最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

川場だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふじやまビレジは温泉です。入浴が終わった子どもたちは、ラウンジで思い出の品となる「カワバナナ」を食べています。おいしいと言って食べています。本日最後の食事です。

川場だより

画像1 画像1 画像2 画像2
3時前から飯盒炊さんを始めて、今カレーを食べています。
なかなか火起こしができず苦戦したグループもありましたが、何とかみんなでおいしく食べることができました。
満足した顔をご覧ください。

川場だより

画像1 画像1 画像2 画像2
古民家を見学しています。薄暗いなか、ここでも一生懸命メモを取っている子が多いです。
自然のものを生かした暮らしについて、考えています。
松ぼっくりが開いているとき、閉じているときの話をききました。リスが食べたあとの松ぼっくりを見せてもらいました。エビフライの形でしたね。

川場だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
里山入門です。ガイドさんのお話を聞きながら、ビレジの周辺を散策しました。自然を生かした暮らし
守り、育て、上手に活用するというポイントを教えてもらいました。ところどころでメモを取って学習を深めています。

川場だより

画像1 画像1 画像2 画像2
開室式のあと、お家の方に用意していただいたお弁当を食べました。朝早くから準備していただいたお弁当をおいしそうに食べる子どもたちです。

川場だより

画像1 画像1 画像2 画像2
ふじやまビレジに到着しました。開室式です。代表児童よりお世話になる宿舎の方に挨拶の言葉と、全体にこれから始まる川場のめあてについて発表かありました。
薄曇りで、ちょうどいい気温、清流の音が聞こえるなかでの開室式です。

川場だより

画像1 画像1 画像2 画像2
赤城高原のサービスエリアでトイレ休憩です。周りの景色が変わってきて、外の空気がおいしく感じられます。遠くに雪の残る谷川岳が見えます。新緑が美しいです。橋の上から、河岸段丘を見て、思わず声があがった子どもたちです。いよいよ川場村が近づいてきました。

川場だより

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路を順調に進んでいる5年生です。最初のトイレ休憩のあと、それぞれのバスではバスレクが始まりました。盛り上がっています。

5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
いい天気になりました。今日から3日間、5年1組2組6組は川場移動教室です。朝7時に登校し、出発式を行いました。代表児童のめあての発表にもあったように、2泊3日の集団行動を通して、川場村の豊かな自然のなかで仲間と協力していろいろなことを学んできます。
今日までの準備や朝のお見送りなど、保護者の皆さまのご協力ありがとうございました。これから、川場だよりをお送りしますので、ご覧ください。

5月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生と4年生が、授業の交流をしています。どちらも体育の時間で、リレーの練習を行いました。いろいろなクラスで子どもたち同士教え合う授業はよく行われています。
この場面では、6年生の姿を見ていた4年生から感想がでていました。学び合う姿の広がりを感じる授業でした。

5月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝が雨で、断続的に降っていましたね。休み明けの月曜日、ずぶ濡れになって電車の中で乾いて、また濡れて、という先生方も多かったと聞きました。子どもたちも頑張って登校してきました。写真は、3年生の英語活動の時間です。子どもたちは、先生の話しを興味津々聞いています。

朝会では「暗闇」の話をしました。今週の水曜日から5年生の第一陣が、川場移動教室に行きます。そこで体験する真っ暗闇と、暗いからこそ見える満天の星空のことを話しました。川場からの校長先生日記も楽しみにしていてください、

5月11日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で、2年生と1年生が一緒に活動しています。生活科で「アサガオのたねをうえよう」という学習です。2年生は鉢に土を入れたり、たねを埋める穴をあけたりすることを、1年生に教えています。事前に、どんなふうに教えたらいいか、教室で練習してきたようです。子ども同士、教えたり教えられたりするなかで、おもいやりの心も育まれています。
このあと、アサガオの生長が楽しみですね。

5月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業日です。子どもたちのあいさつ運動にPTAの皆さんが加わって、一段と明るいあいさつの声が響いています。保護者の皆さん、ご協力ありがとうございます。
そしてもう一つ、今日は「引き取り(引き渡し)」訓練がありました。大きな地震があって警戒宣言が発令されたという想定で、すぐーるでの連絡を受けた保護者の方々が学校に子どもたちを引き取りに来てくださいました。お休みのところご協力いただきまして、ありがとうございました。
避難訓練は月に1回、いろいろな災害を想定して実施しています。「自分の命は自分で守る」という意識を常にもたせたいと思います。学校で避難訓練があったときは、家でそのことを話題に、もしものときにはどうするのか家族で確認をしてほしいと思います。今日は、避難訓練へのご協力、ありがとうございました。

5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れてさわやかな一日となりました。毎月10日は「自立の学び舎」のあいさつの日です。代表児童が砧南中学校に出かけて、あいさつ運動を行いました。本校では毎朝、あいさつ当番が校門で、声高らかに「おはようございます」と声をかけています。今日は一段と人数も多く、盛んにあいさつの声が交わされ、響きました。
あいさつが返ってこないこともあり、そのような経験のなかから、当番でないときにもあいさつを返そう、という気持ちになるようです。
笑顔のあいさつがよくできる子どもたちも多いですね。みんなの住むこのまちが明るいあいさつと笑顔であふれるように、願っています。

5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は気温が低く、小雨が降っていました。時間が経つと、日が差して校庭で遊ぶこともできるうようになりました。お昼近くに校内を回っていると、「虹」の歌が聴こえてきました。2年生が音楽の先生と、手話も交えながら気持ちよさそうに歌っていました。今日の天気を言い当てているような、明るい気持ちになる子どもたちの声でした。
空には虹が出ていなかったけれど、心と心をつなぐ「虹」がかかっているように感じました。

5月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降ったり止んだりの一日でした。晴れて校庭で体育の授業が行われていたり、5時間目の委員会活動の時間に雨が降ってきて、急に雨宿りをしたり。外は明るいのに雨が降っているというときもありました。
校内を見回っていると、一段と楽しそうな声がしたので覗いてみると、外国語の時間でした。ALTの先生と英語の表現を発音したりその場面を想像したりしていました。また、社会の時間には身近な地域について、先生の用意した教材を見て子どもから「すごい」と声が上がっていました。前の先生の手作りによるものと知って、ますます驚いていた子どもたちです。
素直に感動する場面の多い授業がよく行われ、子どもたちの意欲が高まっています。

5月7日

画像1 画像1
連休明け、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。朝から、明るい挨拶が響いています。6年生の挨拶当番もたすきをかけて、登校してくる子どもたちに繰り返し「おはようございます」と声をかけています。
チャイムが鳴ったので、「今からが、ほんとは登校時間ですね」と声をかけると、「えっ。今登校時間の終わりかと思いました」と返ってくるほど、実は、子どもたちの登校が早いのです。皆さん、登校時間は8時15分からですよ。気を付けて来てくださいね。
連休明けの朝の一コマでした。

5月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会紹介集会の2回目、全校児童が体育館に集まりました。
それぞれの委員会が、どんな活動をするのか発表しました。「はなやかで緑あふれる学校」「学校をピカピカにして心を美しく」など、本当に学校のことを思って活動しているのが、伝わってくる言葉でした。それをじっくり聞いている子どもたちも、素晴らしいなと思いました。

5月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽や給食で5月のさわやかな季節を感じています。
1年生の教室からやさしい声で「ひらいた ひらいた」と歌が聴こえてきました。音楽の先生が1年生と一緒に歌っています。子どもたちは手のひらで、「蓮華の花」つまり「ハスの花」を開いたり、閉じたりする動きを付けて、その気持ちになって歌っているのです。
給食では中華ちまきが出ました。こどもの日を前に、季節を感じさせるメニューです。おいしかったですね。

明日から、いい天気が続くようです。季節を感じるお休みにしてはいかがでしょうか。

5月1日

画像1 画像1
今日は一日雨が降ったりやんだりでした。少し肌寒かったように思います。暑かったと思ったらまた、少し寒くなって・・・体調管理に気を付けましょう。
放課後、先生たちの研修会がありました。「つながり 響き合う 学び続ける学校」砧南小学校では、先生たちもよく学んでいます。今年度の校内研究は算数です。講師の先生に来ていただいて、問題解決型の授業についてお話をお聞きしました。
先生方も子どもたちと同様、熱心に学んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31