生活科 あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
朝顔の種植えをして1週間ほどがたち、芽が出てきました。1年生は生活科の時間にその芽の写真を嬉しそうにiPadで撮ったり、観察カードに記録をしたりしました。
「蝶々みたいな形だ!」「つるつるしているね。」「茎の色が葉っぱと違う。」と子供たちがそれぞれ気が付いたことを友達に伝え合ったり、観察カードに書いたりしていました。
これから、ますます暑くなり、水やりなどのお世話が頻繁に必要になってきます。ひとりひとりが自分の朝顔に愛情を注いで、綺麗な花が咲いてくれるように頑張って欲しいです。

5月22日:運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日

5時間目は、5,6年生児童の係活動がありました。
明日に向けて、最終確認や練習です。
そして、子どもたちが下校をした後、教職員で前日準備をしています。
テントをたてたり、ラインを引いたり、運動会の大成功を願って、一丸となって準備を進めています!

保護者の皆さま、がんばっている子どもたちにエールをおくってください!

M

5月22日:運動会全校練習「応援合戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日

応援合戦にも熱が入ります!
青空に吸い込まれるほどの大きな声で、みんなを鼓舞している応援団。
それに応える、赤組白組の子どもたち。
かけ声をかけたり、応援歌を歌ったり、はりきってがんばっています!

大きな旗がゆらめいて、笛の音が鳴り響き、応援団のがんばりが
みんなのがんばりに繋がります!

M

5月22日:運動会全校練習「大玉送り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日

こちらも、最初で最後の大玉送りの練習です。
いまの6年生が、1年生のときにやったきり、久しぶりの競技です。
1,2年生が転がし、3年生から頭の上を送ります。
大玉送りの係の高学年も、必死に走っていました。
練習では、2回戦で1勝1敗で引き分けでしたが、本番は木曜日と土曜日の2回あります。
さて、プログラム最後の全校競技が楽しみです!

M

5月22日:運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日

いよいよ明日「白熱DAY」が行われます!
運動会のスタートです!

今日は、最初で最後の全校練習ということで
大玉送りや開会式・閉会式の練習をしました。
気持ちは大盛り上がりで、明日が楽しみです!

M

6年生:運動会練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会練習

さて、本日は校庭で通し練習を行いました。
衣装を着ると気分も盛り上がってきます。
今までグループごとに練習していたものを、校庭で本番さながらに合わせてみました。
合わせたと思ったら、もう本番!?
6年生の団結をお楽しみに!

M

5月20日:運動会係活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団も、いよいよの気持ちで盛り上がっています!
赤組、白組、それぞれ練習に気合が入っています。
今年は、応援合戦が復活しました。
みんなを鼓舞し、全力を出せるよう、応援団の皆さん、よろしくお願いします!

応援団のように、表には見えない仕事もたくさんあります。
下の学年の子たちが、そのようなところにも5,6年生のがんばりを感じてくれると嬉しいです。

M

5月20日:運動会係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日 運動会係活動

5,6年生が、運動会に向けて準備を進めています。
係活動では、それぞれの係に分かれ、当日の練習をしたり、準備をしたり、話し合ったりしていました。
高学年として、「運動会を成功させよう!」という思いが伝わってきます。

M

6年生:運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週は運動会です!

6年生の練習も盛り上がってきました。
今年は、「創作表現」ということで、子どもたちがテーマに沿った表現を自分たちで考えました。
4月から体育で「表現」をテーマに、心と身体を解放しながら、動いています。
テーマごとにグループを組み、音楽や動き、ナレーション、そしてTシャツの色まで、自由な発想で考えた表現です。
ぜひお楽しみください!

M

1・2年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、入学してきた1年生に向けて学校の各教室を説明して回りました。2年生からは「1年前を思い出して懐かしかった。」、1年生からは「いろんな教室を知ることができて、よかった。」という声を聞くことができました。

1・2年生 はたらく消防の写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
わたしたちの安全を守ってくれている三宿消防署の隊員の方に来ていただきました。消防車だけでなく、バイク(通称「クイック・アタッカー」)も見ることができました。児童たちは、思い思いに描いていました。

5月20日:委員長紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日

朝会の時間を使い、各委員会の委員長のあいさつと共に、委員会のお仕事について紹介がありました。
オンラインで校長室と各教室を繋ぎ、委員長ひとりひとりからあいさつと紹介をしました。
さすが6年生。堂々とした態度でとても立派でした。
6年生の教室では、戻ってきた委員長たちを、拍手で迎えました。

今日の話をきいて、他の学年の子どもたちにも、委員会のお仕事に興味をもってもらいたいです。
5,6年生の子どもたちがお仕事をしている姿を見かけたら、ぜひ応援の声かけをお願いします!

M

5月17日:安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日

本日、オンライン朝会で「安全指導」を行いました。
4月にも話をしましたが、再度通学路についての確認です。
世の中では、痛ましい交通事故のニュースが後を断ちません。
ひとりひとりが安全を意識して登下校できるよう、通学路の写真を見ながら確認をしました。
どのクラスも真剣に話を聞いている様子が素晴らしかったです。
ご家庭でも、通学路についてお話をしていただけますよう、よろしくお願いします。

M

3年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ来週に迫った運動会。3年生は4年生との合同練習が始まりました。より一層緊張感を持って練習に取り組んでいる様子でした。

3年道徳 心の動き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「心マトリクス」を使って、自分の心の動きについて考えました。「友達と喧嘩したらイライラするからカミナリだ。」「朝起きたあとは、ダラダラしたくなるから花畑になりやすい。」「運動会の練習の時は、みんなと協力して頑張ろうってなるから星だ。」と、マトリクス図と照らし合わせて自分を俯瞰して見ることができました。

3年社会 「地図記号クイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
keynoteというアプリを使って、地図記号クイズを作りました。3択クイズになっていて、間違ったものをタップすると、「不正解」、正しいものをタップすると「正解」が出るようになっています。友達とクイズを出し合い、楽しみながら理解を深めていました。

6年生:応援団長発表!

画像1 画像1
応援団長発表!

昨日、運動会の係活動がありました。
6年生は、はじめて係活動をする5年生をリードし、先輩らしくがんばっていました。
さて、応援団では、団長を決めました。
今日の学年練習では、2人の団長を発表しました!
2人とも、大きな声で団長として自己紹介をし、みんなは拍手喝采でした!
運動会、ひとりひとりが自分の力を尽くしてがんばってほしいです!

M

5月14日:全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日:全校朝会

今年度は、週明けの月曜日ではなく、少し落ち着いた火曜日の朝に朝会を行います。
今日は、校長先生から「やさしく かしこく たくましく」のお話があり、その中でも自分にも人にもやさしく、その気持ちをまずはあいさつであらわそうというお話がありました。
また、日頃みんなで大切にしたいことを確認し合いました。

運動会の練習が活発になってきていますが、けがなく安全に、おちついた学校生活を送れるよう、子どもも大人も声をかけ合って過ごしたいと思います。

M

あさがおの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、生活科の時間に2年生と一緒にあさがおの種まきをしました。2年生が土の袋を開けて鉢に入れてくれ、一緒に肥料を混ぜて種の蒔き方を優しく教えてくれました。「指を土に入れて場所を決めるんだよ。」「水はやさしくかけてね。」など、2年生が1年生に寄り添って声かけをしてくれ、協力しながら活動する姿が微笑ましかったです。1年生の子ども達は、お世話を頑張ってきれいな花を咲かせることを楽しみにしています。

3年 社会「地図記号」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の社会の学習では、地図記号について学習します。地図記号を見せると、「こんな記号があるんだ。」「この記号見たことあるよ。」と、友達に伝え合っていました。その後、班で協力して体を使って、地図記号を表しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31