烏山北小学校の様子をお伝えしています!

【校内研究レポート5】5年国語  「提案しよう、ウェルビーイングプロジェクト!」

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の国語の最後の研究授業は、5年生の話し合い活動です。

5年生は、毎月2回の『思いやりタイム』を使って、子供たち同士が関わり合い、お互いの良いところを認め合うことを積み重ねてきました。

本単元は、ウェルビーイング、自分たちの生活を、主体的により良く、楽しくしていこう!をテーマに、3人組で、自分の意見をスピーチしたり、聞いたりする学習です。

子どもたちが自由に、かつ、高学年としての意識をもって、みんなの幸せを考える意見が出るよう、このようなテーマを設定しました。

今日は、自分の提案を初めてグループの仲間に聞いてもらう時間でした。
単元の最終には、みんなの前で自分の考えをスピーチするので、自分の意見をより、伝えるための工夫探しの時間です。

まだ自分の考えがまとまらなかった子供たちも、友達のスピーチを聞いて刺激を受けたり、自分の伝えたいことをより、分かりやすく伝えるために必要なことをアドバイスし合ったりする姿が見られました。


今日の給食(2月5日)

画像1 画像1
今日の献立(2月5日)
*ごはん
*牛乳
*春巻き
*梅ドレサラダ
*わかめスープ

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・にんじん・・・千葉県
・きゃべつ・・・愛知県
・もやし・・・・栃木県
・ねぎ・・・・・千葉県
・米・・・・・・岩手県
・豆腐・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・豚肉・・・・・鹿児島県
・梅干し・・・・群馬県
・鶏がら・・・・茨城県
・生わかめ・・・岩手円
・こまつな・・・江戸川区
・鶏肉・・・・・宮崎県

 昨日2月4日は、立春です。立春とは、1年を24個に分けて季節を表す「二十四節気」のうちの1つです。昔の暦では、立春は新しい年の始まりでした。つまり、まだまだ寒い日が続いていますが、暦の上では2月4日から「春」ということですね。
 「春」にちなみ、今日の給食は手作りの<春巻き>です。春の野菜を巻いて作ることや、立春に食べることなど、「春」に関係の深い食べものです。<わかめスープ>には、梅の花の形をしたかまぼこも入っています。サラダは、かりかり梅を使った<梅ドレサラダ>にしました。どの学級も、よく食べていました。

2月5日学習の様子

1年体育、2年算数、4年図工の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 全校朝会の話

 2月になりました。1月中は、マラソン月間の取組をみんなでがんばりました。それぞれが目標をもって取組むことができたことがよかったです。毎日ゆっくりでも少しでも走り続けることで、体の筋肉が刺激されて体力が付き、病気を寄せ付けない丈夫な体づくりになったと思います。

 2月は、なわとび月間が始まります。なわとびも毎日ゆっくりでも少しでも跳び続けることで、体の筋肉が刺激されて体力が付き、病気を寄せ付けない丈夫な体づくりになります。なわとびには、いろいろな技にチャレンジする楽しみもありますね。友達と教えあったり、競い合ったりしながら楽しんでください。

 新しいチャレンジは、なかなかうまくはいきません。失敗して当たり前です。新しい技をマスターするこつがあります。それは、できる人をじっくりと観察することです。自分の跳び方と比べながらみるとさらにいいと思います。どうやって跳んでいるのか、自分の跳び方とどこがちがうのか、じっくり観察して、じっくり考えて、何度も跳んで試してみましょう。

 すぐにはできなくても、ずっとチャレンジを続けていけばきっとできるようになると思います。友達ができているんだったら、自分だってできるはずです。
 
 たくさん考えて、試してみることで、新しい技ができる喜びを味わってほしいと思います。
画像1 画像1

2月2日学習の様子

1年音楽、3年理科、4年社会の学習の様子です。3年理科では、磁石の性質を使って実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月2日)

画像1 画像1
今日の献立(2月2日)
*揚げ大豆ごはん
*牛乳
*いわしのつみれ汁
*じゃがいもの甘辛煮
*くだもの(ネーブル)

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・にんじん・・・千葉県
・だいこん・・・神奈川県
・白菜・・・・・茨城県
・ねぎ・・・・・千葉県
・じゃこ・・・・タイ
・じゃがいも・・北海道
・豆腐・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・ネーブル・・・広島県
・ねぎ・・・・・茨城県
・ごぼう・・・・青森県
・大豆・・・・・北海道
・青のり・・・・愛知県
・米・・・・・・岩手県

 明日2月3日は、節分です。節分には、「季節をわける」という意味もあります。季節がかわる時に、悪いもの(邪気)が入りこまないようにと、豆まきやひいらぎの枝にいわしの頭をさしたものを門にかざるといった習わしがあります。
 今日は、1日早い<節分メニュー>です。節分にちなんで、大豆といわしを使った献立にしました。手洗い・うがいをし、もりもり食べて、病気の鬼も追い払いましょう。

今日の給食(2月1日)

画像1 画像1
今日の献立(2月1日)
*ごはん
*牛乳
*肉豆腐
*ブロッコリーとじゃこの中華和え
*くだもの(りんご)

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・にんじん・・・千葉県
・たまねぎ・・・北海道
・ねぎ・・・・・千葉県
・ブロッコリー・愛知県
・きゃべつ・・・愛知県
・こまつな・・・江戸川区
・干し椎茸・・・熊本県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・米・・・・・・秋田県
・じゃこ・・・・タイ
・豆腐・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・りんご・・・・青森県

 今日の給食の副菜は、<ブロッコリーとじゃこの中華和え>です。ブロッコリーは緑黄色野菜で、主に花のつぼみの部分を食べています。ブロッコリーの茎もかたい部分を取り除くと、捨てずに食べられます。ビタミンCやカロテンが特に多く、その他にも鉄やカルシウムも豊富に含まれています。ブロッコリーは、好きな子どもたちも多いようですね。どの学級もよく食べていました。

2月1日学習の様子

5年算数、5年家庭科、6年理科の学習の様子です。5年家庭科では、家族や自分の生活を見直し、工夫して生活することについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび月間

2月1日からなわとび月間が始まりました。中休みに体育館を縄跳びゾーンとして開放しています。全校で統一したカードを使用して取り組みます。校庭やピロティでもなわとびをしている児童が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月31日)

画像1 画像1
今日の献立(1月31日)
*あんかけチャーハン
*牛乳
*ラーパーツァイ
*杏仁豆腐

おもな食材の産地
・しょうが・・・・高知県
・ねぎ・・・・・・千葉県
・にんじん・・・・千葉県
・大根・・・・・・千葉県
・白菜・・・・・・茨城県
・豚肉・・・・・・鹿児島県
・こまつな・・・・江戸川区
・米・・・・・・・秋田県
・鶏卵・・・・・・群馬県
・鶏ガラ・・・・・茨城県
・たけのこ・・・・香川県

 今日の副菜は、白菜を使った中華風の漬物<ラーパーツァイ>です。白菜は、冬が旬の野菜で、寒くなると甘くおいしくなります。鍋料理には、欠かせない野菜ですね。風邪予防や免疫力を高める効果が期待できるビタミンCも入っているので、今の時期にぴったりの食材ですね。ぜひ、旬の野菜を積極的に食べてほしいと思います。
 デザートの<杏仁豆腐>は、バットに冷やし固めた牛乳寒天を調理員さんが包丁でひし形にカットしています。量が多いので、きれいな形にカットするのは大変な作業ですね。

1月31日学習の様子

3年算数、6年算数、6年家庭科の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究

1月30日は4時間授業でした。午後の時間は、職員研修がありました。5年2組で校内研究授業がありました。国語科の学習指導方法等について研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月30日)

画像1 画像1
今日の献立(1月30日)
*メープルトースト
*牛乳
*サーモンチャウダー
*コーンサラダ

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・・北海道
・にんじん・・・・千葉県・北海道
・パセリ・・・・・千葉県
・きゃべつ・・・・愛知県
・もやし・・・・・栃木県
・りんご・・・・・青森県
・鶏がら・・・・・茨城県
・鶏肉・・・・・・宮崎県
・じゃがいも・・・北海道
・鮭・・・・・・・チリ
・ホールコーン・・北海道

 学校給食週間5日目の今日は、烏山北小で英語を教えてくださっているALTの先生の出身国であるカナダの料理です。
 <メープルトースト>は、カナダの国旗にも描かれているカエデの木からとれるメープルシロップを使ったトーストです。給食を通して、カナダの食文化にも目を向けてもらえたらと思います。
 今日で、学校給食週間は終わりです。学校では、せたがやそだちを使用したり、自国の食文化を理解するとともに、世界の食文化への理解を深めました。また、6年生が家庭科で考えた献立も取り入れました。ご家庭におかれましても、ぜひこの機会に<食>について、お子様と話をしてみてください。

学校見学

1月30日、近隣にある保育園の園児さんが来校しました。1年生の授業を中心に学校を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月29日)

画像1 画像1
今日の献立(1月29日)
*ごはん
*牛乳
*さばのみそ煮
*小松菜のじゃこ和え
*けんちん汁

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・ねぎ・・・・・千葉県
・もやし・・・・栃木県
・にんじん・・・千葉県
・れんこん・・・茨城県
・里芋・・・・・埼玉県
・大根・・・・・神奈川県
・米・・・・・・秋田県
・豆腐・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・さば・・・・・ノルウェー
・じゃこ・・・・タイ
・鶏肉・・・・・宮崎県
・こまつな・・・江戸川区

 学校給食週間4日目の今日は、6年生が家庭科の授業で考えた献立です。栄養バランスや、<さばのみそ煮>でみそを使っているから、汁物にはみそ汁を選ぶのはやめておこうと味付けのバランスも考えられていて、すばらしいなと思いました。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。どの献立も、一生懸命考えられていて、個性があり、おいしそうなものばかりでした。1〜5年生の皆さんも、6年生になったら素敵な献立を考えてくださいね。楽しみに待っています。

1月30日学習の様子

4年道徳、5年国語、6年体育の学習の様子です。4年道徳では、教材を基に、話合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日学習の様子

1年音楽、2年国語、3年算数の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月26日)

画像1 画像1
今日の献立(1月26日)
*ひじきごはん
*牛乳
*鶏のから揚げ
*ごま和えサラダ
*にらたま汁

おもな食材の産地
・にんじん・・・千葉県
・にんにく・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・だいこん・・・神奈川県
・きゅうり・・・群馬県
・玉ねぎ・・・・北海道
・にら・・・・・茨城県
・豆腐・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・米・・・・・・秋田県
・グリンピース・北海道
・刻みのり・・・千葉県
・鶏卵・・・・・群馬県
・鶏肉・・・・・宮崎県

 学校給食週間3日目の今日は、6年生が家庭科の授業で考えてくれた献立です。たんぱく質やカルシウムが豊富で、栄養バランスが整っていて、素晴らしいですね。主食のひじきごはんを選んだ理由については、「低学年の頃には、給食に出ていましたが、最近は出ていないので。」と書いてあり、その気づきはさすがだなと思いました。サラダのトッピングには、刻みのりを使用し、みそ味のドレッシングとの相性もぴったりでした。
 1〜5年生の中には、「こんなにおいしい給食が食べられたのは、6年生のおかげだね。」と話す子どもたちもいました。来週の月曜日も、6年生が考えてくれた献立です。どうぞお楽しみに。

音楽鑑賞教室〜4年生〜

1月26日3時間目に4年生児童を対象にして、音楽鑑賞教室がありました。プロの木管楽器演奏家をお招きして、演奏を聴いたり、歌を一緒に歌ったりしていました。音楽に合わせて体を揺らして聴く姿も見られ、楽しい時間を過ごしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日学習の様子

2年体育、5年社会、6年理科の学習の様子です。6年理科では、「電気とわたしたちの生活」の学習をしていました。手回し発電機を速く回した時、反対方向に回した時の変化について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

きこえとことばより

そらいろ通信

学校関係者評価

学校からのお知らせ

出席停止解除

PTA

PTA配布物

令和5年度 行事予定