この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/1 2年1組:4校時「算数」〜1000より大きい数〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4校時は、「算数」〜1000より大きい数〜の学習に取り組みました。
今までの学習の振り返りとして、100のカード、10のカード、1のカードをそれぞれの位に入れてみんなで数を読みました。
今日は、1000より大きい数の学習第1回目です。
めあては、1000より大きい数の数え方や表し方を考えることです。
なんと100が23、10が4,1が5…どんな数になるか考えます。
また、教科書71ページをみて、どれだけの数があるか、どうやって数えるか、考え方をノートに書きます。
そして、となりの席の友達に自分の考え方を説明します。
「100のまとまりを10ずつにして、のこりの100と10を合わせて全部でいくつか考えたよ。」
「500、1000,1500、…と数えていったよ。」
「全部たし算したよ。」
自分の考えをしっかり伝える姿に成長を感じます。
全体共有の時間には、どの考え方が分かりやすいかを確認しました。

2/1 2年2組:2校時「算数」〜1000より大きい数〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2校時は、「算数」〜1000より大きい数〜の学習に取り組みました。
まずは、練習問題として「5721」と「1138」をノートに漢字で書きます。
これで読み方チェックができますね。
できたら子どもたちは次々に手を挙げて、先生に〇をもらいます。
〇は〇でもニコちゃんマーク!!
嬉しいですね。
今日の学習のめあては、「1000より大きい数をもっと知る」です。
先生からロイロノートに送られたシートに「1000」「100」「10」「1」の数字カードがたくさんあります。
この数字カードを使って1000より大きい数をつくってどう読むか問題としてお友達に出します。
となりの席のお友達とのペア学習開始です!!
「難しすぎたかなぁ。」
「簡単だった?」
問題づくりを通して子どもたちの声が聞こえました。
位取りのお助けカードも先生からロイロノートで送られて、さらに一生懸命取り組みます。
100の数字カードがない1000より大きい数をつくって、「それいいね。」といったことを全体共有する場面もありました。

2/1 じゃんけん列車集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、じゃんけん列車集会を体育館で行いました。
「今日はじゃんけんをみんなでするんでしょ。」
「楽しみだなぁ。」
…といった子どもたちの声が朝の登校からありました。
全校児童が体育館に集合して、集会委員がルール説明とデモンストレーションを行います。
さぁ、じゃんけん列車のスタートです!!
音楽が流れて子どもたちは歩きます。
音楽がとまって、「じゃんけんぽん!!」、勝った人の背中に負けた人が手をかけます。
この繰り返しです。
長い長いじゃんけんの列ができてきます。
最後に、先頭の人に集会委員が学年とクラス、名前を聞くと、自然と周りから拍手がでました。
楽しい時間を朝から過ごすことができました。

1/31 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、じゃこと枝豆の生姜ごはん、ししゃものから揚げ、塩鶏じゃが、牛乳です。

今日は、かみかみ献立です。
じゃこやししゃもといった噛みごたえがあり、カルシウムたっぷりな食材を使用しました。

子どもたちは、小学生のうちに骨や歯を強くするカルシウムを積極的に摂ることが必要です。
乳アレルギーや疾病の関係で牛乳を飲めない人は、今日のような小魚でカルシウムを摂取すると良いです。

1/31 3・4年〜持久走〜

画像1 画像1
今日は、3・4年生が中休みの時間に持久走を行いました。
音楽に合わせて、自分のペースで走ります。
「10周も走ったよ。」
「たくさん走ってあったかくなったよ。」
「心臓がどきどきしているけど大丈夫。」
子どもたちは、持久走の取組について言葉で教えてくれました。
明日は、5・6年生の予定です。

1/30 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、パインパン、ペンネグラタン、ほうれん草とコーンのサラダ、牛乳です。

学校給食週間最終日の今日は、外国の料理を取り入れました。
グラタンは、日本ではお馴染みの料理となっていますが、元々はフランスから伝わってきた料理です。

きれいな焼き目がつくよう、調理員さんと相談しながら仕上げました。

1/30 4年3組:3校時「音楽」〜曲の気分を感じ取ろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3校時は、「音楽」〜曲の気分を感じ取ろう〜の学習に取り組みました。
まずは、音楽朝会で全校練習をした6年生を送る会の全員合唱「Believe」を歌いました。
子どもたちの歌声は、少し大人っぽくとてもきれいです。
今日の学習のめあては、「茶色の小びん」の合奏に取り組み、各楽器パートの特徴をつかむことです。
「茶色の小びん」は、毎年4年生が音楽の学習で取り組み、学級ごとに録音した演奏をお昼の放送で流しています。
そのため、5・6年生は、「この曲やったよね!」、1〜3年生は、「4年生になったら自分たちも!!」、もちろん4年生は、「自分たちの演奏!!」というお昼の放送時での子どもたちの姿となっています。
今年は、お昼の放送がいつになるのか…今から楽しみです。
各楽器パートの練習をしてから、聴き合う時間をとりました。
今日が第1回目の「茶色の小びん」とは思えないくらい上手で驚きました。
リコーダー(主役)…はずんでいる!!
鉄琴…高い、響く、のびている!!
木琴…ちょっと低くて深い、はずんでいる!!
バスマスター…低い音が響いている!!
互いの楽器を聴き合うことで、特徴をつかみ、すてきなところ(楽器や友達のよさ)を感じ取る姿が見られました。
みんなが満足のいく学習ができていました。
素晴らしい!!
仕上げの録音が今から楽しみですね。

1/30 1・2年〜持久走〜

画像1 画像1
先週から寒さのため、校庭の土の層が凍って、日中に溶けて水浸し…ということで校庭状況がよくないため、校庭使用に制限がありました。
今日からは、コーンで使えないエリアを示して、それ以外の場所は体育の授業や休み時間も使えるようにしました。
今日は、1・2年生が中休みの時間に持久走を音楽に合わせて行いました。
明日は、3・4年生の持久走の予定です。

1/29 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、とびうおのそぼろごはん、千草焼き、明日葉うどん入りすまし汁、牛乳です。

学校給食週間4日目の今日は、東京都八丈島で獲れる「とびうお」と「明日葉」を用いた給食です。

右は明日葉うどんの写真です。
明日葉の粉末が入っているので少し緑がかっています。

1/29 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会で、校長先生からは、「感謝の気持ちを表すことば、ありがとう」のお話がありました。
「感謝の気持ちを伝えよう」は、先週の生活目標でもありました。
「ありがとう」と伝えます。
なぜでしょうか?
そして、「ありがとう」の反対はなんでしょうか?
「ありがとう」は、もともと「あるのが難しい。ありがだし。」という言葉から生まれました。
「そのようになることは、とても貴重なことです。」「いつもはない。特別なことです。」そんな意味です。
ですから、「ありがとう」の反対は、いつでも、そのような状態にある、「当たり前」となります。
私たちのまわりには、「当たり前」のことがたくさんあります。
食べること、寝ること、仲良く遊べること、勉強できること、楽しい時間を過ごせること…。
でも、それは、たくさんの人が一人一人に思いやりの心を向けてくれているからできることです。
自分のことを考えてくれているんだなと気付いたら、「ありがとう」の気持ちを伝えられるといいですね。

看護当番の先生からは、今週の目標「友だちのよいところを見付けよう」についてお話がありました。

1/26 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ソフト麺ミートソース、じゃがいものハニーサラダ、ブラマンジェ いちごソース、牛乳です。

学校給食週間3日目です。今日は昭和40年頃に提供され始めた「ソフト麺」です。
昔は、主食がパンのみでしたが、主食の種類を増やすためにソフト麺が開発されたそうです。

1/25 4年1組:5校時「体育」〜体つくり運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組は、5校時「体育」〜体つくり運動〜の学習に取り組みました。
3か所に分かれて、運動をしました。
*左の写真…台とマットを使って様々なジャンプにチャレンジ!!
*真ん中の写真…縄をつかって自分運びにチャレンジ!!
*右の写真…平均台に乗ってバランスをとってボールキャッチにチャレンジ!!
子どもたちは、運動の中で自分が工夫したことを学習用タブレット端末に入力して、発表することで全体共有しました。
そして、再チャレンジ!!です。
全体共有してからの再チャレンジなので、体の動かし方、使い方、用具の工夫で活発な動きが見られました。
さすが「4年1組」です!!
用具の片付けは、協力して行い、気持ちよく学習を終えることができました。

1/25 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、かわりあげパン、ポテト入りフレンチサラダ、トマトとたまごのスープ、牛乳です。

学校給食週間2日目の今日は、かわりあげパンです。
いつものあげパンとは違い、あしたばパンを使って作りました。

あしたばパンは、明日葉の粉末がパンに練り混まれています。
ほんのり緑色をしていますが、苦味はほとんどなく、普段のパンとそれほど変わりません。

1/25 5年2組:2校時「総合」〜ドリームプロジェクト〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組は、2校時「総合」〜ドリームプロジェクト〜の学習に取り組みました。
「キャリア教育」とは、自分のこれからの生き方について考えるとても大切な学習です。
今日は、どんな職業があるのか、個人からグループ、全体へと深めていきました。
個人で考える時間には、自分の知っている職業を挙げていきました。
グループの時間には、職業について話をする中で、自分では思いつかなかった職業に気付きました。
全体の時間には、でてきた職業を分類していくことで整理することができました。
子どもたちからは、「世の中はこれらの職業がつながって成り立っていることに気付いた。」「いろいろな職業に自分たちは支えられていることが分かる。」「夢が広がっていく。」といった学習感想がでてきました。
素晴らしい気付きです。
2月の土曜授業では、ゲストティーチャーを招いて職業についてお話を聞く予定です。

1/25 3年2組:1校時「図画工作」〜スペシャルかみわざランチボックス〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組は、1校時「図画工作」〜スペシャルかみわざランチボックス〜の学習に取り組みました。
紙を使って「かみわざ」(紙技」、ランチボックスの中身を作っていきます。
紙を切る・もむ・まく・ちぎる・まとめる・ちらす…いろいろあります。
工夫をこらしてランチボックスを作る子どもたちです。
「のり弁当がすきなんだぁ。」
「鮭を作ってみたよ。」
「中華弁当にしてみよう。」
どれも美味しそうです。
できあがったランチボックスをみんなで見合う活動が楽しみになります。

1/25 持久走朝会&週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は持久走朝会を行いました。
2月2日(金)までの中休みには、みんで走る「エンジョイ持久走週間」もあります。
体力を高めるきっかけになればと思います。

1/24 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、雑穀ごはん、鮭の塩焼き、豚肉と根菜のきんぴら、栄養みそ汁、牛乳です。

今日から1月30日までは、「全国学校給食週間」です。
1日目の今日は、学校給食が始まった明治22年の給食の献立「雑穀ごはん」と「鮭の塩焼き」と、大正12年の給食の献立「栄養みそ汁」を取り入れました。

給食の歴史について知れる良い機会になればと思います。

写真は、焼く前の鮭です。
美味しくて脂ののった鮭をお魚屋さんが届けてくださいました。

1/23 元気タイム!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、3学期始めの元気タイムでした。
少しあたたかな気温で遊びやすい環境の中、子どもたちは学年遊びや長縄跳びを楽しみました。
寒い冬にも友達と一緒に体を動かす楽しさを感じてほしいと思います。

1/23 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、セルフホットドッグ、コーンシチュー、りんご、牛乳です。

ウインナーは、スチームコンベクションオーブンで焼き上げてから、ケチャップや赤ワインなどで作ったソースを絡めました。

1年生は、パンにウインナーを挟むのは苦労するかなと思っていました。
しかし、さすがもうすぐ2年生のみなさん。
フォークを使って上手にパンに挟んで食べていました。

1/22 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、有機米ごはん、魚のごま味噌ソースかけ、くきわかめ入りおひたし、豆腐汁、牛乳です。

今日は、月に一度の有機米です。
秋田県産あきたこまちを提供しました。
有機米に限らず、ご飯を炊く際は、異物がないかどうかしっかり確認を行います。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31