この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

6/6 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ピースごはん、じゃがいものそぼろ煮、切干大根の和風サラダ、牛乳です。

今日は、1年生が頑張ってさやむきしてくれたグリーンピースをごはんと一緒に炊いて提供しました。
「苦手だったけど食べられた」「僕がむいたグリーンピースが入ってた!」と大喜びでした。

さまざまな食体験を通して、食べることが好きな子どもたちが増えるといいなと思っています。

6/6 1年2組:算数「あわせていくつふえるといくつ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3校時は、算数「あわせていくつふえるといくつ」の学習に取り組みました。
子どもたちは、計算カード:表面…1+1(式)、裏面…2(答え)の使い方を確認してまずは、個の学習に取り組みました。
〇+△=□…と唱えながら頑張っていました。
今日の学習のめあては、答えが同じになる計算カードを並べることです。
4人の班をつくって、式の答えが同じになるものをきれいに並べていきます。
2の答え担当、3の答え担当…と役割分担している班や〇になる答えを探して!!という言葉に式を見て渡す班など協力して取り組む姿が見られました。
計算カードを並べ終えたら、iPadで撮影してロイロの提出箱へ提出します。
大型TVでそれぞれの班が並べた計算カードを確認して全体共有です。
黒板でも一緒に確認をして気付いたことを発表しました。
・階段みたいになっているよ。
・カードの数が少ないから多くなっているよ。
・順番があるみたいだよ。
子どもたちは、計算カードの並び方には、何やら「きまり」があることに気付いてきました。
数の仕組み、不思議…気付いたことが学びになっていきますね。

6/6 2年2組:国語「同じぶぶんをもつ漢字」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1校時は、国語「同じぶぶんをもつ漢字」の学習に取り組みました。
学習のめあては、同じ部分をもつ漢字をさがす!!ことです。
木はどうだろうか?
林・森・村・校…
子どもたちは、ノートにどんどん書いていきます。
そして発表をします。
習ってない漢字でも自分の名前に入っているから…とノートに書いている子どももいました。
生活の中でも同じ部分をもつ漢字に気付くことができるといいですね。

6/6 プール開き集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6月17日(月)の水泳学習に向けてプール開き集会を行いました。
運動委員会のメンバーが、水泳学習に必要なものやバディの確認など言葉と役割演技で分かりやすく説明をしてくれました。
安全第一で水泳学習に取り組めるようにしていきます。

6/5 目の教室 集団活動「表現遊び」(世田谷パブリックシアター“かなりゴキゲンなワークショップ巡回団”)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも目の教室へのご理解、ご協力ありがとうございます。

目の教室 みんなのお待ちかね、
世田谷パブリックシアター“かなりゴキゲンなワークショップ巡回団”の
みなさんが、今年も来てくださいました。
みなさんの姿を見付けたとたん、どの子もうれしそう。
自然と笑顔がこぼれます。

内容は
・変わり「だるまさんがころんだ」
・ジャングルから出てきたものは?
・合ってるかな?並べてみよう
・協力して形を作ろう ...

写真は、左から
「3点で体を支えているところ」、「2人で椅子をつくているところ」、「みんなで誕生日ケーキを作っているところ」です。

子どもたちは口々に、
「楽しかった!」、「どれもまたやりたい!」。
1人、グループ、ペア、全員と、
さまざまなパターンでの「表現」を楽しみました。

“だるまさんがころんだ”は、
「歯を磨いて」、「5本足で戻って」、「ご飯を食べて」など、
お題合わせて動くアレンジがあり、
「工夫してあるのが面白い」そうです。

ジャングルからいろいろなものが出てくる想定の遊びでは、
大樽→ジャンプ 大枝→しゃがむ など、
テンポよく出てくる合図に、さっと応えるところはさすがです。
まずやってみる、挑戦することを大いに楽しんでいました。

みんなでやる活動も上級生が自然とリーダーになり、
積極的に声をかけていました。
グループを作る際も、自然にさっと仲間に入れます。
「みんな大丈夫かな。」「うまく行ってるかな。」と、
いつでも気にしてくれる、やさしさがうれしいですね。

ペアで形を作る際は、椅子、机といった難問に応えるべく、
自然と手をつないだり、役割分担をしたりします。
さっと気持ちを通わせて協力できるところが素晴らしいなと、
つくづく感じました。

最後は、大きな誕生日ケーキをみんなで作り、
「Happy Birthday to You」を歌いました。
ろうそくやイチゴ、生クリームを担当する人もいましたよ。

なんだか、
たのしいお話の世界をみんなで旅した気分になりました。

子どもたちの心を自然と開かせ、
心地よいコミュニケーションの場を作ってくださる、
巡回団のみなさまに、感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いします!!

かなりゴキゲンなワークショップ巡回団
https://setagaya-pt.jp/request/gokigen/

夏休みにも会えるかな?

『小学生のためのエンゲキワークショップ』
https://setagaya-pt.jp/programs/18409/

『中学生のためのエンゲキワークショップ』
https://setagaya-pt.jp/programs/18457/

『高校生のためのエンゲキワークショップ』
https://setagaya-pt.jp/programs/18452/

6/5 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ナン、キーマカレー、サウピカンサラダ、牛乳です。

今日は、インドの料理を提供しました。
子どもたちは、ナンの大きさにびっくり!
上手にカレーにつけて食べていました。

6/5 3年2組:道徳「友だち屋」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2校時は、道徳「友だち屋」の学習に取り組みました。
「本当の友達とは…どういったものなのか…子どもたちは考えました。
・一緒に遊ぶこと
・お互いが好きなこと
・けんかをしても仲直りができること
・お互いのことを考えられること
子どもたちは「友だち屋」のお話から、キツネが「1時間100円で友達になるよ」という言葉に違和感をもち、「え?」という表情でした。
そして、キツネが「1時間100円」から「ただ」に変わったのはなぜかについて考え、自分の言葉でまとめました。
自分の考えをもつこと、友達の考えを聞くこと、そしていろいろな考え方にふれてさらに自分の考えを深めることが学習では大切なことです。
「本当の友達」…この存在があることでたくさんの喜びがあったり、頑張ることができたりします。
日々の生活の中でも「本当の友達」について考えたり、自分自身はどうかな?と振り返ることができたりするといいですね。

6/4 記録は伸びたかな?(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も体力調査の時期がやってきました。
反復横跳びや上体起こし、ソフトボール投げなど、様々な種目に挑戦します。
昨年度の自分より体力がついているかを楽しみにしながら、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
また、友達の記録を数えたり、応援したりしている姿を見て、1年生のときよりもたくましさを感じました。

6/4 今日の給食

画像1 画像1
今日は、ごはん、ししゃものごま焼き、鶏肉とじゃがいものうま煮、牛乳です。

ししゃものごま焼きは、小麦粉と水を合わせ、そこに胡麻を加えた「どろ」を作ります。
その「どろ」にししゃもをつけて焼き上げました。

6/4 体力・運動能力等調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全学年で体力・運動能力等調査の立ち幅跳び・ソフトボール投げ・長座体前屈・上体おこし・反復横跳びの5種目に取り組みます。
なんと…前日準備で教員が校庭にラインを引いたのですが、昨夜の大雨により…ラインは消えてしまいました。
そのため、朝早くに教員で一生懸命ライン引きをしました。
1校時に間に合ってよかったです。

自分の体力や運動能力に関心をもって体力向上できるようにすることが調査のねらいです。
私たち教員は、児童の実態を把握して体育指導の参考としていきます。

ちなみに調査項目の50m走は運動会前に測定しています。
また、握力とシャトルランは学年学級の体育時間に行います。
運動習慣や生活習慣、食習慣等に関する質問紙もあります。(今年度よりデータ入力となっています。)

今日は暑い一日となりそうです。
適切な水分補給と休憩をとって体力・運動能力等調査に取り組めるようにします。

※左の写真…3年3組の立ち幅跳びの様子
※真ん中の写真…3年1組と3年2組のソフトボール投げの様子
※右の写真…2年2組の長座体前屈・上体おこし・反復横跳びの様子

6/4 あいさつ週間・学び舎あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、あいさつ週間です。
4年生があいさつキッズとして頑張っています。
今日と明後日は、学び舎あいさつ運動ということで桜丘中学校の生徒も笹原小学校の正門で子どもたちに元気にあいさつをしてくれています。
元気いっぱい明るいあいさつは、気持ちの良い1日のスタートにぴったりです!!

6/3 5年1組:音楽「音の重なりを感じ取ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時は、音楽「音の重なりを感じ取ろう」の学習に取り組みました。
リコーダーと歌が授業の導入です。
子どもたちのきれいなリコーダーの音色と歌声を聴いているととても癒されます。
そして、弦楽合奏「アイネクライネナハトムジーク」を聴いて、「こんな曲です!!」「こんな時におすすめです!!」という紹介文を作成することが今日のめあてです。
弦楽合奏「アイネクライネナハトムジーク」を聴いて子どもたちは、バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスの楽器の重なりを身体で感じ取ったり、口ずさんだりする姿が見られました。
4つの楽器が全部同じところ、主役と飾りで分担されているところ、呼びかけに応えるところ…子どもたちなりに感じたことを言葉にしました。
そして、iPadに「こんな曲です!!」「こんな時におすすめです!!」という紹介文を作成しました。
ロイロの提出箱に提出をして全体共有は次の学習でじっくり行います。
みんなの紹介文が楽しみです。

6/3 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、親子丼、さつま汁、さくらんぼ、牛乳です。

今日は、少し早いですが「さくらんぼ」を出しました。
山形県の佐藤錦という品種です。
「さくらんぼの王様」と言われています。

6/3 3年1組:道徳「教えてあげる?持ってあげる?」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3校時は、道徳「教えてあげる?持ってあげる?」の学習に取り組みました。
今日の学習のめあては、「優しい人とはどんな人かを考える」ことです。
算数の問題に取り組んでいて、分からなくて困っている友達を見たときに…答えを教えてあげることはどうなのだろう?
・それは優しい人ではないよ。
・問題の解き方を教えてあげるといいな。
下校時のこと、ランドセルが重いから持ってほしいと友達に言われたとき…ランドセルを持ってあげるのはどうなのだろう?
・自分のランドセルは自分で持っていこうよ。
・朝は大丈夫だったなら持てるはずだよ。
・本当に重くてだったら考えるけど…ごめんね。
子どもたちは役割演技を通して、優しい人について考えました。
子どもたちは、「優しい人」はこんな言葉をかけると思うということをしっかり考えていました。
また、友達の言葉にもしっかり耳を傾け、その言葉は優しいなと感じ取ることもできていました。
「優しい人」にみんながなっていくとあたたかな毎日を過ごすことができますね。

6/3 2年1組:算数「長さのたんい」

画像1 画像1
今日の2校時は、算数「長さのたんい」の学習に取り組みました。
〜1番長いのはどれでしょう?〜
「筆箱の中にあるえんぴつで1番長いものを先生に教えてください。」という先生の言葉に子どもたちはすぐに反応してえんぴつを示してくれました。
どうやって1番長いえんぴつということが分かったのか子どもたちの言葉でしっかり説明をする姿が見られました。
・えんぴつを筆箱の中で背の順にしたよ。
・全部をそろえて比べたよ。
・一番下をそろえて長いのを見付けたよ。
・えんぴつを机の上で立てて比べるよ。
子どもたちは直接比較をしっかり行うことができています。
次は、テープや算数ブロックを使って教科書に載っている3本のえんぴつの長さを比べてみます。
・テープはしるしをつけることが大切だよ。
・算数ブロックはしっかりそろえて並べて何個分かで考えるよ。
1年生の時の学習を生かしてしっかり間接比較を行うことができていました。

6/3 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、校長先生から「学校のきまりやルール」についてお話がありました。
私たちのまわりにはたくさんのルールがあります。
例えば…
ドッジボールで相手にボールを当てられたのに「外野に出たくない」と言い張ったら試合はどうなるでしょうか…
給食の時間に給食当番が石鹸で手を洗わないで配膳をしたらどうなるでしょうか…
インターネット上に自分や友達の個人情報を公開してはいけないのに、もし書き込みをしてしまったらどうなるでしょうか…
どのきまりやルールも「人が守るためにあるのでななく、人を守るために存在している」ということなのです。
クラスのルールとして第一に挙げられることは、「先生が話しているときは黙って聞く」ことが大事です。
先生が話しているときに、自分勝手に話をしている人がいると、その人はもちろんのこと先生の話を聞こうとしている他の人が聞こえなくなってしまいます。
45分間の授業が意味のないものになってしまうかもしれない…これは大変なことです。
友達同士のことでも「人を傷つけるようなことはしない、言わない」ことが大事です。
どうやったらみんなでルールを守っていけるのか、ぜひ話し合ってください。
そして、楽しいクラス、楽しい学校にしていきましょう。

看護当番の先生からは、今週の目標「すすんであいさつをしよう」についてお話がありました。
今週はあいさつしゅうかんです。
あいさつキッズは4年生です。
学び舎あいさつ運動では、火曜と木曜に桜丘中学校の生徒が来てくれる予定です。

5/31 4年生 あいさつ週間が始まります★

画像1 画像1
 来週のあいさつ週間の担当は4年生です。あいさつ週間に向けて、あいさつ標語を作成しました。6月のスタートを4年生があいさつで盛り上げます!★

5/31 救急救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、6月17日(月)からの水泳指導に向けて、救急救命講習を行いました。
心肺蘇生やAEDの使い方、気道異物除去など消防署と消防団の方に丁寧に教えていただきました。
講義と実習をしっかり行いました。
水泳指導に向けて身が引き締まります。

5/31 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、四色そぼろ丼、野菜ののりあえ、玉ねぎとじゃがいものみそ汁、牛乳です。

今日は、四色そぼろ丼です。
ひき肉と高野豆腐のうす茶色、にんじんのオレンジ色、さやいんげんの緑色、卵の黄色で四色を表現しています。
炒り卵のきれいな黄色を保つために、今回は炊けたごはんにかけて提供しました。

5/30 4年生 美術鑑賞教室★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は美術鑑賞教室でした。

4人程度のグループに分かれ、世田谷美術館の中を鑑賞ガイドさんと一緒に回りました。
子どもたちは様々な展示物に興味津々でした★
熱心にお話をしてくださったガイドの皆さん、本当にありがとうございました。
貴重な体験となりました。

たくさんの校外学習を通して話の聞き方を今後も高めていきたい★
まだまだ伸びしろいっぱいの4年生です★
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30