この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

5/2 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、中華おこわ、魚と大豆のかりんとうがらめ、大根のすまし汁、牛乳です。

今日は、5月5日のこどもの日に合わせた献立です。
こどもの日は別名、「端午の節句」とも呼ばれます。
こいのぼりや五月人形を飾ったり、悪いものを追い払う「菖蒲」という植物をお風呂に入れたりします。
また、端午の節句では、ちまきを食べる文化があります。
給食では、ご飯を笹の葉で包むのが難しいため、ちまきの中身であるおこわを提供しました。

5/2 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、音楽朝会を行いました。
ピアノを体育館中央に設置し、各学年がピアノを囲むように並びました。
6年生の「気球に乗ってどこまでも」の合唱を聴きました。
とてもきれいな歌声…聞いていて気持ちよくなります。
そして、手拍子のところを全学年でリズム打ちをして楽しみました。

5/1 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ジャージャー麺、ナムル、抹茶のチーズケーキ、牛乳です。

今日は5月1日の八十八夜に合わせた給食です。
八十八夜は、春から夏に季節が移る節目の日です。そして一番良いお茶ができる日としても知られています。
なので、お茶の一つ「抹茶」を使ったデザートを提供しました。

5/1 1年生 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生のお兄さん、お姉さんが計画をしてくれた「学校たんけん」の日でした。
1年生は、この日をとても楽しみにしていました。

まずは2年生とグループに分かれて対面し、自己紹介。
ペアになる子としっかり手をつなぎ、はりきって出発です!

広い学校には、どんな場所があるのかな。
2年生たちが、しっかりとリードして、教室や部屋の説明をしながら回ってくれました。

今日は雨で校庭に出られなかったので、まだまだ教えてほしいことがたくさんありそうです。仲よくなったお兄さん、お姉さん、これからも頼りにしています。
よろしくね。


5/1 1・2年:学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3・4校時は、1・2年生で学校たんけんを行いました。
体育館で先生からお話を聞いて、グループに分かれます。
そして、学校たんけんスタート!!です。
2年生が1年生に教室の説明をしたり、手を引いて案内したりする姿は、お兄さん・お姉さんですね。
1年生は、2年生のお話を聞いて、分からないことを質問する姿が見られて、すてきだなぁと思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31