世田谷区立船橋小学校

移動教室1日目 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかのビレジ到着。開校式を行いました。校旗も揚がりました。ここが3日間世田谷から移動してきた船橋小学校5年生の教室です。豊かな自然の中で、友達との絆を更に深め、様々な体験、経験をしていきます。

川場移動教室1日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤城SAでは、集合写真も撮りました。風は強いですが、晴天です。あと25分程でなかのビレジ到着です。みんなニコニコ元気いっぱいです。

川場移動教室1日目 4

画像1 画像1 画像2 画像2
三芳PAでトイレ休憩をしました。次のトイレ休憩の赤城高原SAに向けて出発しました。

川場移動教室1日目 3

画像1 画像1
高速に乗りました。少し混雑しましたが、順調です。みんな元気です。一つ目のサービスエリアまであと15分程です。

川場移動教室1日目 2

画像1 画像1
バスに乗り込み、出発しました。大きな荷物は、バスの「おなか」に。笑顔の出発です。行きはバスレクもする予定です。

川場移動教室1日目 1

画像1 画像1
今日から川場移動教室がスタートします。出発式をしました。全員が真っ直ぐに司会や児童代表者など話す人を見てとても立派な出発式でした。5年生のやる気と期待があらわれていました。

1年 国語

画像1 画像1
国語の「ねことねっこ」の学習で、促音(小さい「つ」)のつく言葉の学習を行いました。
促音について学習し、プリントに書かれた促音のつく言葉や自分が思いついた促音がつく言葉をワークシートに書いたり、友達と交流したりしました。

特別の教科 道徳

画像1 画像1
年間1年生は34時間、2年生以上は35時間、「特別の教科 道徳」の学習を行っています。写真は4年生の学習です。日野原重明先生のいのちの大切さを伝える活動の教材を読み、友達と考えを交流しながらいのちについて思いを深めました。

リーダー会議

画像1 画像1
昼休みの時間にたてわり班ABリーダー会議を行いました。6年生は学校生活がよりよく、また楽しくなるように様々な場面でリーダーシップを発揮して活躍しています。また、下の学年は、頑張る高学年をフォロワーシップで支えています。

水泳指導の前に 2

画像1 画像1
6月3日から水泳指導が始まります。万が一に備えて、教職員は毎年普通救命講習を受講しています。今年も講師をお招きし、実習も行いました。安全に十分配慮して指導を行っていきます。

ミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てています。毎日育つ様子を観察し、気づいたことなどを知らせてくれる子どもたちです。

明日から移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、明日から2泊3日の川場移動教室です。出発前に、係の活動や川場の調べ学習など意欲的に取り組んでいます。

今日の給食 5/27(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今日の給食★
高野豆腐のそぼろごはん
牛乳
けんちん汁
わかめサラダ

探鳥会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日朝、船っ子スペースで探鳥会を行いました。3年生から6年生までの児童70名が参加し、「ムクドリがいるよ。」と教え合ったり、双眼鏡で見たりしながら鳥の観察を楽しみました。

今日の給食 5/24(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今日の給食★
大豆入りドライカレー
牛乳
マカロニサラダ
メロン

令和6年度 たてわり結成式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5時間目に、令和6年度のたてわり結成式を行いました。
新6年生が中心になって、自己紹介や簡単なゲームをしてお互いのことを知ったり、仲を深めたりすることができました。
1年間の活動を通して、6年生全員が船橋小学校を引っ張るリーダーとして力を伸ばしていってほしいと思います。

1年 図工

画像1 画像1
図工の「ならべてみつけて」の学習をクラスごとに実施します。
紙コップや割り箸、画用紙などを並べたり重ねたりして、できた形や色を楽しみました。

今日の給食 5/22(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今日の給食★
カラフルピラフ
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
野菜スープ

今日の給食 5/21(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今日の給食★
ミルクパン
牛乳
フレンチエッグ
グリーンサラダ
トマトとレタスのスープ

あいさつ運動

「気持ちよく挨拶ができるように」「子どもたちが主体的に学校全体の雰囲気をよりよくしていこうという意識を高められるように」「互いに声を掛け合うことにより、子どもたちがかかえる問題などの早期発見につなげられるように」などをねらいとして「あいさつ運動」を行っていきます。5、6年生の中からやってみたいという「あいさつ実行委員」が集まりました。今日はまず実行委員の5年生が正門で元気よく挨拶してみんなを迎えました。清々しい声が響きました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

PTAだより

あそび場

通年文書

安全ボランティア隊