6月11日 5年生タグラグビー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区の派遣事業の一つで、タグラグビーを教えてくださるゲストティーチャーをお迎えして、5年生が学習しました。パスの仕方やタグを取られないようにかわす練習など、楽しそうに参加していました。ボールの扱い方が上手になりました。

6月10日 「かみかみ給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、保健委員会の児童が校長室に「かみかみ給食」について宣伝のために来てくれました。保健委員会と給食室がタイアップして行っているイベントです。ニュースで見た悲しい事故をきっかけに、保健委員会としてできることはないかと話し合いました。そこで出てきた話題は、「しっかり噛んで食べることの大切さを伝えていこう」ということでした。しかし、保健委員会がすばらしいのは、ここで終わらなかったところです。「噛む」ことを推奨するにふさわしいメニューを出してほしいと栄養士に直接お願いしに来たのです。そこで生まれたメニューが、ゴボウの天ぷらや噛み応えのある春巻きなどです。保健委員会の行動力、企画を推進する力に感心します。今月は、この後、19・20・26日が「かみかみ給食」の日だと教えてくれました。各教室に素敵な手作りのポスターを配りながら、「よく噛んで食べよう」と呼び掛けて回っています。

6月8日 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(木)から今日までは学校公開でした。今日は、2年生が地域の方々をゲストティーチャーとしてお招きし種の学習をしたり、4年生が水道局の方々と水道キャラバンで学習したり、6年生が税理士の方をお招きし租税教室を行ったりと、様々なゲストティーチャーの方と連携して授業を行いました。専門の方のお話を聞いたり、体験しながら学んだりしたことを今後の学習に生かし、学びをより深めていけることと思います。3日間を通して、多くの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

6月7日 セイフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1時間目に4〜6年生が、2時間目にわかば学級とつくし学級と1〜3年生が、セイフティ教室で学習しました。玉川警察署より警察の方にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。高学年では、主にインターネットリテラシーについて学び、パソコンやタブレット端末を安全に役に立つツールとして使うためには、ルールやマナーを守ることが必要であることについて考えました。2時間目のわかば学級・つくし学級・1〜3年生では、万引き防止と不審者対応について学びました。どちらも、幸せに楽しく生きるための命の学習です。今日学んだことを忘れずに、よりよい生活ができるよう願っています。また、中休みには、警察の方と保護者の方との意見交換会を行いました。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。警察の方からは、お子様が出かける際、「気を付けてね」や「〇〇は人通りが少ないから通らないでね」などと注意喚起の言葉を一言かけることが大事だと教わるなど、改めて危機管理について考える機会をいただきました。

6月6日 かみかみ3回目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、かみかみ給食3回目。
歯応えのある皮に巻かれたはるまきと、具の大きい
みそ汁でした。

大きな口でパクリと食べる様子を見せてくれる、3年生。
今日は、たくさん顎を使い、唾液もたくさん出たことでしょう。

給食を通して、子どもたちに健康でいる意味も学んでほしい
ものです。


6月5日 かみかみ2回目

画像1 画像1
今日のよく噛んでほしい献立は、ブロッコリーでした。

保健委員会の提案で、芯も使って和物にしました。
にんじんと合わせて、彩りがとてもきれいでした。

6月4日 かみかみ献立が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から歯の衛生習慣に合わせて、保健委員会と給食がコラボしました。
6月中に5回、よく噛む献立が出てきます。

今日は1日目、長く太く切ったごぼうに甘辛く味をつけました。
みんなしっかり噛んでくいれたでしょうか。
クラスを回り、素敵なポスターを配り、よく噛むように声を掛け
ていました。素敵な活動、これからも色々できると良いですね。

6月6日 右を歩こう

画像1 画像1
児童が学校生活について考え課題が出てきました。昨年度に引き続き、「廊下の歩き方に気をつけたい」とのことです。そこで、児童運営委員が給食時間に「右を歩こうキャンペーン」の歌を流すなど、廊下の歩き方に気を付けることを呼び掛けています。休み時間には、6年生が下級生に、「廊下は右を歩いてね。」と優しく声をかけている場面もあります。素敵な6年生です。

6月5日 2年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が算数の時間に、大きな数の学習をしています。たくさんあるクリップの数を数えるところから始まりました。一つずつ丁寧に数えたり、10のまとまりで数えたりと、数え方は様々でしたが、友達と数え方について話し合い、よりよい方法を見つけていました。百の位の数の位取りを行い、3桁の数の読み方や表し方を学びました。

6月4日 歯こう染め出し検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
養護教諭の指導のもと、1年生と2年生が、歯こう染め出し検査を行いました。
一人一人が、歯のみがき方を工夫している姿が見られました。家でもさらにしっかりと磨けるようになるといいですね。

6月3日 メキシコ料理でした。

画像1 画像1
昨年、給食室のスタッフにメキシコ出身の方がいたので、
給食室からメキシコ料理が生まれました。

今年は、昨年を思い出しながら作りましたが、子どもたちには
とても人気でした。

スープの隠し味には、カッテージチーズが入っています。

画像2 画像2

6月3日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の避難訓練は、近隣の民家から火が出たという想定で行いました。風向きによっては校庭も安全ではないことから、2次避難を行い、東玉川小学校へ移動しました。学校長からは、場合によって様々な避難の仕方があることなどを伝えました。今年度も自分の命を自分で守ることをしっかりと身に付けていきたいと思います。

6月3日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会の6年生の挨拶では、「季節の変わり目で暑かったり寒かったりするので、服装に注意しましょう」などと呼び掛け、全校児童の健康を気遣ってくれました。学校長の講話では、「朝ごはんをしっかり食べよう」という話をしました。食べ物が私たちの体を作っていることや、朝ごはんを食べると体や脳が活動し始め、勉強や運動ができるようになることなどを伝えました。また、児童が「食」に興味をもてるよう、校内の掲示物「食育だより」のコーナーについても紹介しました。体を作る基本は食です。しっかりと朝ごはんを食べ、さらには早寝早起きできるよう願っています。

5月31日 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年1組は図書室で本を借りて読書をしました。本の借り方・返し方をしっかりと覚えて正しく借りることができました。読みたい本を探し、決めたら、テーブルについて静かに読書をしました。途中3年生も本を返しにきましたが、どちらも静かに行動し、みんなルールを守って図書室を使うことができています。1年生は楽しい本を見つけたようで、集中して読書ができました。

5月30日 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は体力テストを行いました。1年生は6年生が、2年生は5年生が手伝ってくれました。ソフトボール投げでは、投げ方を教わりながら1年生も2年生も上手に投げていました。高学年の児童の中には、力強く投げボールを遠くまで届かせる児童もいました。

5月29日 教育実習生による研究授業の協議会

画像1 画像1
現在、4年生の学級に教育実習生が来ています。昨日は、実習生が国語の研究授業を行いました。その授業を受けて、今日は校内の教員が集まり協議会を開きました。実習生の自評に始まり、全教員からもたくさんの賞賛と助言が出ました。未来の素敵な「先生」の誕生の力になれていたらうれしいですね。

5月29日 帰りの挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝の挨拶もずいぶんと上手になってきましたが、帰りの挨拶も素敵でした。1日活動した後の元気いっぱいの笑顔と、元気いっぱいの声で挨拶して帰ります。昇降口で「さようなら!」「さようなら!」とても気持ちの良い挨拶が飛び交いました。

5月29日 イタリア料理

画像1 画像1
イタリアのボロネーゼをつくりました。
しっかり煮詰めたひき肉のソースにはレンズ豆で鉄分を追加しました。

小さなフォークとスプーンを上手に使い食べる1年生、パスタを
とても食べ慣れているのでしょうね。

5月28日 韓国料理

画像1 画像1
献立
ビビンバ
ワカメスープ
ホットック

みんなの好きな韓国料理でした。
朝から給食室では、ホットック作りで大忙しでしたが、
子どもたちの喜ぶ顔を見ると、がんばって良かった
と、みんなで話しました。


5月28日 6年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、図工の学習で「私のお気に入りの場所」の絵画に取り組んでいます。校内のお気に入りの場所を写真に撮り、その場所を絵にしていきます。下描きが終わると、その場所に込めた思いを黙々と表現していきました。残り1年もない小学校生活です。たくさんの思いがあることでしょう。それぞれの思いをどう表現するか、教師から様々な手法を教わりながら進めていました。出来上がりが楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30