授業風景(2年生)小さくまとまって、大きな魚になって、マグロから身を守る。 そんな場面でのスイミーの考えや、具体的な行動について読み進めました。 自分たちが作った魚たちを、スイミーの発想通りのかたちで、黒板に貼っていくことで、スイミーの奇想天外な発想力、行動力、リーダーシップを、子どもたちなりに実感していました。 児童集会休み時間や掃除の時間など、学校生活の特定の場面を2度演じます。 1回目ととこが違っているのか、みんなで考えます。 写真の、休み時間の風景では、ボールの色が変わっています。 4年生水道キャラバン汚い水が濾過をすることで綺麗な水に変わる実験をするなど、興味をもって授業に参加していました。 川場移動教室(7)保健対応、いくつかありました(個別にご連絡をさせていただいています)が、朝の会は全員参加で行うことができました。 今日は、村巡りをしてから、お土産、昼食、そして帰校となります。 帰校予定時刻については、交通状況を見ながら、すぐーるにてお知らせをいたします。 川場移動教室(6)こんにゃく芋をミキサーでペースト状にし、さらに煮込んで凝固させていきます。 夕飯や、明日の朝食で試食する予定です。 現在のところ、大きな怪我や病気はなく、保健室待機児童はゼロです。 川場移動教室(5)長縄対決、ドッジボールをクラス対抗で行い、そのあとは、これまでのスポーツフェスタで踊ってきたダンスを踊る時間としました。 とても盛り上がり、雨天を吹き飛ばすような、熱気に包まれました。 川場移動教室(4)写真は朝食の様子の様子です。 川場移動教室(3)「猛獣狩りに行こうよ」で盛り上がり、「haru wo Tsugaru」や「マイムマイム」を踊り、楽しい時間を過ごしました。 本日は、あいにくの雨となりました。 雨天ならではの、活動ができるよう、天候を見ながら、スケジュールを組み立てていきます。 川場移動教室(2)自分たちで作るカレーの味は、最高です。 柴田治呂先生の特別授業(6年生)理科の授業で学んだ「燃焼」について、原子と周期律を学べる「元素周期律トランプ」を使って「七並べ」を行いました。 「もの」の「燃焼」について、元素単位のお話をいただき、元素を声に出しながら「七並べ」を行うことで理解を深めていました。 ものが「燃焼」すると二酸化炭素ができる理由をお話しいただくと、子どもたちからは「おお〜」と納得の声が漏れていました。 5年生 川場移動教室(1)開室式、お弁当、里山入門を行い、宿舎に戻ってきました。 トマト(2年生)2年生の子どもたちは、実になったトマトの色の変化を日毎に教えてくれたり、収穫できたトマトを嬉しそうに見せてくれたりしています。 ミニトマトの成長を楽しみに、ずっと休み時間にしっかりとお水をあげてきたことが、今実りつつあります。 図工作品、掲示物中「3年2組 きらきらカード」 右「2年1組 スイミーのちず」 教室や廊下は、美術館でもあり、発表の場でもあり、交流の場でもあります。 子どもたちの日々のがんばりや友達同士の関わりの様子が、よく伝わってきます。 授業風景(3年生)第一場面の出来事や「りいこ」の気持ちを考えながら、ワークシートに書き込みました。 子どもたちの意見がどんどんつながって、クラスみんなで考えを深めていく様子が伝わってきました。 町たんけん計画(2年生)1組では、グーグルマップのストリートビューで、町の様子を確認していました。 2組では、通りの名前の正式な呼び方で、話し合いがされていました。 水泳集会バディー、入水順序、シャワーの浴び方を、分かりやすく教えてくれました。 授業風景(3年生)探した「こそあど言葉」を使って例文を作り、友達と伝え合いました。 中里小学校では、学年に関係なく、友達と学び合う場をできるだけ多く設定するようにしています。 子どもたちは、生き生きと伝え合っていました。 1・6年生の交流活動ニコニコタイムのときもそうでしたが、とにかく6年生のリーダーシップが素晴らしい。 頼り甲斐のある6年生のおかげで、1年生も楽しい時間を過ごすことができました。 授業風景(4年生)それぞれに自分の考えを持ち、ペアや全体で積極的に伝え合っていました。 友達と意見が分かれても、自分の考え方の理由をしっかり述べ合うので、とても活発な話し合いとなっていました。 6年生図工作品 |
|