GIGA通信No,2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【いつでも!どこでも!】

iPadがあることで、教室を飛び出して活動ができます。
校内のWiFi環境が整っているのはもちろんのこと、学校全体としてそれを認める環境づくりに努めています。
静かなところで録音したい、学校にある線対称な図形を見つけたい、という子どもたちの願いを、制限しすぎることなく叶えることができます。

M

6年生:5月8日パソコン先生プロジェクト3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日

1年生と6年生。
とても楽しく交流をしています。
iPadは機械ですからうまく動かないときもあります。
6年生はそういうときのために、いくつものスキルをもっています。
あれもこれも、やってみたいことが多くて、1時間では足りません。
1年生も、学校ではじめてiPadを使って、とても楽しそうでした。

ただ使い方を教えるだけでなく、この1時間の中で、たくさんの交流が生まれました。
頼りになる6年生!を感じてもらえたら、こんなに嬉しいことはありません。

M

6年生:5月8日パソコン先生プロジェクト2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日

いよいよパソコン先生のスタートです。
1年生は、担任の先生から1人1台のiPadを受け取り、しっかり話を聞いて準備万端です!

M

3年生 図工「カラフルねんどでマイグッズ」

 軽量紙粘土と絵の具を混ぜて、カラフル粘土をつくり、
 できたカラフル粘土を組み合わせて自分の好きな形やマイグッズをつくりました。

 やわらかく、よく伸びる感触に子どもたちは大騒ぎ♪
 「こんなにのびる!」「チーズみたい」
 「なんか気持ちいい」

 と、感触を楽しみながらつくりました。
 「箱に貼ってみたよ」
 「口から入れられるようにしたよ」
 など、楽しいアイデアをたくさん教えてくれました。

    (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工「絵の具のぼうけん楽しさ発見」

 絵の具のぼうけんでできた模様を、様々な形に切って、
 自分の世界を表しました。
 最初はなかなか思い浮かばないこともあったようですが、
 まずは何か切ってみて、そこから想像して表すことも学びました。

 宇宙や、恐竜、パーティーなど。
 楽しい模様の世界が浮かびました。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工 「糸のこハウス」

 5年生で学ぶ大きな用具、電動糸のこぎり。
 4年生では手で持つのこぎりを学んでいましたが、
 曲線が切れる電動糸のこぎりに違いやよさ、面白さを感じました。

 安全な使い方を学び、曲線の練習をしてから板と棒を切っていきます。
 自分の隠れ家、秘密の部屋、アスレチックハウス、
 自然がたくさんあるハウス、見晴らしがいい屋上、

 たくさんの糸のこハウスが生まれています。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 「走る!糸のこランド」

 6年生は5年生よりも厚い板を使って、輪ゴムの動力で動く木のおもちゃづくりに挑戦しています。
 板の厚みによって切る時間や手ごたえが違うことに驚いていました。
 板が厚くなればなるほど、ゆっくり切らないと刃が折れてしまいます。
 電動糸のこぎりの安全な使い方を改めて学んで取り組んでいます。

 何が走ったら面白いかな?これが動いたら面白いかも。
 タイヤの大きさや位置はどうしたらいいかな?

 デザインや設計から自分で行い、自分の思いを表す力を育んでいます。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日:たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日

第一回目の、たてわり班活動=つながりタイムが行われました。
初回は、ロングのつながりタイムです。
6年生がリードして、みんなで自己紹介したり、遊びをしたり、楽しく過ごすことができました。
なぞなぞや四つ角やじゃんけん大会、伝言ゲームなどなど、簡単でみんなが楽しめる遊びを考えました。
5年生のときに、6年生からバトンタッチをして経験を積んできたので、リーダー学年として立派に活動ができていて素晴らしかったです!
1〜5年生の子どもたちも、楽しく盛り上がっていて、1年間楽しみですね!

M

6年生:5月8日パソコン先生プロジェクト1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日

6年生と1年生のパソコン先生プロジェクトのスタートです。
まずは、朝一番で、6年生が1年生のiPadを運んでくれました!
ありがとうございます!

M

5月7日:iPadの使い方どうですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日

1年生へのiPad貸与式のあとは、1年に一度、全校でiPadの使い方を確認する日です。
さて、駒繋小学校のiPadを使うルールや約束とはなんでしょうか???

写真を見てもらうとわかる通り、大きくはこの3つです。
「え!?使っていいアプリとか決まってないの?」
「じゃあ、何をやってもいいってこと?」
と、驚く方もいるかもしれません。

駒繋小学校では「自律した使い方」を、自分で、クラスで考えるということを意識しています。
誰かから決められた約束、守れないなら禁止にしよう、という考え方ではなく
自分で考える、クラスで話し合って考える、友だち同士で声をかけ合う、という考え方です。
デジタル・シティズンシップの考え方です。
ネットワークやデジタルデバイスとは、切っても切り離せない世界。
子どもたちは、そういう世界を生きているのです。

先日、6年1組では「iPad会議」を行いました。
自分たちのリアルな課題を出し合い、それについてとことん話し合いました。

自分たちで課題を見つけ、その解決に向けて話し合って行動する、素晴らしい姿です。

M

5月7日:1年生iPad貸与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日

本日、1年生へのiPad貸与式が行われました。
各クラスの代表児童が、校長先生からiPadを受け取りました。
とてもよいお返事で、iPadをしっかりと赤ちゃん抱っこをしてくれました。
明日、1年生の各クラスで、全員iPadを受け取ります。
世田谷区からお借りするiPadを、大切に、そして学びにおおいに役立ててほしいです。

M

5月2日:涙涙の離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日

離任された先生方をお迎えして、離任式が行われました。
各先生には、熱い思いとともにみんなで書いたお手紙が手渡されました。
新しい学校のお話を楽しく聞きつつ、「戻ってきてほしい。。。」と思ったことでしょう。
この先生方と歌う最後の校歌。
とても大きな声で、体育館に響き渡りました。
花道のお見送りでは、声をかけたりハイタッチをしたり。
放課後の体育館では、じっくりお別れをすることもできました。

いつでも遊びに来てくださいね!
またお会いできることを楽しみにしています!

M

5月1日:児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初の児童集会は、校庭で行われました。
児童集会委員の6年生が考えてくれた、じゃんけん列車です!
どの学年も入り混じり、楽しそうに交流することができました。
2枚目の写真で立っている子たちは、先頭を勝ち取って讃えられています!

M

なわとび研修会

画像1 画像1
4月23日 なわとび研修会

公立学校の教員には異動があります。
今年度は7名の教員が、駒繋に仲間入りです。
駒繋といえばなわとび!
放課後、なわとび研修会を行いました。
上級指導員・指導員の子たちが残ってくれ、いろいろな技を披露してくれました!
ずっと見てきた私でも驚くのですから、新しい教員は本当に驚いていました。
私の今年の目標は、二重跳び5回です!

M

2年生:初めての学年集会

画像1 画像1
2年生になってから、1ヶ月。自分たちがなりたいと思ってきた、かっこいい すてきな やさしい2年生として、次のステップを踏み出します。

初めての学年集会。静かに集まり、集中して話を聞きました。学年集会を、「自分たち一人一人が頑張っていること、それぞれのクラスで頑張っていることを、みんなで共有し合う場」と考え、「学んだこと、考えたことを持ち帰り、自分たち一人一人が、そして、それぞれのクラスで、実行していこう。」と約束しました。

三つの話をしました。
1 命の大切さ。安全に気を付けて過ごそう。
2 あいさつ週間の振り返り。2年生のあいさつスローガンについて。
3 2年生らしい行動とは。1年生との交流に向けて。

大好きな仲間たちと、自分たちの努力・協力で、一人一人、クラス、学年を高めていきます。

画像2 画像2

6年生:家庭科「なみぬいできるかな!?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生家庭科です。
5年生のときに学習したなみぬいについて確認しています。
針に糸を通す、から、玉結び・なみぬい・玉どめの一連の流れを、自分で動画に撮って確認します!
YouTubeで自分がわかりやすい動画を探して、確認。
練習時には、自然と声をかけ合い、教え合いをしていました。
いよいよ撮影!自撮りや友達に撮影してもらったりと、それぞれに合った方法で確認。
iPadを自分の相棒として使いこなしていますね。

M

1年生を迎える会:4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生から、朝顔の種のプレゼント。
4年生から、学校紹介。(iPadの活用について紹介しているところです!)
そして、1年生へのインタビューと続きました。
「学童にはおもちゃがあったけれど、学校にはおもちゃがなくてびっくりした!」とかわいいインタビューでした。

M

1年生を迎える会:3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで元気いっぱい校歌を歌って、お次は学校クイズです。
前年度の代表委員のメンバーが一生懸命考えてくれました。

1年生の担任の先生は、全員女性である。○か×か?

など、1年生にもとてもわかりやすい問題ですね。
盛り上がっていました。

M

1年生を迎える会:2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前年度の後期代表委員のメンバーが、企画・運営をしてくれています。
校長先生と元気に挨拶をして、しっかりお話を聞いています。

M

1年生を迎える会:1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生を迎える会が開催されました。
なんと5年ぶりに、体育館に全校児童が集まっての、迎える会です。
6年生が1年生のときには体育館に集まったので、6年生も懐かしさを感じていました。
まずは、1年生と6年生が手を繋いで、楽しい雰囲気の中、入場です!

M
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31