6年生:ランチョンマット鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 家庭科

家庭科の学習で、ランチョンマットをつくりました!
全員完成したので、鑑賞会です。
生地のこだわり、デザインのこだわりや工夫を、作品カードにまとめ
それをランチョンマットと並べて、美術館のようです。
一つ一つの作品を、じっくり鑑賞しました。
最後は「ぬい目きれいで賞」「使ってみたいで賞」など、選びたい作品に投票し
クラスの大賞を決めました。

M

6年生;1年生と楽しく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日

低学年のエンジョイなわとびです。
今年は「なわとびを楽しもう!」と、新しい取り組みをしています。
その一つが、1年生と6年生のペア跳びです。
6年生も全員校庭に出て、1年生と一緒になわとびを楽しみました!

M

引き取り訓練を行いました

画像1 画像1
 本日は関東地方に地震警報が発令されたことを想定し、引き取り訓練を行いました。ご協力いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 引き取りができずに学校に残った児童は、通学路のコースごとにまとまり、教員とともに下校を行いました。もし災害が起きた時に、引き取りが難しい場合にはこのような動きになる、ということをご家庭でも再度お子様と確認していただければと思います。よろしくお願いいたします。

3年生 図工「光サンドイッチ」

 トレーシングペーパーと色セロハンを組み合わせて、光を通す飾りをつくっています。
 段ボールにカッターで光の窓をあけ、トレーシングペーパーを貼ります。
 その上に波段ボールの柱を立てて、模様をつくります。
 柱に色セロハンをつけて、光を通すと・・・。

 明るい色が見えると、子どもたちのとてもうれしそうな笑顔がうまれました。

 (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2

エンジョイなわとび 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みは、低学年の「エンジョイなわとび」でした。1年生は、6年生と一緒にペア跳びにチャレンジしました。6年生が回す縄のリズムに合わせてジャンプ!「上手だよ。」「いいね、その調子!」と褒められ、リズムよく跳ぶ姿が見られました。リードしてくれる6年生と楽しい時間を過ごしました。

6年生 図工「走る!糸のこランド」

 電動糸のこぎりで厚い板を切り、アクリル絵の具で丁寧に色をぬりました。
 完成後、学校の廊下で作品を走らせました。

 輪ゴムの動力とタイヤのバランスをどのようにとるか。
 「回らない・・・」
 「もっと真ん中にしようか」
 走らせると個性も出ます。
 「回転するのもかわいいね」
 「すごいスピードだ!」

 自分の作品が動き、友達の作品のよさを楽しみながら感じることができました。

 (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「コロコロローラーダンス」

 中学年の時にもローラーには触れていましたが、
 5年生になって触れるローラーは、どのような新しい表し方があるだろう?

 紐、型紙、グラデーション、ジグザグ、他にはどんな表し方があるかな?

 学んだ表し方と、自分で考え、組み合わせた表し方をたくさん試して、
 自分のローラー表現を広げました。

  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工「木々を見つめて」

 校庭の木々は新緑を迎えて青々としています。
 生命力あふれる木をよく見て、コンテで大きくかき、
 2回目は葉と幹の色の仲間をたくさんつくり、塗り方を工夫して自分の木を表しました。

 簡略化された木ではなく、どのように枝が分かれ、葉の形がうまれているのかよく見て、木の大きさを感じながら表しました。

 3回目は、もし、この木が違うところにあったら、
 もし、この木がおでかけするなら・・・。
 と、想像を広げて表しました。

  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:ぐんぐん そだて おいしいやさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科では、小さな種からアサガオを育てていきました。学年の花壇で、いろいろな花を育てて観察もしました。
2年生の生活科では、野菜を育てます。
エダマメ・オクラ・キュウリ・トマト・ナス・ピーマン・ミニトマトの中から、自分が育てたい野菜を決めました。いよいよ、苗を植えます。山口花店の方が、野菜の苗植えの仕方・育て方について、2年生のために教えに来てくださり、意欲的に話を聞きました。質問にもたくさん答えていただきました。苗植えの準備の時には、野菜づくりの先輩の3年生も、アドバイスをくれました。
これから夏に向けて、心を込めて世話をしていきます。
「ぐんぐん そだて おいしいやさい」

3年理科 「こん虫の育ち方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「こん虫の育ち方」では、チョウとバッタの育ち方や体のつくりについて比べ調べました。共通点と相違点を見つけベン図に整理しました。チョウもバッタも体のつくりが頭、むね、はらの三つに分かれていて、むねから足が6本生えていることや育ち方の順序でさなぎになるものとならない違いがあることに気付きました。

3年国語「もっと知りたい、友だちのこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「もっと知りたい、友だちのこと」では、友達に紹介したい自分のことを伝え合いました。自分が飼っているペットの話や家で大切にしている宝物についてなど嬉々として話していました。今回の単元では、発表に対して、さらに友達のことについて知るために質問することを大事にしました。「誰がペットに名前をつけたのですか。」ー「妹と一緒に決めました。」、「宝物のフィギアはいくつあるんですか。」ー「20体ぐらいあります。」などと質問や対話を通して、楽しく友達のことを知ることができました。

3年国語 「コトバト」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では、国語辞典を使った学習がはじまっています。クラスで一つお題を決めて、そのお題にあった言葉を辞書から探します。今回は「(ま)からはじまるワクワクする言葉」というお題でした。スタートの合図と同時に辞書を食い入るように見つめ、言葉を探しました。「私は、祭りという言葉にしました。理由は、踊ったり、たくさん食べたりするからです。」「僕は、マジックにしました。だって、次に何が起きるかワクワクするからです。」など、自分の選んだ理由をしっかりと伝えることもできました。「僕もそう思う!」「たしかにー!」と、反応しながら楽しみながら語彙を増やしている様子でした。

1年生交通安全教室

交通安全教室で、警察の方に来ていただき、信号の約束や道路の渡り方などを教えていただきました。
青信号になったら、すぐに渡らず、左右の確認をして、運転手とアイコンタクトをとってから渡るなどの話を聞き、実際に渡る練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

デジタイムでiPadスキルアップ!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 iPadのスキルアップをする時間【デジタイム】で、今自分が使えるアプリを改めて考えました。
 プレゼンを作成するアプリや動画が作れるアプリ、デザインができるWebサイトを使ってできることを探しました。
 「社会のまとめでポスターが作れる」「理科の記録をとるときに、写真を撮っている」などそのアプリが適した場面を見つめ直し、これから高めていきたいスキルの見通しをもちました。

5年生 運動会がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の連休明けから約3週間、運動会に向けて日々練習を重ねてきました。
ソーラン節では、学年一丸となり日々練習に取り組み、一人一人踊りの精度を上げていきました。
リレーでは、仲間の思いをバトンに込めて走る姿はとても輝いていました。

今年は2日間の開催となりましたが、どの児童も『白熱』し『楽しむ』運動会になりました。
保護者の方々、様々なご準備等ありがとうございました。

5月25日:運動会楽しむDAY

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日 運動会楽しむDAY

とても良いお天気の中、運動会楽しむDAYが開催されました。
子どもたちは、白熱DAYの結果を受けて、赤も白も燃えていました!
そして、保護者の方に見ていただく緊張もありつつ、木曜日の盛り上がりを思い出しながらがんばっていました!
白熱DAYとはまた違った盛り上がりで、最後の大玉送りまで真剣に力を抜くことなく勝負をする姿が立派で、駒繋の団結を見た気がします。
みなさま、応援ありがとうございました!

さて、今年度は、1日目を児童鑑賞日、2日目を保護者鑑賞日として2日間開催となりました。
コロナが明けて、保護者の方の人数制限や時間制限をなくしたことで児童全員と保護者の方の参観場所が確保できるかどうか、そして暑さ対策のため児童にも保護者の方にもテントで日陰を多く作りたい、などなど、さまざまな事情を鑑みて、2日間開催としてみました。
コロナ禍以降の新しい学校生活については、学校としても模索しながら進めていることへのご理解をいただき、心より感謝申し上げます。

M

社会・都道府県の学習で、福井県の小学生と交流しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会で「東京都の様子」を学習しました。学んだことを福井県の小学生に向けて発表する、という目的をもって、東京都についてまとめました。
 児童たちはビデオ会議アプリを使い、東京都の様子と福井県の様子を交流しました。自分たちの住んでいるところとは違う地域の様子を知ることができ、そのほかの都道府県を調べる意欲を高めました。

4年 運動会白熱Dayが終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
当日は天候にも恵まれ、運動会日和でした。
練習の成果を発揮できて、満足そうな表情が印象的でした。
「楽しむDay」も頑張ります。

2年生:1年生との かかわり

2年生は、「すてきな やさしい 2年生」を めざして、張り切って毎日を過ごしています。
「きょねんの2年生のように、やさしくしたい。」
と考え、いまの 3年生を お手本にしています。

【1年生の 「あさがおの たねまき」をお手伝い】
1年生との 交流を振り返ることが、自分たちの成長に つながっています。
「わたしたちが、1年生のころに 教えてもらったことを、いまの 1年生に おしえてあげられて、よかった。」
「1年生が、話を ちゃんと 聞いてくれて、うれしかった。」
「1年生が、よろこんでいて、うれしそうだった。」

【運動会で 1年生と いっしょにおどろう】
運動会の「低学年の部」で、一緒に練習を重ねてきました。
1組グループ、2組グループ、3組グループで、仲良く 楽しく かかわってきたことは、2年生にとって、大きな喜びにつながっています。
緊張しながらも、頑張った「白熱DAY」。3年生から6年生の、笑顔や拍手に、元気をもらいました。
土曜日は、いよいよ「楽しむDAY」です。おうちの方々に見ていただくことを、楽しみにしています。
応援、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日:運動会白熱DAY3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日

5,6年生は、係活動も全力です!
裏方としても運動会を盛り上げています!

25日の楽しむDAYは、係児童の活躍にも応援をよろしくお願いします!

M
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30