞう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳「かわいそうなぞう」の学習では「生命の尊厳」について考えました。太平洋戦争時の戦時猛獣処分の命令が下された上野動物園でのお話です。檻から脱走して人を傷つけないように、ずっとお世話をしたゾウたちを餓死させなければならないゾウ係の人の気持ちになり、トンキーたちの「生命の尊厳」は保たれているのかについてみんなで考えました。

 戦争とは無関係なゾウたちの「生命の終え方」は、尊厳の保たれたものだったのか話し合いました。人間の都合で命を落とした多くの動物のことを考え、どの命も平等に大切にされえるべき価値があることに気付きました。

2/22 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、こまツナチャーハン、ほたて入りしゅうまい、中華風コーンスープ、牛乳です。

今日は、3年生の図工、「スペシャルかみわざランチボックス」で考えられたメニューの一つ、しゅうまいを取り入れました。
しゅうまいには、北海道産ほたてを入れています。
素敵なメニューを考えてくれてありがとうございます。


2/22 4年2組「紙漉き体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3〜6校時まで伝統工芸「紙漉き体験」の学習に取り組みました。
山崎小学校伝統工芸室からの出張授業となります。
子どもたちは、説明をしっかり聞いて、いざ体験!!
水に浸された牛乳パックを紙とビニールに分けてはがしたり、「こうぞ」をたたいたり…紙漉き体験となります。
できあがりが楽しみですね。

2/21 目の教室集団活動「ありがとうの会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いつも目の教室の子どもたちを温かく見守ってくださり、
ありがとうございます。

おかげさまで、今年度最後の集団活動「ありがとうの会」を
無事に、終えることができました。
今年度も、さまざまな皆さんにお世話になり、
目の教室の子どもたちの健やかな成長を助けていただきました。
本当にありがとうございました。

さて、目の教室の「ありがとうの会」では、
卒業生と在校生がお互いに、「ありがとう」を伝えるだけでなく、
一緒に過ごした仲間やお世話になったみなさん、
通級に協力くださった保護者の皆さんへの感謝も込めて行います。
会の名前は、数年前、
「お別れ会」ということばは、寂しいから変えようという、
子どもたちのアイデアから決まりました。
年度初めの「おめでとうの会」とともに、大切にしている会です。

今日はまず、
12月の発表会を欠席した児童の発表から始まりました。
他の人よりも2か月間、緊張が続いて、大変だったと思います。
無事に発表を終え、みんなから拍手をもらい、ほっとした様子でした。

「ありがとうの会」は、5年生が、企画から頑張りました。
プログラムの順番を工夫したり、遊びや歌の募集をかけたり、
Teamsアプリで結果を報告したりと、一生懸命でした。

4年生の“はじめのことば”、
校長、目の教室の教員からのメッセージの後は、
「みんなで遊ぼう」です。
今年は、“くつとばし”と“よつかど”に、投票で決まりました。
“くつとばし”は、チーム対抗、“よつかど”は個人戦。
どちらも「もう1回!」と、いつまでも一緒に遊んでいたいようでした。

その後は、在校生、卒業生がメッセージを伝え合い、
みんなで決めた歌、「ひまわりの約束」を歌いました。
5年生リーダーがマイクをもち、保護者の方も一緒に歌ったこの歌は、
みんなの思い出の歌になりそうです。

“おわりのことば”は、6年生。
これで、お別れではない、また来ますと言ってくれ、
在校生は、また会えると、とてもうれしく、ほっとした様子でした。

いつもは、
それぞれの学校の中で、自分一人が見えにくさを抱えている
という状況にいる児童がほとんどです。
だからこそ、こうして月に一回、集団活動でみんなと過ごし、
自分は一人ではない、自分には仲間がいると思えることが、
一人一人の心を強くしていくのだと、改めて感じました。
そして、それは、保護者の方にとっても同じです。
保護者の皆さんにとっても、
お互いの存在が、とても心強いのだと思いました。

会が終わっても卒業生にくっついてはなれない下級生。
これまでどれほどやさしく接してくれたのかということが分かります。
「目の教室のことは、忘れません」と言ってくれた卒業生。
いつまでも一緒にいたいけど、勇気をもって送り出しましょう。

手紙に「卒業しても、目の教室の仲間です」と書いた在校生がいました。

離れていても、心は一つ。
これからも一緒に頑張りましょうね。

最後に改めまして、
今年度の目の教室の教育活動ご協力いただいた皆さん、
いつも温かく見守ってくださる皆さん、
本当にありがとうございました。

そして、
地域に出ていく卒業生を、
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31