5月23日 馬!ふれあい出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1・2年生・わかば・つくし学級の児童が、馬とのふれあいを体験しました。JRAより職員の方々が馬を4頭連れて来てくださり、出前授業を行ってくださいました。子どもたちは、競走馬と同じ大きさの馬の歩く音や急ぎ足の音、走る音を聞いたり、実際に触ってみたりして、馬とのふれあいを楽しみました。間近で馬を見る機会をいただき、子どもたちも大喜びでした。心も癒されたことと思います。

5月23日 宮崎県の郷土料理

画像1 画像1
チキン南蛮は宮崎県生まれの鶏料理です。甘酸っぱいタレが
とてもご飯に合いました。

ざぶ汁も野菜の旨みがたくさん出ていて、とても良い味でした。

和物には、出汁をとった後の昆布を捨てずに使いましたが、
誰か気づいてくれたでしょうか。

5月22日 きつねかかき揚げか。

画像1 画像1
ちいさな三角揚げの、きつねうどん。
めんが好きな子どもたちは「おいしい」と
嬉しそうに食べていました。

かき揚げを入れたら、かき揚げうどんでしたね。

5月21日 おいしいタレで食べましょう。

画像1 画像1
鯵のフィレにタレを絡めたかば焼き風。
甘辛いタレにご飯が進みました。

おかわりを届けたところ、みんな大喜び。
魚をよく食べてくれる、奥沢小の子どもたちです。

川場移動教室最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最終日も天候に恵まれ、村めぐりを無事に終えることができました。世田谷と川場村の違いについて考えたり、川場村にしかない物を実際に見たりすることができました。お土産も買って、元気いっぱい、奥沢小へ帰ります!

5月20日 カルシウムを摂りましょう。

画像1 画像1
今日は小魚たっぷりの給食でした。

1年生は保育園で食べたことのある、ししゃもや
じゃこを見て、色々な感想を言っていました。

「カレー味だよ。」と伝えると、手に持ったししゃもを
パクリと口に運んでいる様子がとても可愛かったです。

お出汁の効いたみそ汁、どのクラスもほぼ完食でした。

5月17日 1年生がむきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、旬の実えんどうを炊き込んだご飯でした。

グリンピースと言われる実えんどう、むきながら
色々な発見があったようです。

給食時間には「嫌いだけど食べたよ」「おいしい」と
可愛い感想を聞くことができました。

川場移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鱒の掴み取り体験では、冷たい水も全く気にしないで一生懸命捕まえました。5年生全員で協力して、全ての鱒を1匹残らず捕まえることができました。
 ハイキングでは班ごとに森の中を散策しました。自然を満喫できました。
 2日目最後の行程、室内運動レクも全力で楽しみました。川場村の自然に触れ、楽しい思い出を作ることができました。

川場移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプファイヤーでは、大きな火を囲ってダンスや歌を歌いました。初めての体験に盛り上がりました。2日目も天気に恵まれ、これから鱒の掴み取り体験を行います。

川場移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 川場村の天気は快晴で、無事に1日目の行程を行うことができました。飯盒炊爨では、みんなで協力して美味しいカレーを作ることができました。この後はキャンプファイヤーです。みんなで歌やダンスを踊って楽しみます!

5月17日 1年生生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食には、グリンピースご飯が出ます。そのグリンピースご飯に入れるグリンピースは、1年生がさやから出しました。栄養士からさやえんどうの話を聞き、一人一つずつもらうと、まずはよく見て観察します。においや手触り、割ってみてさやの中の様子を見るなど、詳しく観察しワークシートにまとめました。観察が終わるといよいよさやをむきます。みんなで食べるものだからと、丁寧に扱い、たくさんのグリンピースを準備することができました。きっとおいしいグリンピースご飯になるに違いありません。

5月16日 6年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、理科で「ものの燃え方」を学習しています。今日は、集気びんに集めた3つの気体(窒素・二酸化炭素・酸素)の中でのろうそくの燃え方の違いを調べました。実験道具を上手に使い、安全に気をつけながら行うことができました。ろうそくの火を入れるとすぐに消えてしまったり、明るく燃え続けたりする様子を自分たちで確かめ、結果をまとめることができました。次回、今日の結果について考察するのが楽しみですね。

5月16日 群馬県の郷土料理

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は来週、川場移動教室です。
川場は群馬県にあります。
そこで、今日の給食は群馬県の郷土料理にしました。

児童からは「焼きまんじゅうのタレは多くしてね。」と
リクエストされました。

群馬県に昔から伝わる味です。
給食を通して学んだこの味を伝えていけたら、
伝統を守り続けることに貢献できそうですね。

5月15日 爽やかなパン

画像1 画像1
初夏らしいはちみつレモントーストです。
美味しい国産のレモン果汁を使い作りました。

ミネストローネはかぼちゃの優しい甘さがトマトと
とてもあっています。

1年生が嬉しそうにおかわりに手をあげていました。


5月15日 4年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は算数で「わり算のひっ算」を学習しています。今日は、2桁÷1桁で余りのある計算の仕方を考えました。ノートに自分の考えを書いたり、自分の考えを発表したり、友達の意見について一緒に考えたりして、筆算の方法を身に付けています。ノートに書いた自分の考えをみんなで共有するときに、タブレット端末を効果的に使って見合うことができました。余りの大きさも正答を導く大きなヒントになることに気付き、今日の学習の振り返りで記録することができていました。

5月14日 1・2年生生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1・2年生が生活科見学で多摩川台公園へ出かけました。「春を探そう」がめあてです。「学校や家の周りでは見かけない植物や生き物も見つけられるといいね」と声をかけあって出かけました。天気にも恵まれ、現地では、満開の花々や虫や水の中の生き物などを見ることができました。昼食の後は、1・2年生混合で作ったグループの友達と一緒に思い切り遊ぶことができました。帰りは電車を利用しましたが、静かにマナーよく乗ることができ、感心しました。楽しい生活科見学に満足できたことと思います。

5月14日 エビとチキンで

画像1 画像1 画像2 画像2
トマトジュースで炊いたご飯にホワイトソースをかけた
ドリアです。まだ食べ終わっていないのに、おかわりをする気
満々の3年生、みんなずいぶん大きくなりましたね。

今日も完食のクラスがありました、サラダのドレッシングまで
飲み干したそうです。

5月13日 とろとろの親子丼です。

画像1 画像1
朝から楽しみにしてくれていた親子丼。
調理さんがていねいに卵を投入していました。
新玉ねぎの甘みがとても美味しかったです。

酸味の強い宇和ゴールドは、調理さんが
食べやすくカットしてくれていたおかげで、
とてもよく食べていました。
1年生は苦手かなと心配しましたが、心配どころか
おかわりにたくさん手が上がり、安心しました。

5月13日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5月の全校朝会の日です。6年生の挨拶では、季節の変わり目なので体調に気を付けてほしいことを話してくれました。学校長の講話では、「ねずみくん おおきくなったら なにになる?」という絵本を読み聞かせました。たくさんの生き物が出てくるお話で、それぞれの生き物が、それぞれ自分の特徴や「良さ」を生かした仕事に就きたいと、将来の夢を語ります。子どもたちにも自分の「良さ」を見つけてほしいと伝えました。子どもたち一人一人にきっとたくさんの「良さ」があります。学校生活の中で、人との関わりの中で、その「良さ」に気付けるといいですね。

5月10日 美味しい麺で作りました

画像1 画像1
もちもちでこしのある麺に、大豆入りの甘味噌をかけました。
麺料理を大好きな子どもたち、おかわりタイムには、嬉しそうに
おかわりをする子どもたちの姿がたくさん見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30