学校公開

1学期の土曜日公開は、引き取り訓練の関係で1時間の公開になってしまいましたが、その分たくさんの保護者の皆様に来ていたきました。子どもたちはこの1時間で集中し、頑張っている姿を保護者の皆様に観てもらおうと、いつも以上に張り切っている様子が見られ、微笑ましく思いました。ご来校いただきました、保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。そして、引き渡し訓練にもご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員会

6月のPTA役員会を行いました。子どもたちが学校生活を楽しめるようにすることだけではなく、保護者や先生方、地域のみなさんも楽しみながら携われるように、そして、学校の活性化につながったり、保護者や地域が学校に対して親しみをもてたりするような取組をたくさん考えてくださっています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

4年生図工『木々を見つめて』

今週から4年生は図工室の外に出て、木をスケッチする活動に取り組んでいます。五感を使って木と触れ合ってお気に入りの木を見つけ、感じたままに絵に表しています。「あったらいいな」と思うものを足してみたり、その場にある土や葉っぱを使って描いてみたりと、思いのままに楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン最終日

6月のあいさつキャンペーンの最終日でした。今日は1校時に学校公開であることもあり、保護者の皆様にもたくさん参加いただきました。ありがとうございました。これからもあいさつの輪が広がっていくように取り組んでいきます。1週間4年生のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学習

図工「光サンドイッチ」の作品も出来上がってきて、窓にはカラフルなすてきな作品が飾られています。社会科では、世田谷区の歴史や公共施設、商店、畑などのチーム分かれて、その特色を調べています。金曜日の6時間目でしたが、みんな頑張って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の学習

社会科の学習をしている学級では、日本の全国の気候の違いとその地域の特色について調べています。また、来週川場移動教室に出発する5年生。バスレクなどの準備も進んでいます。みんなとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

等々力児童館地域懇談会

等々力児童館で令和6年度第1回地域懇談会がありました。児童館の行事や日常活動、昆虫食活動を行った子ども夢プロジェクト、子育て支援業、中高生支援事業などの報告を受けました。町づくりセンター、あんしん健やかセンター、玉川警察、おでかけ広場、青少年委員、学校関係者、新BOPなど、子どもたちの健全育成を支える地域の皆様が参加しました。子どもたちが学校以外でも生き生きと活動していて嬉しくなりました。等々力児童館には等々力小学校の児童もたくさんお世話になっています。子どもの居場所づくりとしての地域の連携が大変ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生理科の学習

モーターを使ってプロペラを飛ばして遊んだ子どもたち。電池のつなぎ方によって、モーターが反対に回り、プロペラが飛ばないときがありました。そこから、電流には向きがあるのではないか?と問題を作り実験しました。検流計を使って見えない電流を見えるようにして調べると、予想のとおり乾電池の向きを変えると電流が反対に流れ、モーターが反対に回ることが分かりました。みんな見えない電流についてしっかりと考えることができました。さらに、電池の数を増やして電流量を増やすとどのようになるのかについて実験を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン5日目

4年生の担当も5日目となりました。みんなすてきなあいさつをしてくれました。参加された保護者の皆様、おやじの会の皆様、PTA役員の皆様、そして4年生もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年6月6日(木)今日の給食

<献立>
じゃこと青のりのごはん
牛乳
筑前煮
切り干し大根のはりはり酢の物


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年6月5日(水)今日の給食

<献立>
スパゲッティ地中海ソース
牛乳
海藻サラダ
米粉のレモンスコーン

 新メニューの米粉のレモンスコーンは、瀬戸内海のしまなみ産レモンを届けてもらい、米粉を使ってスコーンを作りました。レモンが爽やかに香る美味しいスコーンが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年6月4日(火)今日の給食

<献立>
いわしの蒲焼丼
牛乳
けんちん汁
サラダの梅ドレッシングかけ


画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年6月3日(月)今日の給食

<献立>
胚芽ガーリックトースト
牛乳
ポトフ
ツナサラダ

 胚芽ガーリックトーストは、胚芽食パンにガーリックバターを塗ってオーブンで焼きました。バターとすりおろしたニンニクと、パセリ、粉チーズを混ぜ合わせて、ガーリックバターを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン4日目

6月、4年生の担当のあいさつ運動は4日目になりました。やや元気がない子が多い登校の様子をみて、ある子が「あいさつで元気付けよう!」と提案し、すてきなあいさつをしてくれました。あいさつをきっかけに頑張るきっかけになったらよいですね。参加していただきた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ビオトープ学習

 生きものの住みやすいビオトープには、ある程度の日光が必要なことを知りました。そのため木の枝を切ったり、草を抜いたりなど、自分たちでよりよいビオトープを作る作業を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ありがとうございます Part2

 本日は、2年生はシャトルランを計測しました。5年生が応援をしながら記録をとってくれました。全員が終わった後は拍手が起こり、温かい雰囲気でした。また、始まりと終わりの挨拶では、お世話になった5年生の目をきちんと見て挨拶ができました。5年生、連日ありがとうございました。立派な5年生の姿を見て、憧れの心を抱いたことでしょう。
画像1 画像1

あいさつキャンペーン

今日で6月のあいさつキャンペーンは3日目となりました。自分たちで「二手に分かれよう。」「あいさつ運動スタート!」などと声をかけ合って取り組むことができました。4年生のみなさん、保護者の皆様、おやじの会の皆様もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ありがとうございます

 今年度も、異学年交流として、2年生と5年生が交流をします。
 まずは、運動会の感想について交換しました。本日は体力テストの記録を5年生がアドバイスを加えながら記録してくれました。明日は、シャトルランです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語の学習

5年生で実施している教育実習も最後の週となっています。今日はその実習生の研修授業がありました。学習課題は「敬語の使い方について考えよう」です。これまで、丁寧語、尊敬語、謙譲語を学習してきた5年生。実際に、先日米作り体験でお世話になった、雁音農産さんに送るお礼の手紙を、しっかりと感謝の気持ちが伝わるように、みんなで考えて修正しました。実習生が一生懸命に授業をする姿、子どもたちは実習生のために、いつも以上に集中して取り組んでいる姿がとてもすてきだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろき絵本の国

今日は6月のとどろき絵本の国の活動日でした。今日は、1、2年生を対象にすてきな絵本の読み聞かせをしていただきました。大型絵本なども使った読み聞かせをしていただき、みんな興味深く聞くことができました。とどろき絵本の国の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30