たてわり班遊び

画像1 画像1
今日の午後は、熱中症指数が高いため、室内での遊びとなりました。
急な切り替えにも、6年生はすんなりと引き受けてくれました。
さすが6年生です。

2年生

算数科の学習では、ものさしを長さを計測しています。
1mmでもずれないように、調べています。
画像1 画像1

4年生

世田谷パブリックシアターの皆様にご協力いただき、福祉の学習を行いました。
もし、買い物をしている時に、どのような言葉かけが良いのか。実際にロールプレーで行いました。
牛乳を買いたい方に、どのサイズのどのメーカーんの牛乳を必要としているのか、丁寧に話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

今年度の最後のプールは、6年生の水泳記録会です。
今年は、とても暑い日が続き、この時期でも水泳の授業が気持ちが良いです。
一人一人、全力で泳ぎ切った6年間。
来年は、それぞれの中学校のプールでがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員

中休みに、校長先生は音楽室にいました。
小太鼓の音の調子が良くないことを聞き、調整を行っています。
低学年の授業が始まる前に、響き渡る音に変わりました。
さすが校長先生です。
画像1 画像1

1年生

体育の授業は体育館で行いました。
先生が朝一番にクーラーを入れてくれていたので、とっても涼しいです。
今日は、跳ぶ運動を行いました。
3個のフープを使って、2人で工夫してゴールまで到着しました。
画像1 画像1

6年生

家庭科の学習では、裁縫を行っています。
アイロンでは、力強くきちんと折り目を付けることができました。
それを集中して縫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

陸上記録会に向けての練習がスタートしました。
今日は、ハードル走と走り幅跳びの練習です。
暑さはまだまだ厳しいですが、競技の前は木陰で待機をしたりしてクールダウンしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

国語科の学習では、新聞のしくみを学習しています。
陸上の桐生選手が大記録を出したときの、全国紙の新聞と地方紙の新聞を読み比べました。
京都の新聞は、桐生選手の細かな情報などもあることに気付きました

画像1 画像1

2年生

図工の学習では、図工室で絵具を使って海の絵を描きました。
先生が、絵筆を持ち、さっと描くと、子どもたちから歓声が!
筆一本で、こんなにもすごい海になるとは驚きです。
早速子どもたちも描いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

今日は粘土を使って造形遊びを行いました。
一人一人、イメージしたものを作品に仕上げています。
「何を作ろうとしているの?」「あっパンだ!」
楽しい声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

タブレットを使って学習した内容をまとめています。
友達と一緒に協働しながら学習をしました。
画像1 画像1

4年生

今年度最後の水泳の授業を行いました。
みんなとても一生懸命に泳ぎ切りました。
この一年間で泳ぐことが上手になりましたね。
画像1 画像1

5年生

今年度の最後の水泳指導が行われました。
本日は、検定です。
練習の成果を発揮しました。
画像1 画像1

1年生

自分の書いたものを、写真を撮り、タブレットを使って、先生に提出をしています。
わくわく・ドキドキ。
提出できたときにうれしくて、みんなニコニコでした。
画像1 画像1

奥沢神社大祭

本日の午前中に、奥沢神社大祭の山車と子供神輿が本校にやってきました。
地域の方々と子供たちが掛け声を合わせて校庭に。
町中に活気のある声が響いています。
朝早くから、同窓会と地域の皆様が、子供たちや地域の方々にお茶の準備をしてくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大蛇のお練り行事」

9月9日(土)、商店街に「大蛇のお練り行事」が行われました。
多くの九品仏小学校の子どもたちが参観しました。
日頃商店街のお店の方々が大蛇をお持ちになり、子供たちも教職員も大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

学校公開最終日に、道徳授業地区公開講座が開催されました。
多くの保護者・地域の皆様にご出席していいただきました。
今育てている子供たちの心は、数十年後にもつながっていることを教えていただきました。
画像1 画像1

5年生

ドローンを使ったプログラミング学習を行いました。
タブレットに、ドローンが動く順序を決め操縦。
実際に自分たちが考えたように動くドローンに感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

八幡中学校

中学生の職場体験最終日です。
4年生の図工の時間には、電動糸のこぎりの歯の様子を見てくれています。
怪我なく安全に作業ができているかチェックをしています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31