最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は気温が低く、小雨が降っていました。時間が経つと、日が差して校庭で遊ぶこともできるうようになりました。お昼近くに校内を回っていると、「虹」の歌が聴こえてきました。2年生が音楽の先生と、手話も交えながら気持ちよさそうに歌っていました。今日の天気を言い当てているような、明るい気持ちになる子どもたちの声でした。
空には虹が出ていなかったけれど、心と心をつなぐ「虹」がかかっているように感じました。

5月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降ったり止んだりの一日でした。晴れて校庭で体育の授業が行われていたり、5時間目の委員会活動の時間に雨が降ってきて、急に雨宿りをしたり。外は明るいのに雨が降っているというときもありました。
校内を見回っていると、一段と楽しそうな声がしたので覗いてみると、外国語の時間でした。ALTの先生と英語の表現を発音したりその場面を想像したりしていました。また、社会の時間には身近な地域について、先生の用意した教材を見て子どもから「すごい」と声が上がっていました。前の先生の手作りによるものと知って、ますます驚いていた子どもたちです。
素直に感動する場面の多い授業がよく行われ、子どもたちの意欲が高まっています。

5月7日

画像1 画像1
連休明け、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。朝から、明るい挨拶が響いています。6年生の挨拶当番もたすきをかけて、登校してくる子どもたちに繰り返し「おはようございます」と声をかけています。
チャイムが鳴ったので、「今からが、ほんとは登校時間ですね」と声をかけると、「えっ。今登校時間の終わりかと思いました」と返ってくるほど、実は、子どもたちの登校が早いのです。皆さん、登校時間は8時15分からですよ。気を付けて来てくださいね。
連休明けの朝の一コマでした。

5月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会紹介集会の2回目、全校児童が体育館に集まりました。
それぞれの委員会が、どんな活動をするのか発表しました。「はなやかで緑あふれる学校」「学校をピカピカにして心を美しく」など、本当に学校のことを思って活動しているのが、伝わってくる言葉でした。それをじっくり聞いている子どもたちも、素晴らしいなと思いました。

5月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽や給食で5月のさわやかな季節を感じています。
1年生の教室からやさしい声で「ひらいた ひらいた」と歌が聴こえてきました。音楽の先生が1年生と一緒に歌っています。子どもたちは手のひらで、「蓮華の花」つまり「ハスの花」を開いたり、閉じたりする動きを付けて、その気持ちになって歌っているのです。
給食では中華ちまきが出ました。こどもの日を前に、季節を感じさせるメニューです。おいしかったですね。

明日から、いい天気が続くようです。季節を感じるお休みにしてはいかがでしょうか。

5月1日

画像1 画像1
今日は一日雨が降ったりやんだりでした。少し肌寒かったように思います。暑かったと思ったらまた、少し寒くなって・・・体調管理に気を付けましょう。
放課後、先生たちの研修会がありました。「つながり 響き合う 学び続ける学校」砧南小学校では、先生たちもよく学んでいます。今年度の校内研究は算数です。講師の先生に来ていただいて、問題解決型の授業についてお話をお聞きしました。
先生方も子どもたちと同様、熱心に学んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31