6月6日 かみかみ3回目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、かみかみ給食3回目。
歯応えのある皮に巻かれたはるまきと、具の大きい
みそ汁でした。

大きな口でパクリと食べる様子を見せてくれる、3年生。
今日は、たくさん顎を使い、唾液もたくさん出たことでしょう。

給食を通して、子どもたちに健康でいる意味も学んでほしい
ものです。


6月5日 かみかみ2回目

画像1 画像1
今日のよく噛んでほしい献立は、ブロッコリーでした。

保健委員会の提案で、芯も使って和物にしました。
にんじんと合わせて、彩りがとてもきれいでした。

6月4日 かみかみ献立が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から歯の衛生習慣に合わせて、保健委員会と給食がコラボしました。
6月中に5回、よく噛む献立が出てきます。

今日は1日目、長く太く切ったごぼうに甘辛く味をつけました。
みんなしっかり噛んでくいれたでしょうか。
クラスを回り、素敵なポスターを配り、よく噛むように声を掛け
ていました。素敵な活動、これからも色々できると良いですね。

6月6日 右を歩こう

画像1 画像1
児童が学校生活について考え課題が出てきました。昨年度に引き続き、「廊下の歩き方に気をつけたい」とのことです。そこで、児童運営委員が給食時間に「右を歩こうキャンペーン」の歌を流すなど、廊下の歩き方に気を付けることを呼び掛けています。休み時間には、6年生が下級生に、「廊下は右を歩いてね。」と優しく声をかけている場面もあります。素敵な6年生です。

6月5日 2年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が算数の時間に、大きな数の学習をしています。たくさんあるクリップの数を数えるところから始まりました。一つずつ丁寧に数えたり、10のまとまりで数えたりと、数え方は様々でしたが、友達と数え方について話し合い、よりよい方法を見つけていました。百の位の数の位取りを行い、3桁の数の読み方や表し方を学びました。

6月4日 歯こう染め出し検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
養護教諭の指導のもと、1年生と2年生が、歯こう染め出し検査を行いました。
一人一人が、歯のみがき方を工夫している姿が見られました。家でもさらにしっかりと磨けるようになるといいですね。

6月3日 メキシコ料理でした。

画像1 画像1
昨年、給食室のスタッフにメキシコ出身の方がいたので、
給食室からメキシコ料理が生まれました。

今年は、昨年を思い出しながら作りましたが、子どもたちには
とても人気でした。

スープの隠し味には、カッテージチーズが入っています。

画像2 画像2

6月3日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の避難訓練は、近隣の民家から火が出たという想定で行いました。風向きによっては校庭も安全ではないことから、2次避難を行い、東玉川小学校へ移動しました。学校長からは、場合によって様々な避難の仕方があることなどを伝えました。今年度も自分の命を自分で守ることをしっかりと身に付けていきたいと思います。

6月3日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会の6年生の挨拶では、「季節の変わり目で暑かったり寒かったりするので、服装に注意しましょう」などと呼び掛け、全校児童の健康を気遣ってくれました。学校長の講話では、「朝ごはんをしっかり食べよう」という話をしました。食べ物が私たちの体を作っていることや、朝ごはんを食べると体や脳が活動し始め、勉強や運動ができるようになることなどを伝えました。また、児童が「食」に興味をもてるよう、校内の掲示物「食育だより」のコーナーについても紹介しました。体を作る基本は食です。しっかりと朝ごはんを食べ、さらには早寝早起きできるよう願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30