最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は集会委員会による「先生紹介集会」がありました。事前に先生方のところに取材に行き、写真を撮影して、クイズを作りました。体育館に全校児童が集まって、先生方の好きな食べ物とか、趣味などをヒントに「この先生は誰でしょう」というクイズを考えます。子どもたちでなくとも大人でも、それぞれの先生方の意外な面がわかって、楽しい内容となっていました。あちらこちらに笑顔の花が先に、うれしそうな声が沸き起こっていました。
砧南小で過ごすみんなの気持ちか、和やかになりました。

6月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
よく晴れて気持ちのいい風が吹いています。梅雨入りが近い、貴重な晴れ間かもしれません。
月に1度の避難訓練が行われました。火災の想定です。避難するときの約束を守って静かに落ち着いた行動ができました。避難場所に集合してからも、しっかり話を聞いていて、素晴らしいと思いました。1100人を超える避難訓練です。本当に災害が起こったときに慌てないという心構えをもつことと、実際の避難経路の確認、避難上の課題など、先生方が考えて改善しなければいけないことを明らかにする、という意味もあります。

そして、学校で避難訓練があった日は、そのことを家族で話題にし、学校でないところにいて災害が起こった時にどうすればいいかを、考えてほしいと思います。

6月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
爽やかでで過ごしやすい一日でした。4年生は、午前と午後に分かれて、プラネタリウムに出かけました。バスで目的地の教育センターに着くと、職員の方から説明を受けて、プラネタリウムの観賞です。
みんな、しっかり話しを聞いてプラネタリウムで宇宙の旅を楽しむことができました。

6月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は緊急地震速報があって、驚きましたね。大きな地震のあった地方の方々には、復興もままならないところでの、朝の地震で大変だったことと思います。お見舞い申し上げます。
本校でも、災害が起こった時に備え、月に一度は避難訓練をしています。改めて気持ちを引き締めて命を守る行動をとれるように、備えたいと思いました。

さて、今日の朝会では、6年生のあいさつ当番が、梅雨に入るので一層健康に気を付けましょう、というような言葉を添えていました。6月になりましたね。

今週の土曜日、学校の開校63周年を前に、60周年のときに作った記念誌をもとに全校児童にお話しをしました。1961年(昭和36年)6月8日、児童数351名で開校したこと、地域の方々の思いを受けてこれまで続いてきたことを話しました。地域の方の「小学校は文化の発信基地であり、地域のシンボルでもあります」という言葉や子どもも先生も学び続ける「つながり 響き合う 学び続ける学校」という校長の経営方針と重なる「先生方は児童の成長に合わせて様々な後押しをしていき、共に泣き笑いをしながら先生方も成長をしていきます」という言葉を引用させていただいて、子どもたち向けに話をしました。改めて、地域の皆さんが見守ってくださっていることに感謝しながら、開校63周年を迎えたいと思います。
「きぬピー」に込められた思いも大事しましょう。「きぬピー」はどこに現れているか、探してみるのもいいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30