世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

3年:プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(金)に3年生で初めての水泳学習を行いました。最初は、プール開きです。プール開きでは、宇賀村副校長先生より「安全に水泳の学習を進めること」「自分のめあてを意識して水泳の学習に臨むこと」の話がありました。子どもたちは、水泳学習をするにあたって大切なことを再確認しました。
 子どもたちは、1年ぶりのプールに楽しそうに入っていました。今後も安全に気を付けて、学び多い水泳学習にできるよう担任一同取り組んでいきます。

5年:八幡山保育園の運動会練習を応援!

画像1 画像1 画像2 画像2
お隣の八幡山保育園の運動会練習を見学し、応援してきました。
お隣だからこそできる交流です。

年長さんは来年の1年生。
今の5年生が6年生になったときに、お世話をする子たちです。
つながりを大切にしていきたいです。

5年:図工「やきもの 水のある風景」

粘土で形をつくって焼きます!
どんな作品になるでしょう・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年:春の空・・・俳句や短歌、詩で

国語の学習で春を表現する学習をしました。

表現の方法はいろいろ。
俳句や短歌、詩です。

春といえば・・・。
川場村での思い出は・・・。
などなど。

素敵な作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)今日の給食

今日は、かきたまうどん、野菜の浅漬け、フルーツ白玉、牛乳です。
画像1 画像1

プール開き 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(水)の1、2時間目にプール開きを行いました。

残念ながら、水温、気温などが基準に達しておらず、入水はできなかったものの
宇賀村副校長からお話をいただいたり、各クラスの代表が今年の水泳の抱負を述べたり、避難経路の確認をしました。

よい水泳の授業になるように一人一人が目当てを持って頑張って欲しいです。

1年生:プール開きと初めてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日(月)にプール開きをしました。
プールでの決まりを確認して、
代表児童が「頑張りたいこと」を発表しました。
校長先生も来てくださり、お話してくださりました。
避難経路を確認して、教室でお着替えの練習をしました。

5日(水)の3・4時間目には
良い天気の中、初めてのプールに入ることができました。
風が吹いて、少し寒かったですが
お話をよく聞き、楽しく水遊びができました。

2年:プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、プール開きを行いました。先生の話を真剣に聞き、プールでの学習で大切なことを確認しました。また、代表の2年生が水遊びの学習で頑張りたいことを発表し、全員が「浮いたり潜ったりできるようになるぞ!」という気持ちを高めました。今日のプールの水は少し冷たかったけれど、水をかけあったり、生き物になりきったりして楽しく遊びました。

6月6日(木)今日の給食

今日は、ポークジンジャー丼、野菜のみそ汁、小玉すいか、牛乳です。
画像1 画像1

プール開きを行いました。

画像1 画像1
 6月3日(月)プール開きを行いました。プール開きでは、水泳の学習を行う上での注意点や避難経路についての確認を行いました。全員が安全に学習を行うためには、どんなことに気をつけなければならないのかを考えることができました。一人一人がめあてに向かって意識したいこと、頑張りたいことを決め、自分の命だけでなく、バディの確認をしっかりすることで友達の命も守ることにつながることを再確認することができました。安心安全を最優先に実施したいと考えています。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

6月5日(水)今日の給食

今日は、黒砂糖パン、マカロニグラタン、ジュリアンスープ、牛乳です。
画像1 画像1

学級活動 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
4年5組で研究授業を行いました。
「4年5組みんなが仲良くなれる集会をしよう」という議題で、学級会を行いました。
司会グループを中心に、活発に話合いが行われました。
合意形成したことを基に、役割分担をして、全員で協力して目標の実現を目指していきます。集会活動も楽しみです。

6月4日(火)今日の給食

今日は、ハッシュ・ド・ポークライス、グリーンサラダ、牛乳です。
画像1 画像1

6月3日(月)今日の給食

今日は、ごはん、大豆とじゃこの甘辛揚げ、カリカリお揚げのサラダ、根菜のみそ汁、牛乳です。
画像1 画像1

5年:いじめ予防特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
『せたホッと』代表子どもサポート委員であり、弁護士の平尾先生にお越しいただき、「いじめについて考える」と題して、特別授業が行われました。

平尾先生は、授業のはじめに「いじめられる側も悪い?」と子どもたちに投げかけました。
「悪い・悪くない・場合によっては悪い」の3択で選ぶと、多くの子は、「場合によっては悪い」を選んでいました。子どもたちの考えには、その子なりの理由があります。
しかし、平尾先生は、いじめは何があってもしてはいけないものだと、子どもの意見や気持ちを聞きながら授業をすすめられました。

実際にあった話やいじめの特ちょうなど、様々なお話をしてくださいました。
いじめの特ちょうは次の3つです。
・エスカレートする
・途中で降りられなくなる
・最後どうなるかを考えられない

「いじめ」というエスカレーターに乗る前に、止めることが大切です。
そして、一人ももれなく幸せに生きて成長する権利があります。
学んだことを胸に、目の前の人を大切にして生活していきたいです。

3年:ぐんぐん伸びろホウセンカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月から育てているホウセンカがどんどん成長しています。毎日の水やりを積極的に行う子どもたち。自分の育てているホウセンカに変化があると、とても嬉しそうにしています。
 一つの「命」を育てていることを伝え、大切にする心も育んでいきます。

1年:アサガオの本葉の観察をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日一生懸命お世話をしているおかげで、アサガオがぐんぐん育っています。
本葉も増えてきたので、観察をしました。
目、鼻、手を使って、「形」「色」「におい」「さわった感じ」をよく観察し、はっけんカードに書きました。
子どもたちは、どんどん大きくなるのを楽しみに過ごしています。

5月31日(金)今日の給食

今日は、チキンカツバーガー、ミネストローネ、牛乳です。
画像1 画像1

5月30日(木)給食

今日は、いなりごはん、豆腐団子汁、小玉すいか、牛乳です。
画像1 画像1

2年生 野菜畑を作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月24日に、2年生の野菜畑を作りました。2年生では、ミニトマトに加えて、子どもたちが選んだ育てたい野菜も育てていくことにしました。畑には、人気だったオクラ、ピーマン、ナス、落花生を植えました。植木鉢とは一味違う、土に穴を堀り苗を植える畑の作業に、児童は生き生きと取り組んでいました!さまざまな野菜達の成長を、2年生みんなで見守っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30