薬物乱用防止教室

毎年6年生を対象に行います。講師は本校の薬剤師の先生です。今回は、市販の薬を使用する際に、飲み合わせなども考える必要があることを実験を通して教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い中でも

寒い毎日が続いています。その中でも子どもたちは元気いっぱい。低学年の子どもたちは、朝1番に育てているお花や野菜の水やりに行きます。そこで見つけた霜柱や池の氷に夢中です。霜柱を初めて踏んだという子もいます。実体験の大切さも感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

水曜日に児童集会がありました。集会委員会の児童がクイズと創作ストーリーを組み合わせて動画を作り、作った動画を配信しながら、途中、途中で動画を止めて生で話を組み入れて進めました。どのクラスでも子どもたちの楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の総合的な学習の時間

3年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに1年間取り組んできています。福祉体験をしたり、実際校外に出て身近なところのバリアやバリアフリーについて調査したりしてきました。それぞれが課題意識をもって取り組み、4年生にもその活動結果を聞いてもらう学習もしてきました。その中で、自分たちができることは何か考えて、地域の方々に向けて発信できる活動に繋げていきます。どんなことをしていきたいかまずは個人で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽6年生

「みんながみんな英雄」の合奏をつくりあげるために、それぞれが希望した楽器の練習を積んでいます。友達と教え合ったり、タブレットで曲を確かめたりしながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界に一つだけのお面

2年生の図工では、お面づくりをしています。今日は土台をつくり、目、耳、鼻、口などをテープでつけました。そして三角に切った新聞紙を水で溶いた糊で貼っていきます。さて、思い思いにイメージを広げてどのようなお面になるでしょう。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球しようぜ

大谷選手から頂いたグローブは、全クラスに回りました。個々が手に取りその感触を楽しむとともにグローブをはめて写真をパチリ。中休みと昼休みは、「野球しようぜ、キャッチボール体験会」を行っています。今日は5年生が体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニサッカー

4年生の外体育ではミニサッカーに取り組んでいます。チームに分かれてまずは作戦を相談したり、練習したり。その後にミニゲームを行いました。ミニゲームをして振り返り、次のゲームに生かすための話し合いも積みながら取り組んでいます。写真はミニゲーム前の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磁石のヒミツ

3年生の理科です。磁石の極の性質を実験をしながら調べました。実験の様子や結果、分かったことなどをそれぞれ工夫してまとめといきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ティーボール

5年生の外体育です。チームで作戦を立てゲームを行い、作戦成功に向けて課題を見つけながら取り組んでいます。今後は「駒繋カップ」の下、ゲームを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間

4年生は、総合的な学習の時間にSDGsに関連して自分たちで課題をもち追究してきました。3学期は自分たちが実行できることに取り組んでいきます。校内や地域に発信したいことについて、校長室に相談に来るグループもあります。自分たちの活動を何とかして実現させるためにグループで役割分担をしながら今までの学びと活動したいこと、なぜそれが必要なのか校長にプレゼンをする子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷選手によるグローブの寄付

冬休みに入った12月27日に大谷翔平選手からのグローブが本校にも届きました。1月9日の始業式で全校児童に大谷選手からのメッセージと共に紹介。今週の水曜日には、体育委員会委員長が代表で受け取りました。現在各教室に順番にグローブを回しています。
22日の週から中休み、昼休みの時間に、「野球しようぜ“キャッチボール体験会“(仮)」を開催します。体育委員会の子たちがボールを投げたり転がしたりして、それをキャッチする等の体験会をまずは予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生英語体験

ALTの先生方5人が来校し、英語体験の出前授業が行なわれました。英語を使うシチュエーションを用意していただき、英語のフレーズを使って会話を楽しむ活動となりました。「初めは緊張したけれど、すごく楽しい。英語をもっと使って話をしたい。」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

それぞれの委員会では、1月にどのような活動をするのか、全校へどのようなことを発信していくかなどの話し合いや計画づくりを行いました。動画を撮って編集したり、話し合いのメモを共同でしたり、ポスターを作ったり、、、どの委員会でもタブレットは当たり前の文具です。子どもたちの学びや活動の必要に応じて自分たちで選んで使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久力アップ

外体育では、持久走に取り組んだり、リズム縄跳びに取り組んだりして、持久力を高めています。
画像1 画像1

係活動

各学級では、3学期の新しい係が決まり、係活動の仕事や分担などの話し合いも進んでいます。よりよい楽しいクラスづくりに係が活躍します。写真は2年生の教室です。タブレットの活用は当たり前の日常となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全指導日

月に1度、月曜日朝の時間に、テーマに沿って各学級で安全指導を行なっています。安全指導担当の教員が資料を作成し、全校共通での指導にあたっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め

4年生は、13日土曜日に書き初めを体育館で行いました。お手本をよく見て、力強く書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に登校

今日は土曜授業日です。学校前の横断歩道では、毎日主事さんが旗を持って交通安全を見守っています。また、通学路各所では、地域の方々も危ない箇所に立っていただいています。土曜日授業の日には、おやじの会「繋組」のみなさんが交通安全を見守ってくださっています。地域・保護者の皆さんに守られている幸せな学校です。
画像1 画像1

みんなのにこにこにこ大さくせん

1年生の生活科です。冬休みに家族の一員としてお手伝いに取り組んだ1年生。記録カードとお手伝いをしている写真をもとに報告会をしました。タブレットにある写真をテレビに映し、お手伝いの様子や感想などを上手に発表しました。聞き手も興味をもって聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

各種おしらせ

各学年年間学習指導計画

新1年生保護者様