「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

くるみ学級 河口湖連合移動教室1

今日から、くるみ学級の4、5、6年生のみなさんと、二泊三日の移動教室に行っきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

外国語の時間です。国際的に活躍する日本人を、英語で紹介できるように話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

休み時間に地震が発生したという想定で、避難訓練を実施しました。その時の状況をしっかりと把握して、適切に行動できる児童に育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

体育の時間です。プール日和です。いろいろな水慣れに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

読書の時間です。読みたい本が見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

外国語活動の時間です。今日も、英語体験出前授業のみなさんが、下北沢小学校に来てくれています。「ミステイク、オッケー」「スマイル」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

図工の時間です。「でこぼこの絵」ダンボールを自由に切って、魅力的なでこぼこ画面を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

音楽の時間です。「地平線」3つの音で出来上がっている、美しい曲ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

外国語活動の時間です。Let’s sing ! 歌いながら楽しく英語を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム

今朝は、2、3年生のわくわくタイムです。今回も、しもきたサーキットに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食産地 7月3日(月)

画像1 画像1
献立 ご飯、さばのタンドリー風、小松菜ののり和え、じゃが芋とえのきのみそ汁、牛乳

<給食産地>
米      千葉県
さば     ノルウェー
じゃが芋   茨城県
小松菜    東京都(江戸川区)
にんじん   千葉県
玉ねぎ    佐賀県
にんにく   青森県
しょうが   高知県
もやし    栃木県
えのきたけ  新潟県
ねぎ     千葉県  

委員会活動2

保健委員や広報委員のみなさんが、ポスターを作成し、掲示しています。熱中症予防を呼びかけるポスターもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

給食委員のみなさんの活動の様子です。配膳台をピカピカに磨いてくれています。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

1、2年生のみなさんは、学級活動の時間です。日課表も上手に書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

生活科の時間です。1年生のみなさんへのプレゼントを作っています。メッセージカードにリボンをつけて、メダルのように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

外国語活動の時間です。英語体験出前授業を行っています。飛行機や病院など、いろいろな場面で英語を使ってみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

グループ学習の時間です。楽しみにしている河口湖連合移動教室が近づいてきました。事前学習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

算数の時間です。「小数のわり算」わられる数が小数第二位までの筆算に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

日本語の時間です。「論語」論語の言葉を、自分の生活につなげて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

図工の時間です。「ねんどけい」粘土を板状にして、時計盤を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31