寄り道をしないで下校しよう。

4月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
照り焼きチキンバーガー
チャウダー
コーンサラダ

(メモ)
給食の照り焼きチキンは、鶏もも肉に、下味をつけてオーブンで焼きます。
焼きあがった鶏肉に、しょうゆ、砂糖、みりんで作った照り焼きのたれをからめて完成です。今日は、たれをからめた照り焼きチキンをパンにサンドして照り焼きチキンバーガーにしました。
※写真2枚目は、チキンが焼きあがったところです。
※写真3枚目は、パンにキャベツ、チキンをはさんでいるところです。

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
マヨコーンチーズトースト
ミネストローネ
新玉ねぎドレッシングのサラダ

(メモ)
玉ねぎには1年のなかで特定の時期だけに出回る、新玉ねぎがあります。新玉ねぎは3〜5月に旬の時期を迎えます。柔らかくて甘味があるため辛味が少ないのが特徴です。今日はドレッシングに使いました。
※写真2枚目は、ドレッシング用の玉ねぎをカットしています。
※写真3枚目は、パンが焼きあがったところです。チーズの焼き色が美味しそうです。

令和6年度「八幡っ子タイム」スタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最初の、異年齢縦割り班活動「八幡っ子タイム」が行われました。
最高学年の6年生がリーダーシップをとって、班活動を行います。
今回は初回なので、各班の児童が顔合わせをし、自己紹介などをしていました。
異年齢のメンバーみんなが楽しく過ごせるように、
お互いに思いやりの心をもち、折り合いを付け、よい時間にしてほしいです。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
たけのこごはん
吉野汁
ししゃものごま揚げ
野菜のからし醬油あえ

(メモ)
春の訪れを感じさせるたけのこ。成長が早いため、収穫したてのたけのこを楽しめるのは3月から5月にかけての、この時期です。今日は「たけのこごはん」にしました。
※写真2枚目は、たけのこごはんの具を作っているところです。
※写真3枚目は、たけのこごはんを仕上げているところです。

4月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
麻婆豆腐丼
野菜の中華あえ
くだもの(セミノール)

(メモ)
セミノールは、ミカン科の柑橘類のです。鮮やかなオレンジ色をしており、見た目はみかんに似ています。4月中旬から5月中旬頃が最もおいしい旬の時期になります。果汁たっぷりのセミノールでした。
※写真2枚目は、今日入荷されたセミノールです。果汁がたっぷりでおいしかったです。
※写真3枚目は、麻婆豆腐を仕上げているところです。八幡小学校では、味噌ではなくテンメンジャンを使って作っています。

はたらく消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で「はたらく消防写生会」が行われ、1・2年生が参加しました。
消防署の皆さまに消防車とともに来校いただきました。
消防士さんの出動時の動作を見せていただき、その素早さに子どもたちはとても驚いていました。
子どもたちは、画用紙いっぱいに消防車を描いていました。一人一人の思いのこもった作品が描けました。

YHI 八幡小学校 放送委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食時間に、放送委員会の子どもたちがお昼の放送をしてくれています。
今年度からは、「給食チャンネル」も始まりました。
放送室に訪問して、放送番組が放送されている様子を見学しました。
テキパキと放送をしている姿がかっこよかったです。
アドリブのコメントが素晴らしく、感動しました!

4月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
みそ汁
千草焼き
ごま酢かけ

(メモ)
千草焼きは、とき卵に細かく刻んだ具材を加えて焼いた料理です。千草焼きの名前の由来は、まるで千種類もの具材が入っているかのようにたくさんの具材が入っているところからきているそうです。今日は、白いごはんに合うようにしょうゆベースのあんをかけました。
※写真2枚目は、たまごを割っているところです。一つずつカップに割り、たまごの殻などが入っていないか確認しています。
※写真3枚目は、焼きあがった千草焼きにあつあつのあんをかけているところです。

4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ジャージャー麺
もやしのごま風味
フライドポテト

(メモ)
ジャージャー麺は、豚ひき肉をテンメンジャンで炒めて作った「炸醤(ザージャン)」と呼ばれる肉みそを、茹でた麺の上に乗せた料理です。今日はきゅうりをトッピングして、甘辛い肉みそが麺によくからみます。
※写真2枚目は、トッピングのきゅうりを千切りにしています。とても丁寧です。
※写真3枚目は、完成した肉みそです。テンメンジャンがたっぷりです。

1年生 体育の授業から

画像1 画像1
1年生が校庭で体育の授業をしていました。
体育着に着替えることや列に並ぶことも上手になってきました。
準備運動も一生懸命にやっていましたよ。

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
豆腐汁
魚のごまだれかけ(銀サワラ)
野菜のゆかりあえ

(メモ)
今日のごまだれかけは、銀サワラを使いました。正式には「ミナミカゴカマス」といい、白身魚でくせのない食べやすい魚です。甘辛いのごまだれをたっぷりかけて仕上げました。1年生の配膳を手伝っていると、ごまだれに興味津々の様子でした。
※写真2枚目は、焼きあがった魚に、ごまだれといりごまをかけているところです。
※写真3枚目は、豆腐汁に使用したかつお節(中厚削り)と昆布です。かつおの風味がいいだしがとれました。

6年生 全国学力・学習調査

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が「令和6年度 全国学力・状況調査」を受けました。
静かな教室で6年生が真剣に問題に向き合っていました。

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
コーンピラフ
洋風たまごスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

(メモ)
コーンピラフは、コーン、鶏肉、にんじん、玉ねぎなどを炒めて具を作ります。炊きあがったごはんにバターと、具を混ぜて完成です。ピラフはごはんも炒めて作りますが、給食ではごはんに具を混ぜて作ります。野菜の大きさが揃うように丁寧に手切りしてくれました。
※写真2枚目は、手切りしてくれた野菜です。サイズが揃っていて丁寧です。
※写真3枚目は、ピラフの具を炒めているところです。

りんごの花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡ファームのりんごの木に花が咲きました。
白い花に「やさしさ」を感じました。
ミツバチも遊びに来ていましたよ。

2年生 体育の授業から

画像1 画像1
体育館で2年生が体育の授業を行っていました。
いろいろな動きを通して、基本的な体の動きや体力をつけていきたいです。

4月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
豚汁
魚の香味焼き(さば)
おひたし

(メモ)
魚の香味焼きは、ねぎ、にんにくなどの香味野菜と調味料を合わせて、たれを作ります。たれに魚を漬け込みオーブンで焼いて完成です。さばのうま味とにんにくの風味が食欲をそそる一品です。
※写真2枚目は、魚を天板に並べているところです。
※写真3枚目は、魚が焼きあがったところです。オーブンから取り出しています。

6年生 音楽の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室から力強い音楽が聞こえてきたので、そっと音楽室に入ってみると、真剣なまなざしで合奏に取り組む6年生の姿。
仲間と音楽を奏でる楽しさを認識し、思いをもって合奏する姿が本当に素敵です。

思いをもつことや、音楽の楽しさを味わうことを大切にして、
子どもたちの豊かな感性を伸ばしていきたいです。

4月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
二色サンド(いちご・マーマレード)
ポトフ
フレンチサラダ

(メモ)
ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、肉、野菜などに香辛料を入れて長時間煮込んだものです。八幡小では角切りのお肉をやわらかく仕上げるために、あくを丁寧にのぞきながらスープでコトコトじっくり煮込んでいます。煮込んだお肉を別の釜で作っているポトフに加えてさらに煮込み完成です。
※写真2枚目は、お肉を別煮しているところです。
※写真3枚目は、ポトフが完成するところです。

1年生を迎える会&全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を迎える会と全校朝会を行いました。
2年生から6年生までの子どもたちが、
1年生をあたたかい言葉で迎えました。
1年生も元気な声で立派なあいさつができました。
八幡小学校の子どもたち全員と先生や主事さんたち、
みんなで、楽しい、よい学校を創っていきましょう!

6年生が5月の運動会に向けて、思いをスピーチしてくれました。
これまれの先輩たちへのあこがれや6年生としての心構えなど、
考えていることがよく伝わってきました。

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
中華菜めし
ワンタンスープ
野菜の中華味

(メモ)
中華菜めしは、米、もち米にしょうゆなどの調味料を入れて炊きます。具は、下味をつけた豚肉、にんじん、たけのこなどを炒めて調味し作ります。炊きあがったごはんに、炒めた具と、ごま油で別に炒めた小松菜を混ぜ合わせて完成です。もち米が入ることでもちっとした食感があり、食べ応えのある一品です。
※写真2枚目は、ごはんと具を混ぜ合わせているところです。
※写真3枚目は、ワンタンスープのスープをとっているところです。今日は、鶏がら、豚骨、野菜でとっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31