烏山北小学校の様子をお伝えしています!

7月24日、26日 から北寺子屋の様子

24日と26日は、から北寺子屋教室がありました。事前に申し込みをした児童が参加をして、お琴体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 終業式のお話

 いよいよ1学期最後の日を迎えました。 みんなにとって、どんな1学期だったでしょうか。
 
 校長先生は、中休みや昼休みのどちらかには、なるべく校庭へ出るようにしていました。みんなが楽しく過ごしている様子やチャレンジしてがんばっている姿がたくさん見られるからです。メダカを見たり、鉄棒やうんてい、登り棒一輪車などにチャレンジしている子を応援したりして楽しく過ごしました。
 
 そんな中で、とても驚いたことは、うんていにチャレンジしている人に、手のひらをみせてもらった時のことです。指の付け根に豆がいくつもできているだけでなく、手の平の真ん中が大きく皮がむけて真っ赤になっていました。それでも大きな絆創膏をはって、練習を続けていました。多分、相当痛いと思います。でも、「できるようになりたい」、そういうパワーが痛さをはね飛ばしているようでした。素晴らしいチャレンジだなと思いました。きっと、やり遂げたときの喜びは、全ての痛さも吹っ飛ぶくらいスーパーでスペシャルな喜びになるんだろうと思います。
 
 うまくいったり、いかなかったり、そんなときに力になってくれるのは、友達だと思います。みんなには、いろいろな友達や仲間がいると思います。応援してくれるだけでなく、時には競い合ったりするライバルかもしれませんね。仲が良いだけではなく、競い合える仲間、いろいろな違いがあって、意見を言い合える仲間がいることは幸せなことです。
 
 仲間と一緒に、いろいろなチャレンジを楽しんでいるみんなの姿から、改めて学校は、楽しいところだなあと感じることができました。ありがとうございました。

 さあ、1学期が終わります。たくさんのチャレンジがつまった1学期だったと思います。今日、一人一人に通知表が配られます。みんなががんばったことを先生方が一生懸命書いてくださいました。振り返りをよくして、2学期の学習にそなえてほしいと思います。
 
 2学期からの学習は、0からのスタートではありません。1学期で学んだこと、知ったこと、友達とのつながり、全てが知恵や勇気、力に変えられて、みんなの体の中から、頭の中から、心の中から行動になって表れると思います。みんなは、そういう力をもっています。もちろん夏休みに過ごしたこともみんなプラスされて、みんなのクラスの成長にもつながっていくと思います。きっとワクワクがいっぱいにつまった2学期になるでしょう。ぜひ2学期の生活を楽しみにしながら、良い夏を過ごしてくださいね。
 
 夏休みについて、校長先生からは、いつもの3つのことを伝えます。「命を大切にすること」、「自分を大切にするように友達も大切にすること」、「立派なカラキタ小の子になること」です。家族との生活や、学校ではない場所で、3つのことをどうつなげていけるか考えながら過ごしてくださいね。
 
 そして、みんなの健康について一言。今、夏の風邪が流行っているとニュースで聞きました。基本的な感染予防は、これまでと一緒です。「手洗い、うがい、咳エチケット、必要な時はマスク」そして、「早寝、早起き、栄養をしっかりととる」ことで、病気をよせつけない、丈夫な体をつくってくださいね。
 9月にみんなに会うことを楽しみにしています。今日一日も楽しく過ごして、夏休みの大冒険を元気にスタートさせてください。
 
 最後に、8月生まれのお誕生日を迎える皆さん。お誕生日おめでとうございます。夏を楽しみながら、新しいチャレンジを楽しんでいってくださいね。
画像1 画像1

今日の給食(7月19日)

画像1 画像1
今日の献立(7月19日)
*五目冷やしうどん
*牛乳
*米粉キャロットケーキ

おもな食材の産地
・もやし・・・・栃木県
・きゅうり・・・長野県
・にんじん・・・千葉県
・長ねぎ・・・・茨城県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・油あげ・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・たけのこ・・・鹿児島県

 1学期の給食が終了しました。本校の給食活動にご理解・ご協力をいただきまして、ありがとうございました。子どもたちが、食べることを楽しんでもらえたのならよかったなと思います。
 夏休み中も、元気に過ごせるように、バランスの良い食事・たっぷりの睡眠を心掛けてほしいと思います。また2学期に元気いっぱい笑顔いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。2学期の給食は、9月5日(火)からとなります。

今日の給食(7月18日)

画像1 画像1
今日の献立(7月18日)
*フィッシュサンド
*牛乳
*ミネストローネ
*くだもの(冷凍みかん)

おもな食材の産地
・りんご・・・・青森県
・レモン・・・・高知県
・にんじん・・・北海道
・玉ねぎ・・・・兵庫県
・セロリー・・・長野県
・きゃべつ・・・岩手県
・パセリ・・・・長野県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・鶏ガラ・・・・茨城県
・ほき・・・・・ニュージーランド
・じゃがいも・・北海道
・ホールコーン・北海道
・冷凍みかん・・和歌山県

 今日のくだものは、冷凍みかんです。冷凍みかんは、冷たい状態で子どもたちに提供できるように気をつけています。野菜や肉・魚などの食材は、朝7時から8時の間に届けてもらっていますが、冷凍みかんは11時頃に給食室に届けてもらうように、納品業者の方に協力してもらっています。

7月18日クイズ集会

今日は、集会委員会の児童が企画して準備をしたクイズ集会がありました。タブレットを活用して出題し、楽しい集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(7月14日)

画像1 画像1
今日の献立(7月14日)
*夏野菜のカレーライス
*牛乳
*もやしとツナのサラダ
*くだもの(メロン)

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・たまねぎ・・・兵庫県
・にんじん・・・北海道
・りんご・・・・青森県
・ズッキーニ・・千葉県
・なす・・・・・茨城県
・かぼちゃ・・・神奈川県
・もやし・・・・栃木県
・きゅうり・・・群馬県
・七分づき米・・岩手県
・はちみつ・・・アルゼンチン
・鶏肉・・・・・宮崎県
・レンズ豆・・・アメリカ
・メロン・・・・山形県

 今日のデザートは、アンデスメロンです。メロンは暖かいところで育つ果物で、日本では夏のはじめに旬をむかえます。メロンには、体の疲れをとり、夏バテを予防してくれる栄養素がたくさん入っています。メロンを食べて、元気になってほしいと思います。
 <夏野菜のカレーライス>には、素揚げしたかぼちゃ・なす・ズッキーニが入っています。野菜の甘みが感じられるおいしいカレーに仕上がってよかったです。子どもたちも、よく食べていました。

今日の給食(7月13日)

画像1 画像1
今日の献立(7月13日)
*ごはん
*牛乳
*魚のごまだれかけ
*大根ときゅうりのごま風味
*にらたま汁

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・だいこん・・・北海道
・きゅうり・・・群馬県
・たまねぎ・・・兵庫県
・にんじん・・・千葉県
・にら・・・・・栃木県
・さば・・・・・ノルウェー
・鶏肉・・・・・宮崎県
・きくらげ・・・大分県
・米・・・・・・秋田県
・鶏卵・・・・・栃木県
・とうふ・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)

7月13日学習の様子

今日は、4年生児童を対象にした英語体験出張教室がありました。
英語に興味をもって、慣れ親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日学習の様子

6年社会科「天皇中心の国づくり」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 全校朝会

 7月にお誕生日を迎える皆さん、お誕生日おめでとうございます。これから益々暑い日が続きますが、新しいチャレンジを楽しんでいってくださいね。

 学校のツバメが巣立っていきました。6月の終わりのころだったでしょうか。体育館の用具置き場の上の方に巣がありましたね。子ツバメは、4羽くらいいたようです。時々、校庭を飛んでいるツバメが、巣の方に行くことがあります。もしかしたら、巣立ったツバメかもしれません。立派に飛んでいるので安心ですが、無事に生き抜いて、また北小に帰ってきてほしいなと思います。

 7月も、もう10日になりました。新しいクラスで、新しい友達、新しい先生と3か月過ごしてきました。新しいクラスでの1学期の学校生活ものこりわずかです。

 4月にたてた、自分の目標を覚えていますか。目標へ向けてがんばって生活をしてきましたが、振り返ってみてどうでしょうか。なりたい自分の姿に近付いているでしょうか。

 あまり、自分は変わっていないなと思う人もいるかもしれません。でも、自分で気付かなくても、ちゃんと成長し、変化しています。

 生きている私たちは、まったく変わらないでいるほうが難しいのです。髪の毛や爪が伸びる、歯がはえかわるなどの変化もありますし、お肌は、少しずつ少しずつ新しいお肌と入れ替わっていて、1ヶ月で全部が新しいお肌に入れ替わるのだそうです。学校での生活では、毎日の勉強で、ハテナ?をみつけて、どうなっているのかを「考えて」、新しく「知る」ことも大きな変化です。土曜日の道徳授業公開でも、みんないろいろな考えをもって、いい学びができていましたね。いろいろなことを学んで、いろいろなことを知ったみんなは、昨日の自分とは、違います。こういう小さな積み重ねがみんなを大きく変化させ、なりたい自分の姿へと近づけていくのだと思います。
 
 あと1週間と3日間で夏休みがやってきます。いろいろあったけれど、最後は楽しい1学期だったと思いながら夏休みに入れるようになるといいです。そのためにも一日一日を大切に、この1学期の生活を振り返りながら友達と楽しく過ごしてくださいね。

画像1 画像1

今日の給食(7月12日)

画像1 画像1
今日の献立(7月12日)
*ガパオライス
*牛乳
*スパイシーポテト
*春雨サラダ

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・たまねぎ・・・愛知県
・にんじん・・・千葉県
・ピーマン・・・茨城県
・赤ピーマン・・高知県
・きゃべつ・・・岩手県
・きゅうり・・・群馬県
・大豆・・・・・北海道
・じゃがいも・・北海道
・豚ひき肉・・・鹿児島県
・春雨・・・・・タイ
・きくらげ・・・大分県
・米・・・・・・秋田県

 今日の給食は、<ガパオライス>です。ひき肉とみじん切りの野菜、バジルを炒め、ご飯の上にのせて食べるタイ料理です。「ガパオ」とは、タイの言葉でホーリーバジルという意味があります。今日は、大豆のみじん切りも入っているので、栄養満点です。給食を通して、世界の食文化に目をむけるよい機会になればと思っています。
 今日の<スパイシーポテト>は、子どもたちに大人気でした。

今日の給食(7月11日)

画像1 画像1
今日の献立(7月11日)
*きなこバターサンド
*牛乳
*かぼちゃのクリームスープ
*野菜のイタリアンドレッシングかけ

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・愛知県
・にんじん・・・千葉県
・かぼちゃ・・・神奈川県
・パセリ・・・・長野県
・きゃべつ・・・群馬県
・きゅうり・・・群馬県
・きなこ・・・・北海道
・とりがら・・・茨城県
・とり肉・・・・宮崎県
・レンズ豆・・・アメリカ

 今日の給食は、<かぼちゃのクリームスープ>です。夏野菜のかぼちゃを使って、クリームスープを作りました。かぼちゃには、病気から体を守ってくれるカロテンがたくさん入っています。暑い日が続いていますが、もりもり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

今日の給食(7月10日)

画像1 画像1
今日の献立(7月10日)
*なす入りミートソーススパゲッティ
*牛乳
*じゃがいものハニーサラダ
*くだもの(バレンシアオレンジ)

おもな食材の産地
・なす・・・・・・・・・埼玉県
・にんにく・・・・・・・青森県
・たまねぎ・・・・・・・愛知県
・にんじん・・・・・・・千葉県
・きゃべつ・・・・・・・茨城県
・大豆・・・・・・・・・北海道
・鶏レバー・・・・・・・宮崎県
・じゃがいも・・・・・・北海道
・はちみつ・・・・・・・アルゼンチン
・豚ひき肉・・・・・・・鹿児島県
・バレンシアオレンジ・・和歌山県

 今日の給食は、<なす入りミートソーススパゲッティ>です。今日は、子どもたちが好きな給食室特製ミートソースに、夏が旬のなすを加えました。みじん切りの大豆や鶏レバーも入っているので、たんぱく質や鉄分もたっぷりで栄養満点です。
 今日はこどもたちに、なすの花の色のクイズを出題しました。なすは、紫色の花が咲きますね。なす以外にも夏野菜はあります。ぜひ、他の野菜の花の色も調べてみるのもよいでしょう。

7月8日学習の様子

今日は、道徳授業地区公開講座がありました。保護者の皆様、参観ありがとうございました。写真は、4年生の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(7月7日)

画像1 画像1
今日の献立(7月7日)
*ちらしずし
*牛乳
*七夕汁
*ぶどうゼリー

おもな食材の産地
・にんじん・・・埼玉県
・大根・・・・・北海道
・えのきだけ・・長野県
・ねぎ・・・・・茨城県
・おくら・・・・鹿児島県
・かんぴょう・・栃木県
・米・・・・・・茨城県
・鶏卵・・・・・群馬県
・とうふ・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・鶏肉・・・・・宮崎県
・えだまめ・・・北海道
・たけのこ・・・鹿児島県

 今日の給食は、七夕メニューです。七夕は季節をわける節句のひとつで、日本で昔から大事にされている行事のひとつですね。七夕の日に、そうめんを食べると、大きな病気をせず、一年間元気に過ごすことができると言われています。今日の給食には、そうめんの他に、ちらしずしには星型のり、七夕汁にはオクラと星型のかまぼこを使っています。子どもたちは、喜んで食べてくれていました。

7月7日学習の様子

1・2時間目2年生体育「水遊び」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(7月6日)

画像1 画像1
今日の献立(7月6日)
*豚丼
*牛乳
*じゃこサラダ

おもな食材の産地
・にんじん・・・千葉県
・たまねぎ・・・愛知県
・だいこん・・・北海道
・もやし・・・・栃木県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・えだまめ・・・北海道
・きゅうり・・・群馬県
・じゃこ・・・・タイ
・米・・・・・・茨城県

 今日の給食は、<豚丼>です。豚肉には、体にたまった疲れのもとを取り除く栄養素がたっぷり入っています。豚丼をもりもり食べて、子どもたちには心も体も元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。

今日の給食(7月5日)

画像1 画像1
今日の献立(7月5日)
*ココアパン
*牛乳
*ラザニア風
*ジュリアンスープ

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・愛知県
・にんじん・・・千葉県
・パセリ・・・・茨城県
・きゃべつ・・・茨城県
・レンズ豆・・・カナダ
・鶏がら・・・・茨城県
・豚肉・・・・・鹿児島県

 今日の主菜は、フェットチーネという平たい生パスタを使って作った<ラザニア風>です。ラザニアは、イタリアのナポリの料理です。ミートソースとベシャメルソース、平たいパスタ・チーズを何層にも重ねて、オーブンで焼いたものです。給食では少しアレンジして、手作りのミートソースとフェットチーネをあわせたものをカップに入れ、チーズとパン粉をかけてオーブンで焼きました。子どもたち、よく食べていました。

今日の給食(7月4日)

画像1 画像1
今日の献立(7月4日)
*鮭わかごはん
*牛乳
*冬瓜とじゃがいものそぼろ煮
*小松菜の海苔和え

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・にんじん・・・千葉県
・冬瓜・・・・・静岡県
・たまねぎ・・・愛知県
・もやし・・・・栃木県
・秋鮭・・・・・北海道
・じゃがいも・・北海道
・小松菜・・・・江戸川区
・米・・・・・・茨城県
・刻みのり・・・千葉県
・枝豆・・・・・北海道
・鶏ひき肉・・・宮崎県

 今日の主菜は、<冬瓜とじゃがいものそぼろ煮>です。冬瓜は漢字で書くと「冬の瓜」と書きます。冬瓜は、水分たっぷりで体の熱をとってくれる夏野菜ですが、皮がかたいので冬まで保存して食べることができるため、「冬瓜」と名前がつきました。今日は、冬瓜をじゃがいものそぼろ煮に加えてみました。どの学級もよく食べていたようでよかったです。

7月3日クラブ活動

6時間目に1学期最終のクラブ活動がありました。写真は、まんが・イラストクラブ、手芸クラブ、パソコンクラブの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

きこえとことばより

そらいろ通信

学校関係者評価

学校からのお知らせ

出席停止解除

PTA

PTA配布物

令和5年度 行事予定