12/6 学校を支えている委員会活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間には、いつも放送委員会の「お昼の放送」が流れています。「クイズ」「今日の占い」「早口言葉チャレンジ!」「音楽〇曲」など、少しでも楽しんでもらいたいという気持ちが伝わってきます。
放送の最後には、運動委員会から「明日の中休みに、しっぽとりゲームを行います!」という連絡もありました。

12/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「ミートソーススパゲティ」です。ひき肉・セロリー・玉ねぎ・人参・マッシュルーム・ニンニク・しょうがレンズ豆を使用しています。レンズ豆は扁平な形をしているので
【ひらまめ】とも呼ばれています。
食材がとれたところ

12/5 世田谷子ども駅伝に向けての朝練習ー1

今朝は世田谷子ども駅伝に向けて、松丘小学校単独での朝練習です。特に寒い朝でしたが、古川監督と準備運動をして、心と体を温めほぐしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 世田谷子ども駅伝に向けての朝練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は20分ジョッグで軽めの練習です。前半は頼もしい6年生が引っ張り、後半はフリーで各自の体調に合わせて練習を行いました。

12/5 世田谷子ども駅伝に向けての朝練習ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
世田谷子ども駅伝は、12月17日(日)、大蔵総合運動場で10時00分スタートです。

12/5 優郷の学び舎〜あいさつ運動2日目〜

今日は「優郷の学び舎」あいさつ運動の2日目です。6年生が南門や正門に分かれ、登校して来る子どもたちへ元気なあいさつを投げ掛けてくれています。気持ちのよいあいさつができる子が多くてうれしいです。
今週は、6年1・2組が担当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 12月の避難訓練〜煙体験〜1

今日の避難訓練は、授業中に図工室から出火という想定で行いました。子どもたちは「お・か・し・も・ち」の約束を守り素早く避難することができました。多くの子どもたちが真剣に取り組んでいましたが、教室内でほんの小さな話し声があったので、あえて「合格」は出しませんでした。一人ひとりの命が大切ですので、これからも避難訓練には厳しく臨みます。
世田谷区災害対策課の方が訓練の様子を見ていて「校長先生は厳しいですね。お子さんたちは、全くお喋りがなく静かで真剣に取り組んでいますね」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 12月の避難訓練〜煙体験〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、3年生、5年生は煙体験を行いました。
写真は、1年生の様子です。

12/5 12月の避難訓練〜煙体験〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
煙の中はまわりが全く見えません。手探りで姿勢を低くして、歩きながら出口までなんとか歩いていました。
写真は、1年生の様子です。

12/5 12月の避難訓練〜煙体験〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生の様子です。

12/5 12月の避難訓練〜煙体験〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生の様子です。
世田谷区災害対策課の方から「きちんと話が聞けて、素晴らしいお子さんですね!」と褒めていただきました。寒い中、ご協力に感謝いたします。

12/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「サンラータン」です。漢字で書くと【酸辣湯】です。             中華料理のスープの一つです酢の酸味とラー油とこしょうで辛みを少し出しています。
食材がとれたところ

12/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「おでん」です。こんぶ・鶏もも肉・こんにゃく・にんじん・だいこん・生揚げをしようしています。寒くなったり少し暖かいと感じたりしますね、体調管理ができるといいですね。

12/4 海外派遣報告会ー1

今日の3〜6年生の朝会は、世田谷区小学生海外派遣生として、5年生の児童が11月4日から11月11日まで、オーストリアのウィーン市等で文化や伝統に直接触れるとともに、現地の小学生と交流をしてきた報告会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 海外派遣報告会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現地の音楽学校では、あらかじめ日本で歌えるように練習した、ベートーヴェン作曲の「喜びの歌」をドイツ語で披露したところ、びっくりしてくれて嬉しかったということです。現地の小学生もとってもきれいな声で歌を歌ってくれたので心が通じ合った気持ちがしたそうです。言葉は、ほとんどわからなくても、身振りや手振りで気持ちが通じ合える喜びを感じてきたということです。この貴重な経験を、これからの生活に生かしたいという気持ちがひしひしと感じられました。異文化を体験して、国際的な視野を身に付けた今後の活躍がさらに楽しみです。

12/4 「民話の会」によるお話会ー1

今日は「民話の会」の方々が、1年生の子どもたちにお話し会をしてくださいました。民話の会は、学校運営委員会のプロジェクトの一つの活動です。メンバーの皆さんが、お話を作ったり絵を描いたりして、自分たちで制作した手作りの大型紙芝居でのお話会です。「チャチャ」と「マンマル」という案内役の猫に導かれ、お話の世界に入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 「民話の会」によるお話会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生に「ボロ市」「豪徳寺まねきねこ」「じゃぐずれがわ」のお話を紹介してくださいました。

12/4 「民話の会」によるお話会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんの上手な話術に、子どもたちは惹きこまれていました。

12/4 「民話の会」もよるお話会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話会の舞台裏、そして「民話の会」メンバーの皆さんの紹介です。子どもたちのために、本当にありがとうございました。

12/2 世小Pバレーボール決勝大会第3位!

今日は、世小Pバレーボール決勝大会が総合運動場体育館で開催されました。グループ予選を1位で勝ち上がり、日頃から練習を重ねている松丘小PTAバレーの皆さんが大活躍です。みんなで心をひとつに、松小らしい「つなぐバレー」で接戦に次ぐ接戦を展開しました。準決勝で惜しくも敗退し優勝は逃しましたが、3位決定戦での熱戦を勝利して、見事3位に輝きました。
松小PTAバレーボールチームの皆さん、素晴らしい試合をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針

寺子屋COSMOS

災害対応