5月25日:運動会楽しむDAY

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日 運動会楽しむDAY

とても良いお天気の中、運動会楽しむDAYが開催されました。
子どもたちは、白熱DAYの結果を受けて、赤も白も燃えていました!
そして、保護者の方に見ていただく緊張もありつつ、木曜日の盛り上がりを思い出しながらがんばっていました!
白熱DAYとはまた違った盛り上がりで、最後の大玉送りまで真剣に力を抜くことなく勝負をする姿が立派で、駒繋の団結を見た気がします。
みなさま、応援ありがとうございました!

さて、今年度は、1日目を児童鑑賞日、2日目を保護者鑑賞日として2日間開催となりました。
コロナが明けて、保護者の方の人数制限や時間制限をなくしたことで児童全員と保護者の方の参観場所が確保できるかどうか、そして暑さ対策のため児童にも保護者の方にもテントで日陰を多く作りたい、などなど、さまざまな事情を鑑みて、2日間開催としてみました。
コロナ禍以降の新しい学校生活については、学校としても模索しながら進めていることへのご理解をいただき、心より感謝申し上げます。

M

社会・都道府県の学習で、福井県の小学生と交流しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会で「東京都の様子」を学習しました。学んだことを福井県の小学生に向けて発表する、という目的をもって、東京都についてまとめました。
 児童たちはビデオ会議アプリを使い、東京都の様子と福井県の様子を交流しました。自分たちの住んでいるところとは違う地域の様子を知ることができ、そのほかの都道府県を調べる意欲を高めました。

4年 運動会白熱Dayが終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
当日は天候にも恵まれ、運動会日和でした。
練習の成果を発揮できて、満足そうな表情が印象的でした。
「楽しむDay」も頑張ります。

2年生:1年生との かかわり

2年生は、「すてきな やさしい 2年生」を めざして、張り切って毎日を過ごしています。
「きょねんの2年生のように、やさしくしたい。」
と考え、いまの 3年生を お手本にしています。

【1年生の 「あさがおの たねまき」をお手伝い】
1年生との 交流を振り返ることが、自分たちの成長に つながっています。
「わたしたちが、1年生のころに 教えてもらったことを、いまの 1年生に おしえてあげられて、よかった。」
「1年生が、話を ちゃんと 聞いてくれて、うれしかった。」
「1年生が、よろこんでいて、うれしそうだった。」

【運動会で 1年生と いっしょにおどろう】
運動会の「低学年の部」で、一緒に練習を重ねてきました。
1組グループ、2組グループ、3組グループで、仲良く 楽しく かかわってきたことは、2年生にとって、大きな喜びにつながっています。
緊張しながらも、頑張った「白熱DAY」。3年生から6年生の、笑顔や拍手に、元気をもらいました。
土曜日は、いよいよ「楽しむDAY」です。おうちの方々に見ていただくことを、楽しみにしています。
応援、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日:運動会白熱DAY3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日

5,6年生は、係活動も全力です!
裏方としても運動会を盛り上げています!

25日の楽しむDAYは、係児童の活躍にも応援をよろしくお願いします!

M

5月23日:運動会白熱DAY2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日

応援団も火花バチバチ!燃えています!
声で負けないように、歌で負けないように、そして気迫で負けないように。
それぞれの組を全力で鼓舞しています!

M

1年生運動会 白熱DAY

1年生にとって、はじめての運動会でした。1枚目の写真は、折り返しリレーの様子です。次の人に輪バトンを確実に渡そうと、一生懸命走っています。
2枚目の写真は、他学年の種目を鑑賞している様子です。静かに応援したり、表現のリズムに合わせて手拍子したりと楽しく過ごすことができました。
土曜日の楽しむDAYも頑張ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日:運動会白熱DAY1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日

いよいよ運動会!白熱DAYのスタートです!
ほどよいくもり空の中、コロナ以降久しぶりの全校運動会です!
まずは開会式。そして応援合戦と続きます。

M

生活科 あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
朝顔の種植えをして1週間ほどがたち、芽が出てきました。1年生は生活科の時間にその芽の写真を嬉しそうにiPadで撮ったり、観察カードに記録をしたりしました。
「蝶々みたいな形だ!」「つるつるしているね。」「茎の色が葉っぱと違う。」と子供たちがそれぞれ気が付いたことを友達に伝え合ったり、観察カードに書いたりしていました。
これから、ますます暑くなり、水やりなどのお世話が頻繁に必要になってきます。ひとりひとりが自分の朝顔に愛情を注いで、綺麗な花が咲いてくれるように頑張って欲しいです。

5月22日:運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日

5時間目は、5,6年生児童の係活動がありました。
明日に向けて、最終確認や練習です。
そして、子どもたちが下校をした後、教職員で前日準備をしています。
テントをたてたり、ラインを引いたり、運動会の大成功を願って、一丸となって準備を進めています!

保護者の皆さま、がんばっている子どもたちにエールをおくってください!

M

5月22日:運動会全校練習「応援合戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日

応援合戦にも熱が入ります!
青空に吸い込まれるほどの大きな声で、みんなを鼓舞している応援団。
それに応える、赤組白組の子どもたち。
かけ声をかけたり、応援歌を歌ったり、はりきってがんばっています!

大きな旗がゆらめいて、笛の音が鳴り響き、応援団のがんばりが
みんなのがんばりに繋がります!

M

5月22日:運動会全校練習「大玉送り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日

こちらも、最初で最後の大玉送りの練習です。
いまの6年生が、1年生のときにやったきり、久しぶりの競技です。
1,2年生が転がし、3年生から頭の上を送ります。
大玉送りの係の高学年も、必死に走っていました。
練習では、2回戦で1勝1敗で引き分けでしたが、本番は木曜日と土曜日の2回あります。
さて、プログラム最後の全校競技が楽しみです!

M

5月22日:運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日

いよいよ明日「白熱DAY」が行われます!
運動会のスタートです!

今日は、最初で最後の全校練習ということで
大玉送りや開会式・閉会式の練習をしました。
気持ちは大盛り上がりで、明日が楽しみです!

M

6年生:運動会練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会練習

さて、本日は校庭で通し練習を行いました。
衣装を着ると気分も盛り上がってきます。
今までグループごとに練習していたものを、校庭で本番さながらに合わせてみました。
合わせたと思ったら、もう本番!?
6年生の団結をお楽しみに!

M

5月20日:運動会係活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団も、いよいよの気持ちで盛り上がっています!
赤組、白組、それぞれ練習に気合が入っています。
今年は、応援合戦が復活しました。
みんなを鼓舞し、全力を出せるよう、応援団の皆さん、よろしくお願いします!

応援団のように、表には見えない仕事もたくさんあります。
下の学年の子たちが、そのようなところにも5,6年生のがんばりを感じてくれると嬉しいです。

M

5月20日:運動会係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日 運動会係活動

5,6年生が、運動会に向けて準備を進めています。
係活動では、それぞれの係に分かれ、当日の練習をしたり、準備をしたり、話し合ったりしていました。
高学年として、「運動会を成功させよう!」という思いが伝わってきます。

M

6年生:運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週は運動会です!

6年生の練習も盛り上がってきました。
今年は、「創作表現」ということで、子どもたちがテーマに沿った表現を自分たちで考えました。
4月から体育で「表現」をテーマに、心と身体を解放しながら、動いています。
テーマごとにグループを組み、音楽や動き、ナレーション、そしてTシャツの色まで、自由な発想で考えた表現です。
ぜひお楽しみください!

M

1・2年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、入学してきた1年生に向けて学校の各教室を説明して回りました。2年生からは「1年前を思い出して懐かしかった。」、1年生からは「いろんな教室を知ることができて、よかった。」という声を聞くことができました。

1・2年生 はたらく消防の写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
わたしたちの安全を守ってくれている三宿消防署の隊員の方に来ていただきました。消防車だけでなく、バイク(通称「クイック・アタッカー」)も見ることができました。児童たちは、思い思いに描いていました。

5月20日:委員長紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日

朝会の時間を使い、各委員会の委員長のあいさつと共に、委員会のお仕事について紹介がありました。
オンラインで校長室と各教室を繋ぎ、委員長ひとりひとりからあいさつと紹介をしました。
さすが6年生。堂々とした態度でとても立派でした。
6年生の教室では、戻ってきた委員長たちを、拍手で迎えました。

今日の話をきいて、他の学年の子どもたちにも、委員会のお仕事に興味をもってもらいたいです。
5,6年生の子どもたちがお仕事をしている姿を見かけたら、ぜひ応援の声かけをお願いします!

M
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31