烏山北小学校の様子をお伝えしています!

5月27日学習の様子

6年理科、4年外国語活動、3年音楽の学習の様子です。6年理科では、「植物のからだのつくりとはたらき」では、実験を通して、日光と葉にできる養分を関係付けて調べる学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月27日)

画像1 画像1
今日の献立(5月27日)
*プルコギ丼
*牛乳
*わかめと豆腐のスープ
*フルーツヨーグルト

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・佐賀県
・ねぎ・・・・・茨城県
・にんじん・・・徳島県
・もやし・・・・栃木県
・りんご・・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・にんにく・・・青森県
・にら・・・・・千葉県
・七分つき米・・岩手県
・鶏ガラ・・・・茨城県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・豆腐・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%)
・わかめ・・・・岩手県

5月27日全校朝会の話

 4月の終わりに、大好きな絵描きさんが亡くなりました。星野富弘さんという画家で78歳でした。星野さんは画家でしたが、最初から絵を描いていたのではありません。星野さんは、中学校の体育の先生でした。
 夢が叶って先生になり、一生懸命体育の授業に取り組んでいたそんなある日、体育の授業中に大けがをしてしまいました。長く入院が続き、治療が続きましたがそのけがが原因で首から下が動かなくなってしまいました。
 運動が大好きだった星野さんの気持ちはどうだったでしょうか。生きていてもしょうがないと思うくらい、生きる希望も失ってしまいました。
 そんな中、家族やお友達、星野さんを支えてくれる多くの人々の励ましを受けて、生きる希望を取り戻していきました。
 手は動かせないので、口に筆を加えて線を引き、線を引き、何度も何度も練習してできるようになると文字を書き、絵を描き、さらに何度も何度も練習をして作品ができるようになりました。
「鈴の鳴る道」という本のあとがきに、絵を描く様子が少し紹介されていたので読んでみます。

「私が一つの作品を仕上げるのに、だいたい十日から十五日かかります。一日にどんなに無理をしても二時間くらいしか筆をくわえられません。また筆につける絵具や水の量などを、私が細かく言葉で指示して、妻がそれを何度も別の紙に塗り、私に見せながら色を作るという、まことに気の長いやり方で描いています。」

 絵本の中からいくつか紹介します。(本から「くちなし」、「竹」を紹介しました。)
 
 絵や文章から、たくさんの人を応援するような気持が伝わってくる気がしました。
みんなに励まされた星野さんは、絵や文章を通して、多くの人を励まし勇気づける存在になりました。
 星野富弘さん。たくさんの本が出版されています。地域の図書館などでぜひ探してみてください。

画像1 画像1

5月24日学習の様子

1年音楽、4年算数、5年体育の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月24日)

画像1 画像1
今日の献立(5月24日)
*わかめごはん
*牛乳
*枝豆入りコロッケ
*野菜の和風ドレッシング
*みそ汁

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・佐賀県
・にんじん・・・徳島県
・きゃべつ・・・愛知県
・もやし・・・・栃木県
・だいこん・・・千葉県
・しめじ・・・・長野県
・こねぎ・・・・宮城県
・豆腐・・・・・佐賀県
・豚ひき肉・・・鹿児島県
・じゃがいも・・北海道
・米・・・・・・千葉県
・えだまめ・・・北海道

 今日の主菜は、給食室特製の愛情たっぷり<枝豆入りコロッケ>です。コロッケは、フランスのクロケットという料理をもとに、日本人の好みをあわせて考えられた料理です。大きなコロッケでしたが、子どもたちはもりもり食べてくれていたのでよかったです。

青がし活動

5月23日に1年生から6年生で異学年交流がありました。6年生が事前に考えた遊びを班ごとに行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日学習の様子 2

4年社会、5年算数の学習の様子です。4年社会では、ごみの処理と再利用について、教室のごみと関連付けて学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(5月23日)

画像1 画像1
今日の献立(5月23日)
*ミルクパン
*牛乳
*ポテトグラタン
*ジュリアンスープ

おもな食材の産地
・にんじん・・・徳島県
・たまねぎ・・・兵庫県
・きゃべつ・・・愛知県
・パセリ・・・・千葉県
・鶏肉・・・・・宮崎県
・じゃがいも・・北海道
・鶏がら・・・・茨城県

5月23日学習の様子

2年算数、3年図工の学習の様子です。粘土を使って、「おいしいごちそう」をテーマに活動に取り組んでいました。。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(5月22日)

画像1 画像1
今日の献立(5月22日)
*家常豆腐丼
*牛乳
*春雨サラダ
*パインゼリー

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・ねぎ・・・・・茨城県
・たまねぎ・・・兵庫県
・にんじん・・・徳島県
・きゃべつ・・・愛知県
・ピーマン・・・茨城県
・赤ピーマン・・高知県
・もやし・・・・栃木県
・きゅうり・・・群馬県
・たけのこ・・・香川県
・鶏がら・・・・茨城県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・米・・・・・・千葉県

5月22日学習の様子 2

6年社会、6年算数の学習の様子です。6年社会では、ゲストティーチャーをお招きして、租税教室を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日学習の様子

5年国語、5年図工の学習の様子です。5年国語では、毛筆書写に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(5月21日)

画像1 画像1
今日の献立(5月21日)
*ごはん
*牛乳
*魚の西京焼き
*野菜のごま和え
*沢煮わん

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・もやし・・・・栃木県
・にんじん・・・徳島県
・えのきだけ・・長野県
・大根・・・・・千葉県
・ねぎ・・・・・千葉県
・水菜・・・・・茨城県
・たけのこ・・・香川県
・米・・・・・・千葉県
・豚肉・・・・・茨城県
・さわら・・・・韓国
・こまつな・・・江戸川区

1年生遠足

1年生はじめての遠足です。みんなで高井戸公園へ行ってきました。

日差しが強かったですが、大きな木の木陰は少し涼しく心地よい風が吹いていて気持ちよかったです。

みんな元気に歩いて学校まで戻りました。1年生、立派にがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日学習の様子

3年社会、5年体育、4年体育の学習の様子です。3年社会では、世田谷区の交通の様子について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日学習の様子

5月21日学習の様子です。2年算数、3年体育、6年理科の学習の様子です。3年体育では、フラフープを使って、用具を操作する運動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(1年)

5月21日に1年生が高井戸公園に遠足に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(5月20日)

画像1 画像1
今日の献立(5月20日)
*ハヤシライス
*牛乳
*アスパラガスのサラダ
*くだもの(美生柑)

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・佐賀県
・にんじん・・・徳島県
・しめじ・・・・長野県
・きゃべつ・・・愛知県
・アスパラガス・栃木県
・りんご・・・・青森県
・美生柑・・・・愛媛県
・七分つき米・・岩手県
・じゃがいも・・北海道
・豚肉・・・・・鹿児島県
・レンズ豆・・・カナダ
・生クリーム・・北海道
・グリンピース・北海道

 今日のサラダは、今が旬のアスパラガスを使った<アスパラガスのサラダ>です。アスパラガスは、トップアスリートのための食事プログラムに取り入れられるほど、疲労回復効果の高い野菜です。子どもたちは、アスパラガスの入ったサラダをもりもり食べてくれたようです。元気いっぱいに、1週間を過ごせるとよいですね。

5月20日学習の様子

1年国語、2年体育、3年音楽の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日全校朝会の話

 新しい週を迎えました。雨の月曜日です。先週の月曜日、やはり雨の中、5年生は、川場移動教室へ出発しました。
 川場村は、群馬県にある自然豊かな村で、世田谷の子どもたちがたくさん自然に触れることができるようにずっと昔から交流が続いているそうです。

 1日目は、雨の中カッパを着て、ガイドさんの案内で、施設のまわりの自然を説明していただきながら散策しました。
 午後は、カレー作りです。カレー班、飯盒班、かまど班に分かれて作業をして、力を合わせてカレー作りをしました。とてもおいしいカレーをおなかいっぱい食べることができました。

 2日目は、近くの雨ごい山の山登りをしました。雨ごい山や東京の高尾山より、もっともっと高い山です。もちろんリフトもケーブルカーもありません。みんなで励まし合って登りました。
 山頂につくとすばらしい景色をみることができました。空はどこまでも青空。田植えの始まった田んぼの水が日を浴びてきらきらと輝き、遠くの山々には、雪が残っていてとてもきれいでした。

 3日間を振り返ってみるととても楽しい思い出がいっぱいです。
 何が楽しさにつながったのか考えてみました。
 楽しいプログラムは確かに、たくさんありました。でもプログラムには表れない、友達同士の協力や思いやり、助け合い、高め合い、がたくさんみられて、そのことがみんなの笑顔につながってさらに楽しさになっていたのだと思いました。そんなことに気づかされました。
 5年生のみなさん楽しい3日間をありがとうございました。みんなで協力し合ってがんばった5年生にみんなで拍手を贈りましょう。

 これまで学校全体でもOTTに取組んできましたね。なぜでしょうか。それをするとみんな楽しくからなんだろうと思います。
 楽しい学校生活のために、みんなが協力することがとても役に立つようです。じゃあ一人一人が何をすればいいのかな。どんなことをしていけばいいのかな。考えながらすごしてください。

 みんなの力で楽しい一週間にしていきましょう。お話おわります。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

きこえとことばより

そらいろ通信

学校関係者評価

学校からのお知らせ

令和6年度 行事予定