烏山北小学校の様子をお伝えしています!

今日の給食(1月31日)

画像1 画像1
今日の献立(1月31日)
*あんかけチャーハン
*牛乳
*ラーパーツァイ
*杏仁豆腐

おもな食材の産地
・しょうが・・・・高知県
・ねぎ・・・・・・千葉県
・にんじん・・・・千葉県
・大根・・・・・・千葉県
・白菜・・・・・・茨城県
・豚肉・・・・・・鹿児島県
・こまつな・・・・江戸川区
・米・・・・・・・秋田県
・鶏卵・・・・・・群馬県
・鶏ガラ・・・・・茨城県
・たけのこ・・・・香川県

 今日の副菜は、白菜を使った中華風の漬物<ラーパーツァイ>です。白菜は、冬が旬の野菜で、寒くなると甘くおいしくなります。鍋料理には、欠かせない野菜ですね。風邪予防や免疫力を高める効果が期待できるビタミンCも入っているので、今の時期にぴったりの食材ですね。ぜひ、旬の野菜を積極的に食べてほしいと思います。
 デザートの<杏仁豆腐>は、バットに冷やし固めた牛乳寒天を調理員さんが包丁でひし形にカットしています。量が多いので、きれいな形にカットするのは大変な作業ですね。

1月31日学習の様子

3年算数、6年算数、6年家庭科の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究

1月30日は4時間授業でした。午後の時間は、職員研修がありました。5年2組で校内研究授業がありました。国語科の学習指導方法等について研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月30日)

画像1 画像1
今日の献立(1月30日)
*メープルトースト
*牛乳
*サーモンチャウダー
*コーンサラダ

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・・北海道
・にんじん・・・・千葉県・北海道
・パセリ・・・・・千葉県
・きゃべつ・・・・愛知県
・もやし・・・・・栃木県
・りんご・・・・・青森県
・鶏がら・・・・・茨城県
・鶏肉・・・・・・宮崎県
・じゃがいも・・・北海道
・鮭・・・・・・・チリ
・ホールコーン・・北海道

 学校給食週間5日目の今日は、烏山北小で英語を教えてくださっているALTの先生の出身国であるカナダの料理です。
 <メープルトースト>は、カナダの国旗にも描かれているカエデの木からとれるメープルシロップを使ったトーストです。給食を通して、カナダの食文化にも目を向けてもらえたらと思います。
 今日で、学校給食週間は終わりです。学校では、せたがやそだちを使用したり、自国の食文化を理解するとともに、世界の食文化への理解を深めました。また、6年生が家庭科で考えた献立も取り入れました。ご家庭におかれましても、ぜひこの機会に<食>について、お子様と話をしてみてください。

学校見学

1月30日、近隣にある保育園の園児さんが来校しました。1年生の授業を中心に学校を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月29日)

画像1 画像1
今日の献立(1月29日)
*ごはん
*牛乳
*さばのみそ煮
*小松菜のじゃこ和え
*けんちん汁

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・ねぎ・・・・・千葉県
・もやし・・・・栃木県
・にんじん・・・千葉県
・れんこん・・・茨城県
・里芋・・・・・埼玉県
・大根・・・・・神奈川県
・米・・・・・・秋田県
・豆腐・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・さば・・・・・ノルウェー
・じゃこ・・・・タイ
・鶏肉・・・・・宮崎県
・こまつな・・・江戸川区

 学校給食週間4日目の今日は、6年生が家庭科の授業で考えた献立です。栄養バランスや、<さばのみそ煮>でみそを使っているから、汁物にはみそ汁を選ぶのはやめておこうと味付けのバランスも考えられていて、すばらしいなと思いました。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。どの献立も、一生懸命考えられていて、個性があり、おいしそうなものばかりでした。1〜5年生の皆さんも、6年生になったら素敵な献立を考えてくださいね。楽しみに待っています。

1月30日学習の様子

4年道徳、5年国語、6年体育の学習の様子です。4年道徳では、教材を基に、話合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日学習の様子

1年音楽、2年国語、3年算数の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月26日)

画像1 画像1
今日の献立(1月26日)
*ひじきごはん
*牛乳
*鶏のから揚げ
*ごま和えサラダ
*にらたま汁

おもな食材の産地
・にんじん・・・千葉県
・にんにく・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・だいこん・・・神奈川県
・きゅうり・・・群馬県
・玉ねぎ・・・・北海道
・にら・・・・・茨城県
・豆腐・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・米・・・・・・秋田県
・グリンピース・北海道
・刻みのり・・・千葉県
・鶏卵・・・・・群馬県
・鶏肉・・・・・宮崎県

 学校給食週間3日目の今日は、6年生が家庭科の授業で考えてくれた献立です。たんぱく質やカルシウムが豊富で、栄養バランスが整っていて、素晴らしいですね。主食のひじきごはんを選んだ理由については、「低学年の頃には、給食に出ていましたが、最近は出ていないので。」と書いてあり、その気づきはさすがだなと思いました。サラダのトッピングには、刻みのりを使用し、みそ味のドレッシングとの相性もぴったりでした。
 1〜5年生の中には、「こんなにおいしい給食が食べられたのは、6年生のおかげだね。」と話す子どもたちもいました。来週の月曜日も、6年生が考えてくれた献立です。どうぞお楽しみに。

音楽鑑賞教室〜4年生〜

1月26日3時間目に4年生児童を対象にして、音楽鑑賞教室がありました。プロの木管楽器演奏家をお招きして、演奏を聴いたり、歌を一緒に歌ったりしていました。音楽に合わせて体を揺らして聴く姿も見られ、楽しい時間を過ごしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日学習の様子

2年体育、5年社会、6年理科の学習の様子です。6年理科では、「電気とわたしたちの生活」の学習をしていました。手回し発電機を速く回した時、反対方向に回した時の変化について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学  〜1月25日〜

本校では、4年生から6年生でクラブ活動を行っています。3年生が来年度から始まるクラブ活動を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月25日)

画像1 画像1
今日の献立(1月25日)
*パエリア
*牛乳
*スパニッシュオムレツ
*トマトのスープ

おもな食材の産地
・玉ねぎ・・・・北海道
・にんじん・・・千葉県
・ピーマン・・・宮崎県
・赤ピーマン・・高知県
・パセリ・・・・千葉県
・にんにく・・・青森県
・セロリー・・・愛知県
・きゃべつ・・・愛知県
・パセリ・・・・千葉県
・米・・・・・・秋田県
・鶏肉・・・・・宮崎県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・じゃがいも・・北海道
・いか・・・・・チリ
・鶏がら・・・・茨城県
・鶏卵・・・・・群馬県

 学校給食週間2日目は、スペインの料理です。スペイン料理にかかせないのが、オリーブオイルです。国内のほとんど全土でオリーブが栽培されており、オリーブオイルの生産量は世界一です。にんにくやトマト、玉ねぎもスペイン料理によく使われる大切な食材です。給食をきっかけにして、スペインの食文化に目をむける機会になればいいなと思います。今日も、どの学級もよく食べていました。

1月25日学習の様子

4年外国語活動、4年国語、6年図工の学習の様子です。4年外国語活動では、「turn left」などの表現を覚え、ワークシートを活用して道案内をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

1月25日に校庭で児童集会がありました。寒い朝の時間帯でしたが、フラフープ送りをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

1月24日の5時間目に避難訓練を行いました。地震を想定して、「お・か・し・も」の約束を守り、短い時間で避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月24日)

画像1 画像1
今日の献立(1月24日)
*ごはん・海苔の佃煮
*牛乳
*大根のそぼろ煮
*野菜のごま和え

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・にんじん・・・千葉県
・たまねぎ・・・北海道
・もやし・・・・栃木県
・大根・・・・・烏山北9丁目農園
・じゃがいも・・北海道
・こまつな・・・江戸川区
・グリンピース・ニュージーランド
・米・・・・・・秋田県
・豚ひき肉・・・鹿児島県

 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。給食のこと、食のことを知ってもらい、考えてもらう1週間です。
 今日の給食のテーマは、「地産地消」です。今日は、烏山北9丁目農園で栽培された”せたがやそだちの青首大根”を使って、<大根のそぼろ煮>を作りました。子どもたちが、「地産地消」に興味をもってくれたら嬉しいです。

1月24日学習の様子

1年体育、2年算数、3年音楽の学習の様子です。3年音楽では、鍵盤ハーモニカやリコーダーでミッキーマウスマーチの合奏に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月23日)

画像1 画像1
今日の献立(1月23日)
*有機米のごはん
*牛乳
*魚のチリソース
*塩ナムル
*わかめと豆腐のスープ

おもな食材の産地
・もやし・・・栃木県
・ねぎ・・・・千葉県
・にんにく・・青森県
・しょうが・・高知県
・たまねぎ・・北海道
・にんじん・・千葉県
・小松菜・・・江戸川区
・鶏肉・・・・宮崎県
・ほき・・・・ニュージーランド
・鶏ガラ・・・茨城県
・わかめ・・・岩手県
・有機米・・・栃木県

 今日の給食のごはんは、有機栽培で作られた<有機米のごはん>です。有機栽培とは、農薬や化学肥料を使わずに、太陽や水、田畑に住むいろいろな生物の力をかりて、おいしく安全な農作物を作る農業のことです。今日のお米は、栃木県産のこしひかりです。農家の方が手間ひまかけて大切に育ててくださったお米を、おいしくいただきました。
 今日の主菜は、<魚のチリソース>です。ほきという魚に片栗粉をまぶして油で揚げ、上から給食室特製のチリソースをかけました。ごはんが進む一品です。

1月23日学習の様子

1年外国語活動、2年算数、3年体育の学習の様子です。2年算数「箱の形」の学習では、正方形や長方形の性質を使って箱を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

きこえとことばより

そらいろ通信

学校関係者評価

学校からのお知らせ

出席停止解除

PTA

PTA配布物

令和5年度 行事予定