世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

6月6日(木)今日の給食

今日は、ポークジンジャー丼、野菜のみそ汁、小玉すいか、牛乳です。
画像1 画像1

プール開きを行いました。

画像1 画像1
 6月3日(月)プール開きを行いました。プール開きでは、水泳の学習を行う上での注意点や避難経路についての確認を行いました。全員が安全に学習を行うためには、どんなことに気をつけなければならないのかを考えることができました。一人一人がめあてに向かって意識したいこと、頑張りたいことを決め、自分の命だけでなく、バディの確認をしっかりすることで友達の命も守ることにつながることを再確認することができました。安心安全を最優先に実施したいと考えています。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

6月5日(水)今日の給食

今日は、黒砂糖パン、マカロニグラタン、ジュリアンスープ、牛乳です。
画像1 画像1

学級活動 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
4年5組で研究授業を行いました。
「4年5組みんなが仲良くなれる集会をしよう」という議題で、学級会を行いました。
司会グループを中心に、活発に話合いが行われました。
合意形成したことを基に、役割分担をして、全員で協力して目標の実現を目指していきます。集会活動も楽しみです。

6月4日(火)今日の給食

今日は、ハッシュ・ド・ポークライス、グリーンサラダ、牛乳です。
画像1 画像1

6月3日(月)今日の給食

今日は、ごはん、大豆とじゃこの甘辛揚げ、カリカリお揚げのサラダ、根菜のみそ汁、牛乳です。
画像1 画像1

5年:いじめ予防特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
『せたホッと』代表子どもサポート委員であり、弁護士の平尾先生にお越しいただき、「いじめについて考える」と題して、特別授業が行われました。

平尾先生は、授業のはじめに「いじめられる側も悪い?」と子どもたちに投げかけました。
「悪い・悪くない・場合によっては悪い」の3択で選ぶと、多くの子は、「場合によっては悪い」を選んでいました。子どもたちの考えには、その子なりの理由があります。
しかし、平尾先生は、いじめは何があってもしてはいけないものだと、子どもの意見や気持ちを聞きながら授業をすすめられました。

実際にあった話やいじめの特ちょうなど、様々なお話をしてくださいました。
いじめの特ちょうは次の3つです。
・エスカレートする
・途中で降りられなくなる
・最後どうなるかを考えられない

「いじめ」というエスカレーターに乗る前に、止めることが大切です。
そして、一人ももれなく幸せに生きて成長する権利があります。
学んだことを胸に、目の前の人を大切にして生活していきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30