こまつなぎまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日に、子どもまつりである「こまつなぎまつり」があります。今年は4年生以上が「お店」を出して、下級生を楽しませます。4年生は、学年で4つのお店を出すことにし、学級が混じり合ってグループを作りました。各グループが協力し合って計画、準備していきます。

6年生の「保健」学習

画像1 画像1
体育の?保健領域で「病気の予防」の学習をしています。今日は、感染症を予防するにはどうすればよいか考えました。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、?国会議事堂の見学をしました。本会議場傍聴席に座り音声での説明を聞きました。その後議事堂内を歩いて見学しました。社会科で学んできていますが、実際訪れて興味関心が高まったようでした。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
TGGでの最後の活動は振り返り。グループごとに今日の学びを確認していきました。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
薬局やレストラン、空港お土産屋さんなど、様々な施設で英語を使う模擬体験をしました。小グループに分かれて、その施設で使う様々な表現を何度も声に出したり、ゲームをしたりしながら身に付けていきました。最後はその施設に見立てた場所で実践。意欲的にチャレンジする子どもたちでした。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
薬局やレストラン、空港お土産屋さんなど、様々な施設で英語を使う模擬体験をしました。小グループに分かれて、その施設で使う様々な表現を何度も声に出したり、ゲームをしたりしながら身に付けていきました。最後はその施設に見立てた場所で実践。意欲的にチャレンジする子どもたちでした。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
「劇をつくろう」「効果音をつくろう」のアクティビティに取り組みました。身体を動かしたり、材料から音をつくったりしながら様々な英語での表現を学びました。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
ファーストフードのお店で英語で注文の仕方などを学び、実践しました。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
旅行会社カウンターで旅行の相談を英語でしながら、旅行に必要ないろいろな手続きをしていく体験をしました。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループに分かれて、今日一緒にアクティビティをするスタッフの方と自己紹介をしたり、いろいろな話をしながら、まずは関係づくりをしました。ここから日本語禁止です。どのグループでも積極的に英語を楽しむ姿が見られました。ノリノリです。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中のTOKYO GLOBAL GATE WAYでは、英語を使って積極的にコミュニケーションをとることを、午後の官庁街と国会議事堂では、社会科で学んだことを実際に自分の目で確かめ、理解を深めことをめあてに行ってきます。

研究協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたち同様、私たち教職員も「探究マインド」をもって授業力向上を目指しています。そのため研究授業参観の後には時間をかけて参加授業の協議会を行いました。参観した授業から改善点を見つけ出して改善案を考えたり、自分の授業で実践するときに生かすことなどを考えたりなど、「授業改善シート」をもとにたっぷり45分間、個人の時間、対話の時間を設けてグループワークをしました。その後指導主事の先生からご指導をいただきました。

生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前にも掲載した通り、2年生の生活科では、「おいしくなあれ わたしのやさい」をテーマに探究的な学習を積んでいます。育てる中で、子ども自身が気づき、問いを立てて、次の活動に繋げています。27日は、校内授業研究でした。全教職員が子どもたちの学びの姿を参観しました。「あいぼうタイム」では、自分の「あいぼう」に向かい合い、じっくり観察したり考えたりし、その後の「グループ研究」では、お互いの「あいぼう」の報告をしあったり、見比べたり、困っていることを相談したりしました。よりよいお世話をしていこうと意欲的です。

いろいろな音を見つけよう

画像1 画像1
1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカの使い方を学び、「高い音、低い音、長くのばす音、短くきる音、強い音、弱い音」など、いろいろな音を吹いてみました。

にょろにょろ へびさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工です。絵の具の使い方を学びました。にょろにょろの線を絵の具でたくさん描き、へびに見立ててネームペンで模様や顔を描きました

水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
順調に進んでいます。担任の他に支援員の方に入っていただいて、学年単位で取り組んでいます。

全校朝会

画像1 画像1
全校朝会を行いました。6月は「ふれあい月間」です。毎回の朝会のテーマは、「友達との温かい関係づくり」に関する話でした。

3年生社会科見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷市場で、市場の仕組みや花や野菜のセリのお話などたくさん伺いました。世田谷市場では、何をしているかよく分かった子どもたちです。
バスの中でも世田谷クイズをしたり、車窓から下馬地区との違いを学んだりとても充実した社会科見学となりました。

3年生社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていたお弁当タイム。友達と一緒に笑顔いっぱいで食べ始めました。

3年生社会科見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公園内の他の建物なども見学しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

各種おしらせ

各学年年間学習指導計画

新1年生保護者様