烏山北小学校の様子をお伝えしています!

今日の給食(6月30日)

画像1 画像1
今日の献立(6月30日)
*豚肉とごぼうのごはん
*牛乳
*魚の甘酢あんかけ
*白玉汁

おもな食材の産地
・ごぼう・・・青森県
・にんじん・・千葉県
・たまねぎ・・愛知県
・こねぎ・・・宮城県
・大根・・・・北海道
・しめじ・・・長野県
・もやし・・・栃木県
・ねぎ・・・・千葉県
・豚肉・・・・鹿児島県
・米・・・・・茨城県
・刻み昆布・・北海道
・ほき・・・・ニュージーランド
・鶏肉・・・・宮崎県
・こまつな・・江戸川区

 今日の主菜は、<魚の甘酢あんかけ>です。今日は、ほきという白身の魚を使っています。給食室で作った手作りの甘酢のあんとの相性もぴったりです。少し酸味があるので、今日のような蒸し暑い日には、ぴったりの一品でした。

今日の給食(6月29日)

画像1 画像1
今日の献立(6月29日)
*あんかけチャーハン
*牛乳
*枝豆バンサンスー
*キャロットゼリー

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・ねぎ・・・・・茨城県
・にんじん・・・千葉県
・だいこん・・・北海道
・もやし・・・・栃木県
・きゅうり・・・群馬県
・米・・・・・・茨城県
・たけのこ・・・鹿児島県
・えだまめ・・・北海道
・豚肉・・・・・鹿児島県
・こまつな・・・江戸川区
・鶏がら・・・・茨城県
・鶏卵・・・・・群馬県

 今日のゼリーは、<キャロットゼリー>です。給食室でゆでたにんじんをすりおろし、みかんジュースと合わせて、ゼリーを作りました。にんじんが苦手な人にも食べやすい味に仕上がりました。子どもたち、よく食べていました。

今日の給食(6月28日)

画像1 画像1
今日の献立(6月28日)
*ハヤシライス
*牛乳
*コーンサラダ

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・・愛知県
・にんじん・・・・千葉県
・しめじ・・・・・長野県
・きゃべつ・・・・群馬県
・もやし・・・・・栃木県
・りんご・・・・・青森県
・鶏がら・・・・・茨城県
・豚肉・・・・・・鹿児島県
・米・・・・・・・秋田県
・グリンピース・・ニュージーランド

 今日の給食は、日本で誕生した洋食の<ハヤシライス>です。給食の<ハヤシライス>のおいしさの秘密は、手作りのブラウンルウとあめ色になるまで、じっくり炒めた玉ねぎにあります。今日も、どの学級もよく食べていました。

今日の給食(6月27日)

画像1 画像1
今日の献立(6月27日)
*きのこのペペロンチーノ
*牛乳
*きゃべつのサラダ
*米粉のブルーベリーケーキ

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・たまねぎ・・・愛知県
・にんじん・・・千葉県
・しめじ・・・・長野県
・えのきだけ・・長野県
・パセリ・・・・茨城県
・きゃべつ・・・茨城県
・きゅうり・・・群馬県
・とうふ・・・・佐賀県
・米粉・・・・・秋田県

 今日のデザートは、給食室で手作りした<米粉のブルーベリーケーキ>です。米粉とは、お米を粉にしたものです。米粉は、古くは奈良時代からせんべいや和菓子に使われてきていましたが、最近では細かい粉にする技術が進化し、パンやケーキ、麺類などのさまざまな加工品が米粉で作られるようになりました。
 農林水産省では、お米の消費を拡大する取り組みの一環として、米粉の普及を目指しているそうです。本校の給食でも、米粉を使ったケーキやパンなどを提供し、取り組みに貢献しています。

今日の給食(6月26日)

画像1 画像1
今日の献立(6月26日)
*ハムカツサンド
*牛乳
*ミネストローネ
*マセドアンサラダ

おもな食材の産地
・にんじん・・・千葉県
・たまねぎ・・・愛知県
・セロリー・・・長野県
・きゃべつ・・・群馬県
・かぶ・・・・・青森県
・きゅうり・・・群馬県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・じゃがいも・・北海道
・鶏ガラ・・・・茨城県
・レンズ豆・・・アメリカ

 今日の給食のスープは、<ミネストローネ>です。ミネストローネは、トマトを使ったイタリアの家庭料理です。トマトに多くふくまれているリコピンには、抗酸化作用があり、お肌の老化を防ぐパワーがあります。野菜のうまみと栄養が溶け込んだスープです。
 今日は、どのメニューもよく食べていました。もりもり食べて、今週も元気に過ごしましょう。

6月24日漢字検定を行いました。

画像1 画像1
漢字検定を行いました。会場は、4年、5年教室です。

検定を受けたのは、北小にきょうだいがいる中学生も含め、

約120人の参加者が集まりました。

開始時刻になると、みんな真剣に問題を解いていましたよ。

みんなナイスチャレンジでした。

今日の給食(6月23日)

画像1 画像1
今日の献立(6月23日)
*鮭そぼろごはん
*牛乳
*具だくさんのみそ汁
*黒蜜寒天

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・にんじん・・・千葉県
・たまねぎ・・・愛知県
・ごぼう・・・・群馬県
・だいこん・・・青森県
・ねぎ・・・・・茨城県
・米・・・・・・茨城県
・秋鮭・・・・・北海道
・えだまめ・・・北海道
・鶏卵・・・・・群馬県
・とうふ・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)

 今日の給食は、<鮭そぼろごはん>です。鮭の切身をオーブンで焼き、ほぐした手作りの鮭フレークと炒り卵、みじん切りにした野菜を使って、みそ味の鮭そぼろごはんを作りました。生姜の風味もきいていて、おいしく仕上がりました。子どもたちも、よく食べていました。

6月22日学校の様子

校庭に全校児童が集まり、全校集会がありました。
学級ごとにボール送りを楽しみました。
企画、運営は、集会委員会の児童が行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6月22日)

画像1 画像1
今日の献立(6月22日)
*豚キムチ丼
*牛乳
*春雨スープ
*くだもの(冷凍みかん)

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・ねぎ・・・・・茨城県
・しょうが・・・高知県
・たまねぎ・・・愛知県
・にんじん・・・千葉県
・きゃべつ・・・茨城県
・もやし・・・・栃木県
・米・・・・・・秋田県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・こまつな・・・江戸川区
・鶏がら・・・・茨城県
・冷凍みかん・・和歌山県

 今日の給食は、子どもたちに人気の<豚キムチ丼>です。給食では、マイルドな風味の辛さの控えめなキムチを使用しています。ほどよい辛さで白いご飯がよくすすみます。今日もどの学級もよく食べていました。

【校内研究レポート1】 教員研修会               「自分の魅力を伝えよう〜記者会見型スピーチをしよう〜」

画像1 画像1
今日は、烏山北小学校の校内研究についてお伝えします。
北小では、「子どもも大人もチャレンジする校内研究・研修」を合言葉に、今年度も国語科・社会科の2つの教科と専科の教科にて指導法の研修を受けたり、学年や学級の実態を踏まえて指導法を研究したりします。

4月12日(水)
明星大学 邑上裕子先生より、国語科の「話すこと・聞くこと」の領域におけるスピーチとインタビューの学習についてご講義いただきました。

講義・ワークショップ「自分の魅力を伝えよう〜記者会見型スピーチをしよう〜」

前半は、「話すこと・聞くこと」の学習をする際に、話題を選ぶときの観点として、自分が自信をもって伝えたいこと、相手が興味をもってくれそうなことを意識しましょうとのご助言がありました。後半は「最近の生活で特に力を入れたこと」「私が一番輝いた日」を話題とし、司会者・記者・話し手に分かれて、先生たちで実践しました。
「話し手の内容をよく聞いて、質問を考えるのを工夫しました。」
「興味をもって聞いてもらうために、内容や話し方をよく考えなきゃ!」
「司会者の進行によって、とても雰囲気が盛り上がったね。」
など、子どもたちの気持ちになって体験し、難しさや楽しさ、工夫のしどころをみんなで見つけました。

【校内研究レポート2】                 6年 話の内容をとらえて、自分の考えをまとめよう    「聞いて、考えを深めよう」

画像1 画像1
5月19日(水)

6年 話の内容をとらえて、自分の考えをまとめよう 
「聞いて、考えを深めよう」

今年度、第一回目の研究授業は6年生の国語の授業からスタートです。

話題に対して、「賛成」「反対」など、自分の立場を明確にします。そして、自分の主張やその理由、事例を自分の立場とは反対の友達と話し、お互いの話の内容を捉えた上で、質問や話し合いを展開していきました。

「論破」にならず、話し合いが展開していくように、同意を求める柔らかい聞き方を工夫する様子や、自分の経験や例え話などの事例を挙げて、聞き手がイメージしやすく話す様子が見られました。
 
「一回、メモを整理しよう!」や友達の主張を受けてその場で質問を考えたり、自分の主張の仕方を見直したり、話し合いの進め方を自分たちで工夫するところがさすが6年生でした!

【校内研究レポート3】                2年 しつもんをしあって、くわしくかんがえよう        「あったらいいな、こんなもの」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日

2年 国語 しつもんをしあって、くわしくかんがえよう
「あったらいいな、こんなもの」

質問の仕方を工夫することで、話し手の考えを、
より豊かにすることをめあてに、話し合い活動を行いました。

3人組で、話し手と聞き手を順番に交代して進めていきました。

今回は聞き手の質問の仕方が大切なポイントです。
今までにしてきた質問を「しつもんちょ金箱」にて学級で共有し、
話し合いの中で生かそうという子供たちの前向きな姿勢が見られました。

また、質問への答えを受けて、質問の内容を工夫したり、
盛り上がった話題をメモしたりする様子もありました。

ふり返りでは、
「話す時、きんちょうしなくなったよ。」
「(聞いてくれる友達が)よく考えてアイデアをくれてうれしかったよ。」
「友達の発明品もほしくなっちゃった。」

などの感想が聞かれました。

今回の研究授業は、1年生の時からの積み重ねてきた学習も大切に
授業を組み立ててきました。

子どもたちが、お話しすることの楽しさを感じていた様子が、何よりも輝いていました。


【校内研究レポート4】                 3年 社会科 「わたしたちの世田谷区の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日
3年 社会科 「わたしたちの世田谷区の様子」

3年生、社会科の研究授業です。

3年生は4月から社会科の学習が始まりました。
身近な北小の周りの様子を知ることから始まり、
本単元では世田谷区全体の土地の利用の仕方や、交通、公共施設などがどのようになっているのか、予想をたて、調べていきます。

頭と頭、心と心を寄せ合って…
今日は、友達と一緒に、資料を読みとって、世田谷区の土地の利用について特徴を見つけていきました。

元気いっぱい!
ノリノリで一生懸命、話し合い、考え、発表する3年生!
でも、先生たちがいっぱいで、とっても緊張していたようです。

また、本日は、北小の前々校長先生で、
今は東京女子体育短期大学でご活躍の吉村先生に指導・講評をいただきました。

ONE TEAM and SAME PAGE!!

北小の子供たち、そして教職員にたくさんのエールを送ってくださいました!

今日の給食(6月21日)

画像1 画像1
今日の献立(6月21日)
*チキンクリームライス
*牛乳
*もやしとツナのサラダ
*くだもの(バレンシアオレンジ)

おもな食材の産地
・にんじん・・・・・・・千葉県
・たまねぎ・・・・・・・愛知県
・しめじ・・・・・・・・長野県
・もやし・・・・・・・・栃木県
・きゅうり・・・・・・・群馬県
・鶏肉・・・・・・・・・茨城県宮崎県
・鶏ガラ・・・・・・・・茨城県
・米・・・・・・・・・・秋田県
・生クリーム・・・・・・北海道
・グリンピース・・・・・ニュージーランド
・バレンシアオレンジ・・和歌山県

 今日のくだものは、和歌山県産の<バレンシアオレンジ>です。酸味と甘さのバランスがよく、果汁も多く、夏に出回る柑橘です。今日は、種も入っているものもありましたが、よく食べていました。
 暑くなってくると、ビタミンCが汗と一緒に出てしまいます。また、日焼けの炎症を抑えるのにもビタミンCが必要です。ぜひ、これからの時期も果物を食べて、ビタミンCを補いましょう。

今日の給食(6月20日)

画像1 画像1
今日の献立(6月20日)
*黒砂糖パン
*牛乳
*なすとポテトのグラタン
*ABCマカロニスープ

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・愛知県
・にんじん・・・千葉県
・なす・・・・・茨城県
・パセリ・・・・千葉県
・きゃべつ・・・群馬県
・じゃがいも・・北海道
・鶏レバー・・・宮崎県
・鶏ひき肉・・・岩手県・千葉県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・レンズ豆・・・カナダ

 今日の汁物は、<ABCマカロニスープ>です。アルファベットマカロニが入っており、北小の子どもたちに人気のあるスープです。今日も、どの学級もよく食べていました。

今日の給食(6月19日)

画像1 画像1
今日の献立(6月19日)
*ごはん
*牛乳
*魚の西京焼き
*いそ和え
*みそ汁

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・にんじん・・・千葉県
・もやし・・・・栃木県
・きゃべつ・・・群馬県
・さば・・・・・ノルウェー
・こまつな・・・江戸川区
・じゃがいも・・北海道
・刻みのり・・・千葉県
・わかめ・・・・岩手県
・米・・・・・・秋田県

 今日の汁物は、<みそ汁>です。みそは、日本で昔から食べられている食品で、地方ごとに材料や塩加減が違うので、全国にはいろいろな種類のみそが作られています。大きく3つに分けて、米みそ・豆みそ・麦みそがあります。給食では、米みそを使用しています。ご家庭で使っているみそは、どんなみそでしょうか?今月は、食育月間です。ぜひ、お子様と「食」についてお話をしてみてください。

今日の給食(6月16日)

画像1 画像1
今日の献立(6月16日)
*ガーリックトースト
*牛乳
*クリームシチュー
*コーン入りフレンチサラダ

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・パセリ・・・・千葉県
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・茨城県
・きゃべつ・・・茨城県
・鶏ガラ・・・・茨城県
・鶏肉・・・・・宮崎県
・じゃがいも・・北海道
・グリンピース・・ニュージーランド
・レンズ豆・・・カナダ
・きゅうり・・・群馬県

6月14日学習の様子

1年生算数「ぜんぶでいくつ」、2年生算数「長さ」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6月14日)

画像1 画像1
今日の献立(6月14日)
*わかめとじゃこのごはん
*牛乳
*五目うま煮
*からしあえ

おもな食材の産地
・にんじん・・・・茨城県
・たまねぎ・・・・北海道
・さやいんげん・・千葉県
・もやし・・・・・栃木県
・米・・・・・・・秋田県
・ごぼう・・・・・青森県
・豚肉・・・・・・鹿児島県
・こんにゃく・・・群馬県
・じゃこ・・・・・タイ
・じゃがいも・・・北海道
・こまつな・・・・江戸川区

 今日の給食は、<五目うま煮>です。今日は、10種類の食材を使い、おいしくできあがりました。低学年用と高学年用に分けて、塩分や甘さをかえて作りました。子どもたちは、今日もよく食べていました。

今日の給食(6月13日)

画像1 画像1
今日の献立(6月13日)
*ジャージャーうどん
*牛乳
*塩ナムル
*ポテトドッグ

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・千葉県
・きゅうり・・・群馬県
・もやし・・・・栃木県
・鶏レバー・・・宮崎県
・こまつな・・・江戸川区
・じゃがいも・・北海道
・豚ひき肉・・・鹿児島県
・大豆・・・・・北海道

 今日の給食は、<ジャージャーうどん>です。<ジャージャー麺>という中国の家庭料理をもとに、今日はうどんを使って作りました。特製の肉みそをゆでたうどんの上にかけていただきました。
 <ポテトドッグ>も、子どもたちに人気がありました。おかわりして、よく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

きこえとことばより

そらいろ通信

学校関係者評価

学校からのお知らせ

出席停止解除

PTA

PTA配布物

令和5年度 行事予定