2学期も、本校への教育活動へのご理解・ご協力をありがとうございました。保護者・地域の皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

川場移動教室(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、こんにゃくづくり体験を行いました。
こんにゃく芋をミキサーでペースト状にし、さらに煮込んで凝固させていきます。
夕飯や、明日の朝食で試食する予定です。
現在のところ、大きな怪我や病気はなく、保健室待機児童はゼロです。

川場移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は、登山が雨天のため中止となり、実行委員会の児童が考えた、ミニミニスポーツフェスタを行いました。
長縄対決、ドッジボールをクラス対抗で行い、そのあとは、これまでのスポーツフェスタで踊ってきたダンスを踊る時間としました。
とても盛り上がり、雨天を吹き飛ばすような、熱気に包まれました。

川場移動教室(4)

画像1 画像1
昨夜に発熱があったり、虫さされの腫れがでたりした児童もいましたが、今のところ、大事には至っておらず、保健室待機児童はゼロでした。朝の会も全員で集合することができました。
写真は朝食の様子の様子です。

川場移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日のキャンプファイアの様子です。
「猛獣狩りに行こうよ」で盛り上がり、「haru wo Tsugaru」や「マイムマイム」を踊り、楽しい時間を過ごしました。
本日は、あいにくの雨となりました。
雨天ならではの、活動ができるよう、天候を見ながら、スケジュールを組み立てていきます。

川場移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飯盒炊さん、楽しく取り組んで、美味しいカレーができました。
自分たちで作るカレーの味は、最高です。

柴田治呂先生の特別授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は各クラスごとに、前日本発明振興協会専務理事の柴田治呂先生に特別授業をしていただきました。
理科の授業で学んだ「燃焼」について、原子と周期律を学べる「元素周期律トランプ」を使って「七並べ」を行いました。
「もの」の「燃焼」について、元素単位のお話をいただき、元素を声に出しながら「七並べ」を行うことで理解を深めていました。
ものが「燃焼」すると二酸化炭素ができる理由をお話しいただくと、子どもたちからは「おお〜」と納得の声が漏れていました。

5年生 川場移動教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、参加児童全員、無事に川場なかのビレッジに到着しました。
開室式、お弁当、里山入門を行い、宿舎に戻ってきました。

トマト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニトマトが色づき始めました。
2年生の子どもたちは、実になったトマトの色の変化を日毎に教えてくれたり、収穫できたトマトを嬉しそうに見せてくれたりしています。
ミニトマトの成長を楽しみに、ずっと休み時間にしっかりとお水をあげてきたことが、今実りつつあります。

図工作品、掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左「うつしてふえるよ でこぼこさん」 
中「3年2組 きらきらカード」
右「2年1組 スイミーのちず」
教室や廊下は、美術館でもあり、発表の場でもあり、交流の場でもあります。
子どもたちの日々のがんばりや友達同士の関わりの様子が、よく伝わってきます。

授業風景(3年生)

画像1 画像1
国語「まいごのかぎ」
第一場面の出来事や「りいこ」の気持ちを考えながら、ワークシートに書き込みました。
子どもたちの意見がどんどんつながって、クラスみんなで考えを深めていく様子が伝わってきました。

町たんけん計画(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、町たんけんの計画を立てていました。
1組では、グーグルマップのストリートビューで、町の様子を確認していました。
2組では、通りの名前の正式な呼び方で、話し合いがされていました。

水泳集会

画像1 画像1
画像2 画像2
運動委員会の皆さんがプールのルールについて、実演で説明をしてくれました。
バディー、入水順序、シャワーの浴び方を、分かりやすく教えてくれました。

授業風景(3年生)

画像1 画像1
国語「こ・そ・あ・ど言葉」(指示語)についての学習でした。
探した「こそあど言葉」を使って例文を作り、友達と伝え合いました。
中里小学校では、学年に関係なく、友達と学び合う場をできるだけ多く設定するようにしています。
子どもたちは、生き生きと伝え合っていました。

1・6年生の交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれて、それぞれに楽しく遊んでいます。
ニコニコタイムのときもそうでしたが、とにかく6年生のリーダーシップが素晴らしい。
頼り甲斐のある6年生のおかげで、1年生も楽しい時間を過ごすことができました。

授業風景(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語、「アップとルーズ」で、段落の構成について考える授業でした。
それぞれに自分の考えを持ち、ペアや全体で積極的に伝え合っていました。
友達と意見が分かれても、自分の考え方の理由をしっかり述べ合うので、とても活発な話し合いとなっていました。

6年生図工作品

画像1 画像1
スチレン版画、全員の作品が並べられると、それがまた一つの作品のように見えてきます。そんな色合いの美しさを感じます。

授業風景(6年生)

画像1 画像1
「分数のわり算」の授業です。
さすが、6年生、静かに黙々と問題に取り組んでいました。
事前に指名を受けていたのか、問題を解き終わったら、おもむろに前に出て来て、黒板に解答を書いてくれていました。

図工作品(5年生)

画像1 画像1
「ワイヤーフィッシュ」
針金を工夫して、海の生き物をつくります。
金や銀をちりばめてアクセントを効かせています。
とても素敵な「水族館」となっています。

図工作品(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「光のサンドウィッチ」
踊り場に降りそそぐ、彩光が、作品を輝かせます。

授業風景(6年生)

画像1 画像1
酸素の特徴を、自分の言葉で表現し、それをタブレットを使って友達と共有していました。友達と、気軽におしゃべりするような雰囲気で、自分の考えを自由に伝え合う姿がとても微笑ましく「協働的な学び」のあり方の一つのヒントとなりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30