修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年度 修了式を行いました。今年度は、今日でおしまいです(在校生)。全校児童が体育館に集まり、学年の代表者が修了証を受け取りました。続いて学校長のあいさつ、1年の代表児童の言葉、校歌斉唱となりました。式の後、転出、退職する教員の紹介とあいさつがありました。

3月19日 きょうの給食

画像1 画像1
 献立は「赤飯、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、野菜のおひたし、茶わん蒸し」です。
 今年度、最後の給食です。卒業をお祝いし、赤飯にしました。赤い色は、災いを避ける魔除けの意味があり、お祝いの席で赤飯がふるまわれるようになったようです。茶わん蒸しは、家庭のとは違い、具はちょっぴりです。心を込めて、1個ずつ作りました。
 6年生のリクエスト給食は、いかがでしたか。
5日:コーヒー牛乳 14日:ごはん、りんごジュース、ジャンボ餃子、青のりポテト、ABCスープ 15日:カレーライス、牛乳、パリパリたっぷりサラダ、フルーツポンチ
 6年生は、在校生のみなさんのことも考えて、提案してくれました。感謝ですね。

3月18日 きょうの給食

画像1 画像1
 献立は「ソース焼きそば、牛乳、ししゃものごま揚げ、ラーパーツァイ」です。
 今日は、ししゃもを使って、ごま揚げにしてみました。日本の各地には、700ほどの貝塚(縄文時代の人々の食べ物のくずの共同の捨て場)があり、ほとんどのところで貝殻が主に見つかっています。他にも貝塚からは、約40種の海の魚の骨も見つかっています。いわし、たい、かつおなど、現在私たちが食べている魚の骨も、見つかっています。ふぐの骨も確認されているので、ふぐを食べてあたって、亡くなった縄文人もいるかもしれません。魚を食べるのは、日本の食文化のひとつです。ししゃものごま揚げを、味わって食べましょう。

3月15日 きょうの給食

画像1 画像1
 
 献立は「カレーライス、パリパリたっぷりサラダ、フルーツポンチ、牛乳」です。
 今日の給食も、私たち6年生が卒業プロジェクトの一環として、6年生でとったアンケートをもとに栄養士の先生と相談して、栄養バランスも含めた献立を組み合わせました。よく噛んで、残さず食べましょう。

3月14日 きょうの給食

画像1 画像1
 献立は「ご飯、ジャンボ餃子、ポテト、ABCスープ、りんごジュース」です。
 今日の給食は、私たち6年生が、卒業プロジェクトの一環として、栄養バランスを含めて献立を組み合わせました。6年生全員のアンケートをもとに決まった献立を、栄養士の先生にも相談して組み合わせた献立です。よく噛んで、残さず食べましょう。

3月13日 きょうの給食

画像1 画像1
 献立は「黒砂糖パン、牛乳、魚のフライ、ゆでキャベツ、ミネストローネ、いちご」です。
 「いちご」は、古くは「イチビコ」と呼ばれ、それが縮まって「イチゴ」となったようです。「イチビコ」の意味は、よくわかっていません。ただ、この名前で呼ばれていたのは、現在のいちご(オランダいちご)ではなく、野いちごのような、小さないちごだったようです。石器時代には、野生の「いちご」が食べられていました。1960年代のいちごは、5〜6月に多く出回っていました。今は、1〜4月の出荷が多いようです。魚は、フライにしてみました。パンは、黒砂糖パンですが、魚とキャベツをはさんで食べても、おいしいです。試してみてはどうですか。
 明日14日(木)のごはんは、有機米のご飯です。

3月12日 きょうの給食

画像1 画像1
 献立は「四川豆腐丼、牛乳、野菜の中華味、りんご」です。
 毎日食べる「ごはん」 … イネの種子は、昔から日本にあったとは考えられていません。縄文時代に、中国や台湾から持ち込まれたと考えられ、弥生時代になると大掛かりに米を作るようになりました。ご飯やお米で作ったお酒は、神様へのお供え物として大切にしました。5世紀ごろになると、米が主食の位置を占めるようになりました。弥生時代(5世紀ころ)からずっと代わることなく、米が主食の座を占め、今に至っています。弥生時代の文化が、今に生きているのかもしれません。

3月11日 きょうの給食

画像1 画像1
 献立は「スパゲッティ地中海ソース、牛乳、フレンチサラダ、パインケーキ」です。
 スパゲッティ地中海ソースのソースは、トマト味で魚介類のえび・いか・あさりが入っています。あさりは、日本でも体の栄養のための食べ物として、親しまれてきました。日本の食生活にも、なじみの深い食材なのです。春が近づくにつれ、旨味とおいしさが増します。旨味成分のタウリンは、コレステロール値を下げ、肝機能を強化します。他に鉄・マグネシウム・ビタミンB2 ・ビタミンEも多く含まれ、給食では、鉄分をとるために貴重な食材です。今では、高級食材です。

3月8日 きょうの給食

画像1 画像1
 献立は「ぶどうパン、牛乳、ポテトグラタン、野菜スープ、はるか」です。
 偶然の産物として生まれた「グラタン」。グラタンとは、もともとフランス語で「おこげ」や「こげつき」という意味です。フランス南部の、イタリアに近いところの郷土料理です。失敗した料理のこげつきがおいしかったので、焦げ目をわざとつけてつくる「グラタン」が生まれたと言われています。イタリアに近かったことから、マカロニを入れて「マカロニグラタン」ができたとも言われています。今日は、じゃがいものグラタンにしてみました。

3月7日 きょうの給食

画像1 画像1
 献立は「子ぎつねごはん、牛乳、野菜のからしじょうゆかけ、豚汁、ぶどうゼリー」です。
 給食でよく登場してくる「もやし」。ちょっと細くて弱そうに見えますが、もやしは大豆や緑豆などのマメの芽生えです。豆は、土の中で土を押しのけて芽を出すために、茎を丸めています。おしくらまんじゅうを背中で押すのと同じです。だから強いのです。土の中で伸びて、光を見つけるまで双葉は開きません。すごいですね。私たちが食べているもやしは、土の中ではなく暗いところで育てられています。そして、芽生えをいただいているのです。

3月6日 きょうの給食

画像1 画像1
 献立は「揚げパン(ココア味)、牛乳、鶏肉のクリームスープ、ビーンズサラダ、スイートスプリング」です。
 みんなが大好きな揚げパンです。コッペパンを油で揚げて、ココアと砂糖をまぶしました。揚げパンの味は、揚げ方や揚げ時間で、味が変わってきます。少しでもおいしくできるように、工夫を重ねています。味わってください。
 揚げパンは、昭和27年頃に大田区立嶺町小学校で給食を担当した人が考えた、と言われています。それ以降、全国の学校に広まっていき、今に繋がっているのです。

3月5日 きょうの給食

画像1 画像1
 献立は「ごはん、コーヒー牛乳、魚の一味焼き、おひたし(青菜)、さつま汁」です。
 今日の給食は、6年生が行っている卒業プロジェクトの献立に、残念ながら入らなかったコーヒー牛乳が出ています。

4年美術鑑賞教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
屋外も見学します。小雨が降ってきました。

4年美術鑑賞教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとにリーダーがついて、案内や説明をしていただきます。みんなお行儀よく鑑賞しています。

4年美術鑑賞教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
美術館に到着。鑑賞のルール説明を聞いて、4,5人のグループごとに分かれて出発。

4年美術鑑賞教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、世田谷美術館へ美術鑑賞教室に出かけます。昨日より少し寒いです。雨が降りそうな空模様です。

3月4日 きょうの給食

画像1 画像1
 献立は「ナシゴレン、牛乳、春雨サラダ、白菜スープ」です。
 ナシゴレンは、インドネシアおよびマレーシア、シンガポールの焼き飯料理です。チャーハンのようなものです。ナシゴレンとは、インドネシア語で「ナシ」はご飯、「ゴレン」は炒めるを意味し、「米を炒めたもの」で、いわゆるチャーハンなのです。にんにくや唐辛子など、現地のスパイスを利用した独特のコクと辛味が特徴です。ナシゴレンには、ケチャップで味をつけたものや、中国しょうゆで味をつけたものもあります。米は、ジャスミン米を使うことが多いのですが、給食では日本の米を使い、味付けも食べやすいように工夫しています。

3月1日 きょうの給食

画像1 画像1
 献立は「ちらしずし、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、沢煮椀、桃のゼリー」です。
 ひなまつりは、3月3日です。3月3日は日曜日なので、早めですが「ひなまつり」にちなんだ献立にしてみました。ひなまつりは、「上巳の節句(じょうしのせっく)」ともいわれ、女の子の健やかな成長を祝う行事です。「桃の節句」といわれるのは、旧暦の3月3日が今より1か月ほど遅れていたので、ちょうど早春の桃の花が咲く季節だったからです。平安時代に、現在のひなまつりにつながる行事があり、それ以降ひなまつりは、日本特有の文化として、行われてきました。

2月29日 きょうの給食

画像1 画像1
 献立は「味噌ラーメン、牛乳、青のりポテト、みかんゼリー」です。
 いつも給食に出てくる「じゃがいも」。日本には、16世紀の終わりにオランダ船に乗って、ジャガタラ(今のインドネシアのジャカルタ)から伝えられました。最初は「ジャガタラいも」と言っていましたが、いつしか「じゃがいも」になりました。日本で本格的に作られるようになったのは、明治以降です。じゃがいもはエネルギーになり、ビタミンCも多く含まれています。しかも、でんぷんに包まれているので、煮ても壊れにくいのです。青のりポテトは、みなさんの好きなじゃがいも料理だと思います。じゃがいもを油で揚げて、塩と青のりで味をつけてあります。

2月28日 きょうの給食

画像1 画像1
 献立は「ごはん、牛乳、豆腐入りハンバーグ、こんにゃくサラダ、味噌汁」です。
 食卓に出てくる味噌汁は、いつごろ登場したのでしょうか?それは、鎌倉時代に中国から日本へやってきたお坊さんの影響です。このとき、すり鉢が伝えられ、すり鉢が使われるようになりました。粒味噌をすりつぶしたところ、味噌が水に溶けやすく、味噌汁になったと言われています。今ではほとんどが、すりつぶされた味噌が店頭にならんでいます。味噌汁が登場したことで「一汁一菜(主食、汁物、おかず、香の物)」という、鎌倉武士の食事の基本ができたと言われています。それが、庶民の間に広まり、今に至っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31