3年生自転車教室

1.2時間目、3年生が自転車教室を行いました。世田谷警察署の方から、正しい自転車の乗り方・ルールを教えていただきました。保護者の皆様にもご協力いただき、一人一人が正しい乗り方を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生学習のようす

図工ではステンシル版画に取り組んでいます。カッターを使って細かい作業。みんな集中しています。家庭科では、タブレットを活用して夏の住まい方について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のようす その3

2年生から6年生はグループになって楽しく給食を食べていました。お昼の放送が始まるとみんな耳を傾けます。今日の放送委員会の企画は「イントロクイズ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のようす その2

高学年の教室をのぞくと、さすがです。自分たちでどんどん準備をし、配膳もスムーズに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のようす その1

6月に入り、1年生も給食当番が中心になって配膳をしています。白衣と帽子を身に着け、マスクをして準備です。当番さんは自分の仕事を一生懸命やっていました。仕事が終わると「給食当番楽しい!」と教えてくれました。1年生はどのクラスも、全員前を向いて食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2

理科室では科学クラブが「一瞬で凍る」実験にチャレンジ、アナログゲームクラブは、グループごとにそれぞれのボードゲームを、家庭科室では手芸・料理クラブが小物作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その1

今日は3回目のクラブ活動でした。校庭では球技クラブがサッカー、体育館では屋内スポーツクラブがソフトバレーボール、体育館前では卓球クラブが地域の方に教えてもらいながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班顔合わせ その2

自己紹介が終わると、残りの時間でじゃんけんをしたり、先生の自己紹介が始まったりと、限られた時間を最後まで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班顔合わせ その1

今日はなかよし班の顔合わせがありました。1〜6年生までがグループになって様々な活動をしていきます。今日はグループの活動教室で、自己紹介をしたりこれからどんな遊びをしたいかを発表したりしました。6年生が協力して司会や1年生のサポートなどをしていました。これからの活動が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のようす

2年生の音楽では、リズム打ちとフルーツバスケットのゲームを組み合わせた活動を楽しんでいました。4年生は、国語「アップとルーズ」の学習で筆者の考えに対する自分の考えをタブレットでまとめていました。5年生は川場についてペアで調べ学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生調理実習

家庭科の学習で調理実習を行いました。ほうれん草とじゃがいもをゆでる実習でした。ほうれん草はゆでてすぐ冷水につけたり、じゃがいもは切ってから変色しないように水につけたりとポイントを守っていました。使った道具は手のあいている人がすすんで洗っていました。グループで教え合いながら協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生水道キャラバン

5,6時間目、出前授業の水道キャラバンがありました。グループごとに、「ビーカーに入った水に砂を入れ、凝固剤で砂を固めてろ過をする」という実験を行いました。砂で濁った水がきれいになる様子を見て、みんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生プール開き その2

プールサイドに座り、体にしっかり水をかけてゆっくりプールに入りました。水にもぐったりジャンプをしたり、初めてのプールを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生プール開き その1

今日は小学校初めての水泳の学習がありました。クラス代表の児童がプールのめあてを発表しました。それからバディの確認、準備運動をしてシャワーを浴びました。思わず声が出てしまいましたが、すぐに約束を思い出し静かにプールサイドを歩いて移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のようす

3年生は社会のテストに取り組んでいました。分からないことがあると静かに手を挙げて先生に質問していました。4年生は理科室で電流の学習をしていました。プロペラのキットを使ってグループで実験に取り組んでいました。6年生の道徳の授業をのぞくと、さすが6年生。「規則の意義」についてそれぞれの意見を発表していました。ルールは守るべき?臨機応変?友達の意見に真剣な表情で耳を傾けている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生おいもほり2

おいもほりから帰ってきた5時間目、さっそくおいもほりの感想をかきました。友達と感想を言い合いながら、楽しそうに絵や文をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生プール開き

今日は1,2時間目に2年生、5,6時間目に3年生がプール開きをしました。プールでの約束をしっかり聞き、バディの確認、準備運動そしてシャワーと、わくわくしながらも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生おいもほり

秋山農園さんにおじゃまして、じゃがいもほりをしました。一生懸命ほったじゃがいもを大事に背負って帰ってきました。重たいリュックとちょっぴり長い道のりで、汗びっしょり。おうちでおいしいじゃがいも料理に挑戦してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒沢小フラワーロード

今週は学年朝会からのスタートです。2年生はオープンスペースでプール開きについてのお話をしていました。
校庭と犬走の境にフラワーロードが出現しました。土日でちょっと元気がなくなった花に、早速6年生が水やりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の学習

図工では、集中して砂絵に取り組んでいました。家庭科は、出前授業で「レモンのひみつ」を探る学習を行いました。社会では「自然条件と人々のくらし」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30