3年生から4年生に伝えよう

3年生は総合的な学習の時間に、福祉体験や身の回りにあるバリアやバリアフリーについて調べてきました。その中で、他の人たちにも、誰もが生活しやすくなるように協力してほしいことを考えるようになりました。自分たちの体験や調べたことを基にクイズや説明を考え、福祉体験をしていない4年生に伝える活動を行いました。話を聞く4年生も関心をもって3年生のクイズに答えたり説明を聞いたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生体育

校庭体育では、ハードル走に取り組んでいます。今日は、中間記録会を行い、記録を計ったり動画を撮ったりして自身の課題を見つけました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の体育

校庭体育では、ボールを使った運動と長縄跳びに取り組んでいます。随分上手になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

少しの時間を利用して

1年生の算数です。算数教科書のQRコードを読み取って、AIドリルに取り組みました。課題が終わった後の練習、習熟に活用していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会

感染症と気候が落ち着いてきたので、校庭での全校朝会となりました。オンラインでの朝会も話がよく聞けてよいのですが、互いの学年のよさを直接感じることができる、集合しての朝会も大切にしています。
画像1 画像1

小学生交流ドッジボール大会

11月3日、駒繋小学校の校庭に、中里小学校、池尻小学校、駒繋小学校の3校が集まり、ドッジボール大会が行われました。駒繋小学校からは低学年チームが4チーム、高学年チームが3チーム参加。その中で、高学年、低学年共に1チームずつ優勝しました。チームの仲間と励ましあったり、応援しあったりと大変活気に満ちた大会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生生活科

自分が育てたい野菜を選んで育てている2年生。「研究ノート」を作って、野菜のことを調べてわかったことをまとめたり、育っていく中で見つけたことや分かったことをまとめたりしています。また、iPadのClipsを活用して、育っていく様子の動画を撮りためたりしています。自分が選んだ野菜なので、より夢中になって追究していく姿が見られます。
画像1 画像1

外国語活動

3年生の外国語活動では、アルファベットの大文字を学んでいます。4人組のゲームやペアでのゲームを楽しみながら、アルファベットを定着させていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

展覧会

展覧会の日が近づいてきました。作品づくりに励む子どもたちです。子どもたちは、自分の作品以外にも展覧会を盛り上げる様々な装飾づくりやホームページづくりなどを進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生の理科

3年生の理科では、鏡を増やして日光を集めると、日光が当たったところの明るさやあたたかさはどうなるかを実験をしました。今日はその実験結果や分かったことなどをまとめていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会

今朝は、オンラインで児童集会がありました。5、6年生の集会委員会の児童が「ジェスチャークイズ」を動画で作り、出題しました。学年ごとに答えていきましたが、学年のどのクラスが答えるかは、「ルーレット」で決まります。ルーレットで当たったクラスに集会委員会児童がマイクを持って突撃。全7問の答えは、各クラスがロイロノートで送りました。17クラス中8クラスが全問正解しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

駒繋フェスタ出店

6年生は総合的な学習の時間に追究課題をもって「駒繋フェスタ」に出店することになりました。詳しくは学校だより11月号をご覧ください。各学級の進捗状況が廊下に掲示されています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大縄跳び

12月9日のなわとびコンクールで行う「大縄跳び」。休み時間や体育の最初・終わりの時間に取り組む様子が見られるようになってきました。失敗しても大丈夫。友達と励まし合っている姿が素敵です。高学年は伝統を引き継ぎ、とても上手に跳びます。各学級では記録更新を目指して頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ

3年生の子どもたちが、朝の時間を使って1年生へ読み聞かせをしました。1年生が楽しんでくれそうな本を友達と相談して選んだり、お話が伝わるように練習を重ねたりしてきました。「とても面白かった」と1年生からたくさんの感想やお礼の言葉を受けた3年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

展覧会準備

今日の5時間目には6年生が展覧会会場となる体育館の準備を行いました。自分から仕事を探して、どんどん進める姿に、さすが駒繋小学校のリーダー!頼もしく思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合運動会

6年生が世田谷区立小学校連合運動会に参加しました。区立小学校6年生児童が全員参加します。世田谷区立総合運動場の陸上競技場で2日間、午前の部・午後の部に分かれて実施されました。種目は「100メートル走」「50メートル走」「走り幅跳び」「混合400メートルリレー」でした。
校庭とは違う、整備された運動施設で力一杯陸上競技をするという、とてもよい体験をすることができました。また、友達や他校の6年生とも互いに認め合い、励まし合う様子が素敵でした。開会式の選手宣誓は本校の6年生が行いました。とても堂々とした選手宣誓で会場全員から大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スーパーマーケットの見学

3年生の社会科の学習で、近隣のスーパーマーケットへ見学に行きました。バックヤードや売り場を見学させていただき、商品を店頭で販売する前に行う作業や売り場の様子、並べ方の工夫、働く方の願いなどたくさんの説明やお話を伺うことができました。質問もたくさんすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小学生交流ドッジボール大会

11月3日には本校校庭で、中里小学校、池尻小学校、本校の児童が参加するドッジボール大会が開かれます。今年も多くの子どもたちの参加申し込みがありました。先週の日曜日には、おやじの会繋組の皆さんが練習会を開いてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動 最終日

火曜日から3日間、駒留中学校の中学生と本校児童が連携して、あいさつ運動を行いました。「おなようございます」の挨拶は、朝一番のプレゼントのようなものです。挨拶するのも挨拶されるのも気持ちがいいです。みんなの繋がりも生まれます。
今後も色々な場面で中学校とも連携して取り組んでいきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

つながり製作タイム

展覧会に向けて、作品づくりに励んでいる子どもたちです。月曜日には、ペア学年で「つながり製作タイム」を行い、上の学年と下の学年が協力しあって展覧会場に繋がる飾りをつくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

各種おしらせ

各学年年間学習指導計画

新1年生保護者様