3年生 算数「道のり と きょり」
3年生 算数「長さ」の学習です。
池之上小学校では、3年生から 算数は、2学級を3分割する 少人数算数授業を行っています。 授業者の上田先生は、算数少人数担当。 子供たちが、順序立てて、 意欲的に取り組める教材を用意し、 「今は、どんな活動をするか」を明確にして 少人数算数の授業を進めていました。 子供たちは、ゆったりしたペースの中で進められる 「道のり」を比べる活動を 「わかる」「できる」と、意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 種子の発芽と成長
5年生 理科「種子の発芽と成長」の学習では、インゲンマメの発芽に必要な条件を予想し、発芽の実験をしました。毎日観察をし、発芽には水、適当な温度、空気が必要なことが分かると、「さくらんぼも発芽させたい。」「スイカは発芽するかな。」と興味を広げ、様々な種を撒いて観察しています。また、インゲンマメの種子や子葉含まれるものを要素液を使って調べました。インゲンマメのほか、米や片栗粉など身近な食材を調べ、でんぷんがあるかどうか確かめました。こい青むらさき色になると、驚きの声をあげ、実験を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学んだことをもとにグループディスカッション
5年生 総合的な学習の時間
「共に楽しく学び合える池之上小学校にするために」 青年会議所の方々にサポートしていただきながら いよいよ学習は「探究」の段階に入りました。 これまでの学習から「わかったこと・感じたこと・考えたこと」 「もっと知りたいこと」「これから自分たちが実践したいこと」を 出し合い、グループごとに「自分たちは、共に学び合える 池之上小学校のために、何をしたいか」を話し合っていきました。 これから数時間かけて、考えをまとめていきます。 27日の発表会に向けて、グループで協力しながら 学びを深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 調理実習
5年生 家庭科「ゆで野菜サラダ」を作ろう!
5年生の家庭科の学習では「ゆでる」調理について 学習しています。 ゆでると、柔らかくなったり、香りが出たり、 甘味が出たり、かさが減り食べやすくなったりします。 今日は「にんじん」「キャベツ」「ブロッコリー」 「きゅうり」のサラダを作りました。 フレンチドレッシングも手作りです。 本格的な調理実習は初めてです。ですが、分担して材料を切り、 食器を準備する人と、使い終わった器具を洗う人と、 ドレッシングを作る人、盛り付ける人・・・。 4人で協力し手際よく準備、調理、片付けまで行いました。 ふりかえりの「食レポ」もバッチリでした。 普段野菜が苦手な人も、自分で調理したサラダは 美味しく感じたようでペロリと完食していました! ![]() ![]() ![]() ![]() 第二回なかよし班活動![]() ![]() ![]() ![]() 前回は時間が足りなくなってしまった班が多かったようですが、今回はどうだったでしょうか? 場所の移動も以前よりスムーズになったように思います。 回をかさねていくうちに、班のメンバーの名前と顔を覚えられるといいですね! 6月14日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 外国語活動「数字といろいろな色」 楽しそう!
1年生 外国語活動「数字といろいろな色」の学習です。
担任の萬谷先生と本校ALTキー先生が指導する オールイングリッシュの授業。 今日は、数字と色の組み合わせを ゲーム形式にして学んでいました。 キー先生の手持ちの札には、 「Red→1(One)」 「Yellow→2(Two)」と塗り分けられていて カードゲーム“神経衰弱“のように キー先生のネイティブイングリッシュの発音から それぞれのナンバーと色の組み合わせを当てていくゲームです。 そんな活動を1年生、とっても楽しみながら ノリノリで進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士の学び舎 合同学校協議会
今年の富士の学び舎、合同学校協議会は、代沢小学校体育館を会場として、
対面形式で行いました。 今回のテーマは、 アフターコロナとウィズコロナ。 学校、保護者と地域の方々が丸く円をつくって 今の現状やこれからの取り組み、願いを共有しました。 富士の学び舎、地域の皆様、ご参会いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽「音の重なりを感じ取ろう」
5年生 音楽「音の重なりを感じ取ろう」の学習です。
今日は、グループ毎に、いろいろな重ね方を試しながら 重ね方を決めていく活動をしていました。 糟谷先生が、子供たちのiPadロイロノートに 重ね方を考える表を流し、 子供たちは、お互いの考えを入れ込みながら 重ね方のパターンをつくっていました。 少し楽器の演奏が苦手であっても 曲は同じ旋律の繰り返しなので、 誰もが自信をもって演奏しているようで、まず感心! さらに、重ね方をいろいろ工夫して、 そこから伝わる曲想にまで、 話題にしているグループもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 さんすう「たしざん」 身のまわりの生活から
1年生 算数「たしざん」の学習です。
今日のめあて、 「絵を見て、たしざんのしきにあらわす」 をひとり一人が一生懸命に取り組んでいました。 最初に、前時の振り返り。 金魚が水槽に3匹いる絵を見、 そこに2匹の金魚を入れると、全部で何匹? を丁寧に振り返っていました。 そして、今日は、花が咲いていて、そこに新しく花が咲いて 全部で何本? 駐車場に車が2台停まっていて、新しく3台入ってくると 全部で何台? それぞれをブッロクに置き換えたり、式に表したりと 身のまわりの生活から、たし算の場面を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 代田図書館探検
2年生、まち探検で代田図書館に来ています。
図書館の職員の方から、図書館の利用の仕方や、館内の設備について、 いろいろ教えていただきました。 代田の地名の謂われである“でいたらぼっち”が館内に隠れている秘密も知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 まち探検 代田図書館
2年生、今日のまち探検の目的地は、代田図書館。
まち探検も、もう3ヶ所目。 みんなで並んで目的地に向かうのが、とても上手です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 劇団「四季」ジャック オー ランドに感激
日生劇場での劇団「四季」ジャック オー ランドが万雷の拍手の中で幕を閉じました。
笑いあり、「だめー」とかけ声あり、そして、拍手ありと 4年生も大満足、大感激の観劇となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 日生劇場に到着しました
日比谷の日生劇場に、劇団「四季」の観劇で訪れた4年生。
劇場内に入って、「ワァー」が第一声。 これから、公演が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 日生劇場へ観劇に
4年生、日生劇場へ劇団「四季」の観劇に向かっています。久しぶりの公共交通機関利用です。
車中のマナーをしっかり守れる4年生に、まず、私が感激しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の理科「人や動物の体」
6年生の理科「人や動物の体」の単元。
今日は、 「吸い込む空気と吐き出す空気には、違いがあるだろうか」 というテーマを実験で確かめる学習です。 まず、仮説を立て、 次に、実験方法を確かめ、 そして、実験です。 実験では、グループ毎に、気体検知管を使い、 理科室内の空気と、自分たちが吐き出した空気の違いを 計測していました。 実験からデータが求められると、さっとノートに記録し、 その結果と仮説とを比べていました。 こんな学びを見通しをもって行える6年生 スマートな姿に感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「学校探検 宝物さがし」
1年生が、生活科の授業で
学校探検をしました。 校長室にも 「入っていいですか?」と声をかけ 大勢来てくれました。 「校長室に、宝物はありますか」と尋ねてくれたので タイムカプセルを開けるための“金色のスパナ”を見せてあげると 各自が手に取って、重さや感触を確かめていました。 他にも、職員室や理科室など いろいろな部屋を探検していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 おいしい楽しい調理の力
5年生の家庭科では「ゆでる調理」について学んでいます。
食品や調理の目的に合ったゆで方がわかり 安全に野菜やいもなどがゆでられること、がめあてです。 昨日は、ほうれん草、じゃがいも、枝豆をゆでました。 ゆでると味や色、香りやかさが変化することを 観察しながら実習です。 もちろん、ゆでた野菜は、美味しくいただきました! お家でも実践してみてほしと思います。 ![]() ![]() |
|