GIGAルーム通信No,26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,26

【さすが6年生生!】

9月28日金曜日、6年生の研究授業がありました。
さすが6年生!主体的に話し合い、めあてに向かって真剣に考えていました。
「駒繋フェスタに出店する」ことを他人事ではなく、自分ごととして捉え
宣伝について考えたり、店名について考えたり、部署ごとに真剣に話し合っていました。
話し合いのスキル、iPadを使い意見をまとめていくスキル、今日の活動をふりかえるスキル
どれをとっても「さすが6年生!」という姿を見せてくれました。
他学年の教員から「ぜひ、この6年生の姿を、クラスの子どもたちに見てほしい。
6年生になったときに、この姿をめざしてほしい!」という声があがりました。

6年生ありがとうございました!

GIGAルーム管理人M

4年生社会科見学 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤埋立処分場では、ごみの話を伺うと共に、バスに乗って処分場の様子も見学しました。ごみ問題について理解を深めました。

4年生社会科見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2
中央防波堤埋立処分場では、処分場のことや埋立の方法、ごみ処分の流れなどについて説明をしていただきました。

4年生社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2
しおかぜ公園でお昼を食べました。日差しが強く、屋根のあるところで食べました。食べ終わると、少しの時間も惜しむように芝生で遊び出す子どもたちでした。これから中央防波堤埋立処分場に向かいます。

4年生社会科見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
虹の下水道館で、学級ごとにガイドツアーをしていただきました。熱心に説明を聞き、メモを取りました。

4年生社会科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水の汚れを試薬を使って調べました。水道水、醤油が一滴入った水、海の水、お米のとぎ汁が一滴入った水の4種類の色と数値を比べました。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都虹の下水道館と中央防波堤埋立処分場の見学に行きます。社会科や総合的な学習の時間に学習を積んでいる子どもたちです。実の場でしっかり学んでこようと意欲的です。

旋律の特徴を感じとろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回の音楽では、旋律の特徴を生かして「陽気な船長」をリコーダーで演奏するための工夫を考えました。今日は、まず前回の学びを振り返った後、全員で演奏しました。後半は、「陽気な船長」の学びを生かして「ゆかいに歩けば」の旋律の特徴を見つけてロイロノートに書いていきました。

GIGAルーム通信No,25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,25

【形を探そう!】

2年生算数です。
生活の中にある、三角形と四角形を探しています。
家でも形を探して、写真に撮ってきていました。
今日は、みんなで「どんなものがあったかな」と共有する時間です。
ノートにもたくさん書き留め、写真とともに
「あ!ほんとに三角形だ!」「うちにもあったよ!」と
楽しく交流することができました。
2年生が、自然にiPadを使いこなす姿に感動しました!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,24

【パソコンクラブ】

本日のクラブでは、デジタル教材を使って、チームでパズルゲームをしました。
クラブのいいところは、異学年交流ができるところです。
各グループ6年生がリードしながらも、楽しそうに活動していました。
頭を使い、手を動かし、対話をしながら、たくさん交流ができました。
「もっとやりたい!」「みんなでできて楽しかった!」と、アチコチで声が聞こえました。

GIGAルーム管理人M

リコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では、3年生からリコーダーの学習が始まります。今日は、リコーダーの先生にいらしていただきました。リコーダーの使い方を教えていただいたり、ソプラノリコーダーやアルトリコーダーなど様々なリコーダーを用いた素敵な演奏を聴かせていただきました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から「駒繋小学校あいさつ週間」です。朝会では、「朝一番のプレゼントは、おはようございます、の挨拶です」の話をしました。挨拶もあふれる学校でありたいと思います。また、世田谷区立小学校PTA連合協議会の創立70周年の記念品として、本が寄贈されたので、その紹介もしました。

GIGAルーム通信No,23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,23

【ディベートします!】

5年生国語です。
「どちらを選びますか」という、話し合いの単元です。
好みによらない、言いまかすわけではない、ことを確認し
テーマを選び、どちらの主張をするか分担を決めました。

主張をまとめる時間。
その場で情報収集ができるというのが、1人1台時代の学びの姿です。
ただし、インターネットの世界には情報が無限に流れていますので
どの情報を使うのか選択する力、出どころを明らかにし根拠とする力
といった、情報活用能力が今まで以上に必要になってきます。
このように教科の中で「情報活用能力」を身につけていきます。

子どもたちは、本当に楽しそうに
「いい情報みつけた!」「ここに自分の体験も入れよう」「相手チームに聞こえないように!」
と、めあてに向かって活動をしています。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,22

【聞いたり、しゃべったり】

5年生英語です。
インタビューテスト前の、練習タイム。
送られてきた発音カードをじっくり聞いたり
自分のスピーチをしゃべってみて録音したり。

これも1人1台時代で実現できた学びの姿です。

GIGAルーム管理人M

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間は「つながりタイム」でした。各班、6年生がリーダーとなり、校庭、体育館、屋上、教室に分かれて遊びました。

ゴミの話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スケルトンゴミ清掃車がやってきました。4年生の社会科、「ゴミの処理とゆくえ」の学習です。職員の方々9名に来校していただき、ゴミの話や清掃車の仕組みなどを詳しくお話していただきました。4年生は社会科や総合的な学習の時間のカリキュラムマネジメントを図って学習を進めています。

ハンドボール

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の校庭体育では、ハンドボールに取り組んでいます。新しい学びのルールを知り、ボールを運ぶためのよい動き方やボールを持たないときの動き方などを考えながら意欲的に取り組んでいます。

外国語活動

画像1 画像1
3年生の外国語活動です。学習の最後には、kahootを活用して学んだことをもとにしたクイズに答え、外国語活動に親しみました。

中学校体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が学区にある駒留中学校と三宿中学校に行き、体験授業に参加しました。生徒会から中学校の授業や行事などの説明を聞いたり、教科に分かれて授業を受けたりしました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
6年生の他のクラスでは、ハーバリウムを売る予定です。必要となるビンを集めるために、全校朝会で全校児童に協力を呼びかけました。
またもう一つのクラスでは、フードロスの問題を考えて、それを用いた企画を考えています。先日はこの課題を解決するヒントを得るためクラスの代表児童かわ地域の企業に話を聞きに出かけました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

各種おしらせ

各学年年間学習指導計画

新1年生保護者様