「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

【そらまめの皮むき】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生とわかくさ学級で、そらまめの皮むきを行いました。
はじめに、栄養教諭の岩城先生による「そらまめのベッド」の絵本の読み聞かせ動画を視聴しました。
次に、むき方を確認してから皮むきを行いました。
「本当にふわふわしている。」
「4つ入っている。」
などと言いながら皮むきを楽しみました。
給食に出たそら豆を食べながら、
「美味しいね。」
とみんなが笑顔になりました。

6年 古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、古典芸能鑑賞教室を行いました。

狂言師の方々による「附子」を鑑賞しました。実際に動きや台詞の言い方などについて体験するワークショップも体験しました。


狂言を鑑賞することが初めての児童が多かったのですが、狂言の面白さに笑い声がたくさん響き渡り、楽しい時間となりました。

6月13日 じゃがいも堀り2年生

画像1 画像1
秋山農園の畑でじゃがいも掘りを行いました。はじめに、自然学校の井村さんから、野菜のことや掘るときのコツを教えてもらいました。どの子も土にまみれながら一生懸命掘りました。
自分で掘ったじゃがいもを大切に学校まで持って帰りました。

6月12日(水) 校内研究 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間です。

寿司について探究しています。今日はシャリを握ります。

1回目の学級と2回目の学級があります。酢にこだわったり、握り方の技術を試したりとそれぞれに熱心にやっています。

今日のネタは練習のためにハムをを使います。ごちそうになりましたが、おいしかったです。

授業終了後は研究協議会を行いました。講師の先生からは子どもが夢中になって取り組む姿が素晴らしいとほめていただきました。写真に写っているのは寿司職人姿でこの授業に臨んだ担任たちです。教師の熱量の大きさを感じます。

6月3日〜6月8日 あいさつ運動ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、代表委員会が呼び掛けて、ボランティアを募集してあいさつ運動を実施しました。

たくさんの子どもたちが集まって元気にあいさつをしました。

自ら進んで行おうとする気持ちがすてきです。

元気いっぱいの朝になりました。

【プール開き】

画像1 画像1 画像2 画像2
桜町タイムの時間にプール開きを行いました。
1 あわてない
2 安心しない
3 ありがとう
の気持ちで、安全に気をつけて実施することを確認しました。
最後に、プールに向かい全校で、「よろしくお願いします。」と言いました。
安全第一で実施します。

【食育】おはしめいじんになろう

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養教諭の岩城先生による、はしの正しい持ち方の授業を行いました。
まず、鉛筆をもつように一本もちます。
次に、親指と人さし指にもう一本入れます。
最後に、上のはしだけ動かします。
どの子もコツをつかんで、輪ゴムや豆などを上手に掴めるようになりました。
是非、ご家庭でもチャレンジしてみましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
6/18
(火)
河口湖移動教室事前検診(わ)
6/19
(水)
河口湖移動教室始(わ)
6/21
(金)
河口湖移動教室終(わ)
6/24
(月)
委員会活動