「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

給食産地 12月19日(火)

画像1 画像1
献立 有機米ご飯、鮭のゆうあん焼き、れんこんの塩きんぴら、かぼちゃのみそ汁、牛乳

<給食産地>
有機米     新潟県
鮭       北海道
にんじん    千葉県
かぼちゃ    鹿児島県
小松菜     東京都(江戸川区)
しょうが    高知県
ゆず      高知県
れんこん    茨城県
ごぼう     千葉県
こんにゃく   群馬県
玉ねぎ     北海道

1年生 授業風景

国語の時間です。「てがみで しらせよう」うれしかったことや楽しかったことを手紙に書いてみます。誰に伝えたいのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

算数の時間です。外部講師をお招きして、2日間にわたって「そろばん教室」を開いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

音楽の時間です。「かねがなる」お互いの歌声を聞きながら、繰り返しを見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

グループ学習の時間です。6年生は、2学期終業式の代表児童の言葉を担当します。がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

体育の時間です。走り高跳びに取り組んでいます。踏み切り前のリズムが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

習字の時間です。書き初めの練習をしています。6年生の題字は、「平和な春」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

音楽の時間です。「ストドラパンパ」発表会に向けてのリハーサル風景です。よりよい合奏にするために、練習を繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

国語の時間です。「すがたをかえる大豆」の発展として、それぞれが「すがたをかえる〜」をテーマに調べました。発表会をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

社会科の時間です。「情報」の発展として、ニュース映像を自分たちで作りました。編集に力が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

道徳の時間です。「新次のしょうぎ」人が見ていないときに、「ずるをしちゃえ」と思ったことはありますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食産地 12月18日(月)

画像1 画像1
献立 えびピラフ、ミネストローネ、ヨーグルトポムポム、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
えび      インド
大豆      北海道
鶏卵      栃木県
じゃが芋    北海道
にんじん    千葉県
玉ねぎ     北海道
マッシュルーム 岡山県
にんにく    青森県

6年生 授業風景

総合的な学習の時間です。未来の社会は、どのようになっているのでしょうか? そして、その社会で求められる能力は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

学級活動の時間です。次回のなかよし班活動からは、5年生がリーダーです。企画会議を行っています。がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

その時々で流行っている遊びが変わりますが、おにごっこは常に人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

理科の時間です。回路にいろいろなものをつないで、電気を通すかどうか調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

算数の時間です。もとの長さを1とみて、2つの数を比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

クッキーパーティーが始まっています。クッキーの型抜きができたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

体育の時間です。寒さに負けず、校庭いっぱいに元気な声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

学級活動の時間です。一人一人が3学期にがんばりたいことを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31