この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

6/14 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、スパゲッティ地中海ソース、キャベツサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳です。

スパゲッティ地中海ソースは、トマトベースのソースに魚介や野菜をふんだんに使って作りました。
いろいろな旨味が詰まったソースです。

6/14 5年2組:道徳「公園のきまりを作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の4校時は、道徳「公園のきまりを作ろう」の学習に取り組みました。
公園での過ごし方の絵を見て気になることを挙げていきます。
・芝生を自転車が爆走しているよ。
・リードなしの犬の散歩は…。
・花壇に入っている人がいる。
・ペットボトルのごみ箱に雑誌を捨てている。
・ポイ捨てしている人がいる。
…ずいぶんとひどい使い方をしている公園です。
公園のきまりが必要ですね。
きまりは何を大事にして作ればよいか考えることが今日の学習のめあてです。
まずは自分で考えました。
そして、班の友達と知恵を出し合ってよりよいきまりを考えました。
自分事として考えて取り組むことが大切な学習でした。
思いやりとみんなが気持ちよく過ごすことができるように…学校生活でも同じですね。

6/14 4年1組:算数「小数のしくみ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1校時は、算数「小数のしくみ」の学習に取り組みました。
既習事項の振り返りで、整数の大きさ比べをしました。
位をしっかりそろえて比べることが大切であることを確認しました。
そして、今日の学習では、「小数の大きさ比べについて考える」ことがめあてです。
2.43と2.466と2.408と2.48ではどうだろうか?
まずは、自分の考えをノートにかいていきます。
そして、こうやって考えるといいということを全体で発表します。
自分の考えを言葉にして教室の友達がわかるように説明をすることはとても難しいです。
子どもたちは、位をそろえることや小数点を固定すること、位を見て比べること…一生懸命説明します。
説明したい気持ちがあふれていて素晴らしいです。
そして、聞こうとする姿もすてきです。
だから気付きがあり問題を解決することができるのです。
これが全体の学びにつながります。
一人の学習ではない、学校という集団での学びの姿が見られました。

6/13 目の教室 中央図書館、桜丘図書館との連携

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも目の教室へのご理解、ご協力ありがとうございます。

今年度もありがたいことに、
区立中央図書館さん、桜丘図書館さんと、
連携させていただくことになりました。

印刷の本に加え、オーディアCD、デイジー図書、
マルチメディアデイジー図書と、合わせてブックトラック2台分、
貸し出してくださいました。
夏休みにも使えるようにと、
今回もバラエティ豊かに選んでくださいました。
本当にありがとうございます。

印刷の本の方は、
くっきりとした太い書体で、行間もしっかりとってあるもの、
絵の大きいものなどを選んでくださっていて、
目の教室の子どもたちは、大変、助かります。

デイジー図書、マルチメディアデイジー図書というのは、
パソコンやタブレット端末で利用する、朗読付きの図書です。
マルチメディアデイジー図書は、文章と挿絵も見られます。
目の教室の子どもたちは、
学習用タブレット端末の「のじぎく」アプリで開きます。
大変な思いをして、小さな字を追うことなく、
音声で読書が楽しめます。
また、表示される文字は、自分の読みやすい大きさに変えられるので、
文章を読むときの負担が減ります。
黒背景にも変えられるので、目も疲れにくいです。

こうして、目の教室の子どもたちは、
本を手に取る楽しさ、本の世界に入る楽しさを味わうことができます。

総勢8名で作業をしてくださっている両方の図書館のみなさんに、
感謝の気持ちでいっぱいです。
秋には、「おはなし会」も開いてくださるそうです。
今から楽しみです。

並べ終わったブックトラックは、見るだけでもわくわくします。
大切に使わせていただきますね。

本当にたくさんのみなさんに支えていただいている、
目の教室です。

中央図書館、桜丘図書館のみなさま、
ありがとうございました!!

6/13 道徳月間3年1組「マリーゴールド」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1校時は、3組担任が1組で道徳の授業を行いました。

『みんなで力を合わせてはたらく』とは、どういうことなのか。
『みんなで力を合わせてはたらく』ことのよさについて、資料をもとに考えました。

全校で取り組む「花いっぱい運動」で、嫌々ながら保育園の花の手入れに取り組む主人公が、次第に前向きな気持ちになるお話です。

「やりたくないなあ。いやだなあ。」という気持を理解しつつ、
花がさくのをたのしみにしてくれる園児の様子や、グループの友達が前向きに頑張ろうとする姿から、みんなでは力を合わせることのよさに気付いていました。

終末では、「力を合わせてはたらく」ために大切なことを考え、
 『みんなとがんばる。みんなで力を合わせる。みんなのために。』
という、友達や学級の仲間を意識した考えを発表していました。

「みんな」というキーワードが、共有できていた学習となりました。

6/11 3年:理科「植物の育ち方」

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習では、植物のたねがどのように成長していくのか、予想しながら観察を続けています。
ホウセンカとヒマワリのたねまきをし、登校した時・休み時間・下校前には水やりを続けてきました。
今週には、どの児童の鉢からも目が出てきており、「やったー、芽が出た!」「もう、5つも出てる!」と、芽が出たという喜びの声がたくさん聞こえてきました。
これからも育っていく様子を定期的に観察し、『育ち方』を体験を通して学んでいってほしいです。

6/13 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ごはん、魚のねぎ塩麹焼き、きんぴらごぼう、じゃがいもとわかめのみそ汁、牛乳です。

今日は、さばを使った献立です。
塩麹、酒、みりん、ねぎと一緒にさばをつけて焼いています。

ご飯がすすむ味に仕上がりました。

6/13 図書委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、図書委員会発表集会がありました。
図書委員会の仕事について説明があった後は、「としょかんライオン」の読み聞かせがありました。
そして、「としょかんライオン」クイズです。
とても盛り上がりました。
来週からは、読書週間です。
本に親しむことができるといいですね。

6/12 6年2組:国語「たのしみは」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5校時は、国語「たのしみは」の学習に取り組みました。
味わい深い短歌をつくることが今日の学習のめあてです。
音を入れてみたり、入れ替え法(統治法)や例え法(比喩)を使ってみたりして、前時までにつくっていたいくつかの短歌を見直してレベルアップをはかります。
できあがった自分の短歌をロイロ提出をして全体共有をしました。
たのしみは〜な時…子どもたちの生活があらわれますね。
工夫がきらりと光り、情景が目に浮かぶ短歌がたくさんです。
意欲的に学習に取り組む活発な姿が見られました。

6/3 道徳月間4年1組「いのりの手」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、1組担任が1組と2組の道徳授業を行いました。

「友達のために」について考える「いのりの手」という題材でした。

信頼し合い、つらいときは力を合わせて助け合い、それに応えようとした二人の友情のお話です。

子どもたちは、二人の気持ちを真剣に考えました。
互いに信頼し合っているからこそ、互いに感謝の気持ちを持ち合い、助け合っていることに気が付いていました。

終末では、友達を大切にするとは。について考え、自分にできることを考えました。

友達は自分の鏡。

自分たちの力でお互いを信頼し合える友情をつくっていってほしいと願っています★

6/12 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、チリコンカーンライス、ポテト入りフレンチサラダ、あじさいゼリー、牛乳です。

6月は、あじさいがきれいに咲く時期です。
そんな時期に合わせて、今日はあじさいゼリーを作りました。
下にはりんごゼリーを流し入れ、その上にはぶどうゼリーを砕いたものをかけて作っています。


6/12 5年1組:道徳「道案内」

画像1 画像1
今日の3校時は、道徳「道案内」の学習に取り組みました。
「親切」とはどういうものか…考えることが今日の学習のめあてです。
・優しくすること
・助けること
・されたら嬉しいこと
・席をゆずること
・許すこと
子どもたちは、今までの生活を振り返って「親切」について挙げていきました。
そして、「道案内」について学級担任の範読を聞いて考えます。
青葉町へ行きたいけど分からなくて困っているおばあさんにぼくと木村君は言葉と地図で説明をします…いいことしたな!!…でも、かいてある地図が小さくてよく見えないことで困っているおばあさんを女子中学生が「一緒に行きましょう。案内しましょう。」という姿を見てぼくと木村君は考えます。
・少し足りなかったのかな。
・しっかり教えてあげたつもりだけど…
・一緒に行ったり、荷物を持ってあげたりすればよかったかな。
・もっと地図や字を大きくかけばよかったかな。
「親切」な行いのポイントや大切にすることを考えました。
「本当の「親切」ができたら…思えたら…勇気がでますね」という学級担任の先生の言葉が心に沁みました。

6/11 古典芸能鑑賞教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、世田谷パブリックシアターさんと狂言公演団体「万作の会」さんが開催した、古典芸能鑑賞教室に行ってきました。会場である桜丘小学校の6年生と一緒に参加しました。

 まず、はじめに狂言「附子(ぶす)」の鑑賞をしました。留守中に居眠りをしないように相撲をとっているうちに、ご主人の大切な品々を壊してしまった太郎冠者と次郎冠者。二人が、「死んでお詫びをしようと猛毒の附子を食べたがまだ死ねない」と言い訳をするシーンでは、席のあちこちで子どもたちの笑い声があがっていました。

 鑑賞のあとは、ワークショップです。附子の中で出てきた、太郎冠者の「扇げ 扇げ」と次郎冠者の「扇ぐぞ 扇ぐぞ」のセリフと振付を、能楽師さんのお手本に合わせて練習しました。練習の後、桜丘小6年生全員が「扇げ 扇げ」、続いて笹原小6年生全員が「扇ぐぞ 扇ぐぞ」と掛け合いを行いました。

 「能」「狂言」は、室町時代から650年以上、途絶えることなく演じられてきた、日本を代表する舞台芸術です。映像で見たことがある児童は多かったものの、実際に能楽師さんが演じている舞台を見たのは初めてという児童が多かったです。本日の古典芸能鑑賞教室は、本物に触れることができる貴重な機会となりました。世田谷パブリックシアターおよび万作の会の皆様、ありがとうございました。

6/11 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、はちみつレモントースト、アップルドレッシングサラダ、パンプキンチャウダー、牛乳です。

パンプキンチャウダーは、かぼちゃをふんだんに使っています。
少しとろみを抑えて、今日のような暑い日でもサラッと食べられるように仕上げました。

6/11 5年3組:体育「バスケットボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2校時は、体育「バスケットボール」の学習に取り組みました。
今日のめあては、ルールを覚えて試合を楽しもう!!です。
まずはシュート練習5分です。
上手にシュートができているお友達は何がよいのかポイントに気付くことができるといいですね。
そしていざ試合!!
パスでつないでシュート!!
パスをカット!!
ドリブルからのパス!!
子どもたちのよいプレーにあたたかな声がでます。
ルールは教室で確認をしているので、いざ実践!!楽しいですね。
1チームは3〜4人です。
最後は振り返りを対戦相手とスコア、ポイントや楽しさ、上手になりたいことを自分の言葉でタブレット端末にまとめました。

6/10 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、いわしのかば焼き丼、野菜と油揚げの梅ごまあえ、冬瓜となすのみそ汁、牛乳です。

今日、6月10日は入梅です。
暦の上で梅雨に入る日です。
入梅は、梅の実る時期として知られています。
さらに、入梅の時期にとれる魚のいわしは「入梅いわし」とも言われ、一年の中で一番美味しいとも言われています。
今日はそんな入梅に合わせて、梅といわしを取り入れた献立にしました。


6/10 全校朝会

画像1 画像1
今日の全校朝会は、副校長先生からののお話でした。
先週は、あいさつ週間で4年生があいさつキッズを担当してくれました。
元気いっぱいすてきなあいさつで出迎えてくれて、ありがとうございます!!
実は、学び舎あいさつ運動で、火曜と木曜に桜丘中学校の生徒も笹原小学校へ来てくれましたが、7:50〜8:10という早い時間帯だったので、中学生に会えたのは少しの人数でしょうか?
あいさつ週間や学び舎あいさつ運動が特別なこととしてではなく、日常的に「あいさつ」を意識していくことができる笹原小学校の子どもたちであってほしいです。
今日は、6月の生活目標テーマの「責任」についてお話をします。
皆さん一人一人はどのような「責任」があるでしょうか。
委員会活動をしている5・6年生は、その意味がよく分かると思います。
委員会活動の中で任されている責任を果たすことで、全校のみんなが安全に楽しく学校生活を送ることができます。
運動委員会では、体育で使う用具を整理したり、ボールに空気を入れたりしてくれています。
おかげで大好きな体育の時間に思う存分学習することができます。
保健給食委員会では、石鹸ポンプの補充や手洗いについての呼びかけをしてくれています。
そのことによって、私たちは、健康に毎日を送ることができています。
その他の委員会の一つ一つの働きが、笹原小学校にとって意味があり大切です。
「責任」は、決して強制的なものではありません。
「責任」を果たさないからといって、何か罰があるわけではありません。
しかし、「責任」を果たさないと必ず誰かが困ることになります。
「責任」は、自分からすすんで果たすことが大切です。
決められたことだけを行うのでは、本当の「責任」を果たしていることにはなりません。
もっとこのようなことをしたら、人のためになるのではないかと考えて実行することがよいです。
皆さんは一人一人何かの「責任」が必ずあります。
どうか自分の「責任」を考えてみましょう。
一人一人が自分の「責任」を果たすことで、互いに支え合って生活をしていくことができるといいですね。

看護当番の先生からは、今週の目標「係や当番の仕事をすすんでしよう」についてお話がありました。

6/8 引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「大地震の非常時」における児童引き渡し訓練を行いました。
10時25分:大地震発生(想定)
10時27分:校庭へ避難開始
校庭に避難して全員避難の確認をしました。
校長先生からお話がありました。
大地震が起きたとき、登校前…、学校で学習中…、それぞれどういった行動をとるのか確認をしました。
そして、引き渡し者(保護者など)へ児童を引き渡します。
昨年は雨天のため、教室での引き渡しでしたが、今年は校庭での引き渡しができました。
11時05分:学童児童と残留児童は教員が安全指導を兼ねて一緒に下校
皆様ご協力ありがとうございました。


6/7 5年少人数:算数「小数のわり算」

画像1 画像1
今日の5校時は、少人数算数「小数のわり算」の学習に取り組みました。
学習のめあては、商のあつかい方について考えることです。
問題…給食の肉じゃがが食缶に5.5kg入っていました。1人分は190gです。この学級の人数は何人でしょうか?
問題…1.5Lの砂の重さは2.5kgです。1Lの砂の重さは何kgでしょうか?
わり算で計算をしていくと割り切れないとき…商の表し方はどうしたらよいのか考えました。
四捨五入?切り捨て?整数?小数?
問題をしっかり読んで適切な答えとすることが大切です。
・人数だからねぇ…小数はないよね。
・だいたい…概数…約を使うといいんじゃないかな。
適切な答えをしっかり説明する姿や聞く姿が見られました。

6/7 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、炒り卵のせチキンライス、カラフルサラダ、マカロニスープ、牛乳です。

「給食でオムライスが食べたい」という声が子どもたちから聞こえてきます。
少しでもオムライスを食べた気分になるよう、チキンライスの上に炒り卵をのせて、オムライス風に仕上げました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30