通知表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一人に1学期の頑張りや次への取組・課題などを伝えながら、担任より通知表が渡されました。明日からの長い夏休み、健康安全に過ごしてください。また9月に元気な子どもたちに会うのを楽しみにしています。

夏休みのiPad

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究推進委員長から、夏休み中のデジタルデバイスの使い方として、バランスをとりながら、自分の生活に自分で責任をとる必要性、学校で作った作品や撮った写真などをお家の人に見せながら、「学校でこんな学びをしたよ」とお話しようということなどの話がありました。

夏休みの生活

画像1 画像1
終業式の後には生活指導主任から、夏休みの生活で気をつけることや困ったとき悩んだときに相談できる場所や方法について話がありました。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の終業式が行われました。暑さ対策のため音楽室よりzoomで行いました。教室で姿勢良く話を聞く姿が見られました。
校長より1学期を振り返り、なりたい自分に近づくために、人との関わりの中での心と態度、学びに向かう心についての話をしました。児童代表の言葉は4年生でした。1学期の自分の成長について堂々と話しました。校歌を歌いました。各教室から美しい声が響きました。

教員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、本日も大型教員研修を行いました。今日は、デジタル・シティズンシップ教育の第一人者である豊福先生をお招きしてお話を伺い、テクノロジーの良き使い手となるためにはどのような学びが必要なのかなどについて理解を深めました。他校の多くの先生方も参加しました。10月14日の学校公開ではデジタル・シティズンシップの授業を行い、その後に保護者対象に豊福先生の講演会を予定しています。

教員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
iPadを活用した授業づくりについて研修を行いました。児童が自分の学びに応じて、自分の考えを様々な表現方法を選んでまとめていくためには、私はたち教員もしっかり学んでいく必要があります。この研修会は、区内の学校にも参加を呼びかけ共に学ぶ機会をつくりました。多くの教員が参加し、考えを交流し合いました。2学期の学習に生かしていきます。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
税理士の方をお招きし、6年生が「租税教室」を行いました。税金はなぜ必要なのか、税金の使い方は誰が決めているのだろうかなどについて、決められた予算の中で、どの公共施設をつくったらよいのか、理由や予算を超えてしまったときにどうするのかグループで話し合う中で考えを深めていきました。

こまつなぎまつり ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から3年生は、上級生にお礼のお手紙を書いて届けました。

こまつなぎまつりの一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各お店の工夫が光ります。

こまつなぎまつりの一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上級生も下級生もみんなが楽しみました。

こまつなぎまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年のこまつなぎまつりは、1学期に開催されました。4年生から6年生が全部で11のお店を考え、準備し、実施しました。自分たちが楽しむのはもちろんですが、他の学年の人たちにも楽しんでもらうために、みんなが協力してつくりあげました。

響の学び舎合同協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日に「響の学び舎合同協議会」が中丸小学校で開かれました。体育館では、地域やPTAの方々が三つのテーマに分かれて情報交換の話し合いをしました。教室では、本校、中丸小学校、旭小学校、駒留中学校の4校の教職員が教科部会ごとに集まって、子どもたちに身に付かせたい資質能力の確認やその手立てを話し合いました。後半は体育館で、それぞれの分科会で出されたことを発表し合って共有しました。

トウモロコシの絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、先週トウモロコシの皮剥きをしました。剥いたトウモロコシは、全校児童が給食で食べました。皮剥きの後にタブレットで撮った写真をよく見ながら、トウモロコシの絵を描きました。

社会科6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「聖徳太子が亡くなった後、国はどう変わったか」の課題に対して、4人の人物の中で天皇中心の国づくりに最も貢献したのは誰なのか自分の考えの根拠を示しながら、それぞれの方法でまとめました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日朝に久しぶりの外での体育集会をしました。運動委員会の子どもたちが司会をして、全校で「ジャンケン列車」をしました。笑顔があふれました。

こまつなぎまつり前日準備その1

 いよいよ明日、こまつなぎまつりが行われます。
 今日の午後、4年生以上が前日準備を行いました。

 4年生は初めてのお店づくりです。
 活気いっぱいに活動していました。

 重いマットを運んだり、
 店番の練習をしたり、
 かざりつけやお試しをしたりと
 楽しくも大忙しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまつなぎまつり前日準備その2

 5年生6年生もまつりの準備をがんばっています。

 昨年よりも楽しい、楽しんでもらえるまつりをつくるため、
 用具の組み合わせや、ショーの練習を重ねています。

 力とアイデアを合わせて安全なまつりができるといいです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木) 3年生 図工

 「わくわくサングラス」

 3年生は夏にぴったりのサングラスを紙と色セロハンでつくりました。
 久しぶりのカッターでしたが、
 安全な使い方を確認して、けがなく完成できました。

 かけたら楽しい気持ちになるサングラスのデザインを考え、
 形や色を工夫して表しました。
 完成したら、自分でかけてお互いを見合って楽しみました。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミュージカル鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年の子どもたちが、日生劇場でミュージカルを鑑賞しました。会場に入るや否や、舞台の素晴らしさに、うわぁと心踊らされた子どもたち。
「信じる力で、世界は変わる」。歌やダンスでストーリーが展開し、「どうなっていくのだろう」とその世界に引き込まれていきました。クライマックスの歌の場面では自然に手拍子をし、劇を盛り上げていました。写真撮影禁止のため、開場まで待っている子どもたちの様子です。

米づくりのさかんな地域

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科です。米づくりの生産性を向上させるための工夫について、予想を立て、キーワードを基に調べていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

各種おしらせ

各学年年間学習指導計画

新1年生保護者様