考える道徳〜1年

わがままや自分勝手な行動を慎もうとする気持ちを育てる授業に取り組みました〜
画像1 画像1
画像2 画像2

考える道徳〜6年

より良い友達関係を構築するためには、信じることが大切であることに気づき、互いに信頼し、友情を深めようとする心情を育てる授業に取り組みました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業〜5年

誠実に明るい心で生活しようとする心情を育てる道徳授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開〜

学校公開期間に道徳授業の地区公開も実施しています。
教材文に寄り添いながら、考える道徳です・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

英語活動〜わかば学級

担任の先生とALTの先生と一緒に英語活動です。
音楽に合わせ、体を動かしながら楽しく学習が進んでいました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の街を紹介しよう〜6年

英語の学習です。自分の町で紹介したいことを取り上げ、画像を取り入れるなどして英語で発表する活動に取り組みました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

病気の予防〜6年

病気の予防についての保健の学習です。
喫煙すると健康にどんな害があるのかについて、資料をもとに学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらを選びますか〜5年

話愛の学習です。
2つの異なる立場を自分で選択し、、チームごとに薦める理由を考える学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山小屋で3日間過ごすなら〜3年

意見を出し合い、話をまとめる学習です。
山小屋で3日間過ごすなら・・・・
「何をしたいか」「何をもっていきたいか」
についてそれぞれの意見を出し合う活動に取り組んでいました〜
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティー教室〜

講師の方をお招きして、低・中・高学年に分けて、セーフティー教室を開きました。

「自分の身を自分で守る・・・」
どんな危険があるのか、どのように行動していったらよいのか、
映像も視聴しつつ、しっかりと学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の行方〜4年

台風接近に伴う雨降りの朝に、学習事項の復習も兼ね、校庭に降る雨や地面の様子を観察していました。
水たまりとなる校庭を見ながら、
「虫たちは、こんな時はどうしているのかな〜」
「ありの巣に水が入ったらどうなるの?」
のつぶやきも・・・・

疑問から、探究が始まり「なるほど〜」と新たな学びにつながっていくと面白いです・・・、
自分を自分でぐんぐん育てていきましょうね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10より大きい数〜1年

20までの数を10といくつに分けたり、合わせたりする活動をクイズ形式で楽しみながら学習しました〜
画像1 画像1
画像2 画像2

水のかさ〜2年

かさの表し方についての学習です。
かさの単位や関係などについて、実際に確認しながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康な生活〜3年

保健についちぇの学習です。健康とは、どんな状態か、どんなことが関係しているのかについて考えていきました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

経堂タイム〜3年

経堂の商店街について調べる学習です。
市商店街についtえ知っていることなどを出し合いながら学習に向けての計画を立てていました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新出漢字の学習〜4年

新しく学習する漢字の書き順、読み方、使い方について学習しました〜
画像1 画像1
画像2 画像2

持続可能な暮らしへ〜5年

家庭科の学習です。消費者の役割を考え、物やお金の使い方についての学習が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

垂直、平行と四角形〜4年

直線の並び方を調べ、垂直、平行の意味や性質を理解する学習です。
平行な2直線の
幅がどこも等しいことや、どこまで伸ばしても交わらないことなどについて理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へんとつくり〜3年

漢字のへんとつくり(部首)についての学習です。
学習したことをいかして、同じ部首の漢字を見つけてみましょうね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験〜

みどりの学び舎に所属する緑丘中学校の生徒が、経堂小学校に職場体験にきました。
低学年の算数授業に入って、小学生の子供たちの取り組みの様子を確認してくれました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

年間指導計画

献立表

学校運営委員会