世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

1年:6/26読み聞かせ(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/26(水)朝の時間に
保護者の方の読み聞かせがありました(^^)

毎回とても素敵な読み聞かせをしてくださり
子どもたちはとても楽しみにしています。

今学期はあと1回、読み聞かせの日があります。

6月26日(水)今日の給食

今日は、鮭のちらしずし、冬瓜のそぼろ煮、お祝いすまし汁、牛乳です。
明日は芦花小学校の開校記念日なので、お祝い献立です。
画像1 画像1

モンゴル国際交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
芦花小学校にモンゴルから小学生が来てくれました!
色鮮やかなモンゴルの衣装を身に着け、馬頭琴や横笛、踊りを見せていただきました。
6年生からは、けん玉、お手玉、コマとおぼろ月夜の歌を披露しました。
各クラスでそれぞれ貴重な国際交流の1日となりました。

5年:体力テスト 20mシャトルラン

体力テストの20mシャトルランを行いました。
この種目によって、持久力を調べることができます。
この能力が高いと一定の強度の運動や作業を長く続けることができ、一定時間にあらわれる疲労度も小さくなります。
また、より高い強度で一定時間の仕事をすることもできます。

人と比べるのではなく、過去の自分を超えるよう努力していきたいです。
画像1 画像1

5年:プール学習その3 コース別練習

自分の目標や課題に合わせて、コース別で練習をしました。

50mの長い距離に挑戦したり、25mでクロールや平泳の泳法を練習したり。
自分で考えて取り組みます。
画像1 画像1

5年:プール学習その1 水慣れ

プール3回目に入りました。
まず、水慣れです。
だるま浮きをしながらボビング。
そして、大の字。
息継ぎの仕方や浮く感覚を高めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年:プール学習その2 クロール

高学年の学習では、クロールや平泳ぎを続けて長く泳ぐことを学習します。

画像資料出典「文科省 水泳について」
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/sports/...
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)今日の給食

今日は、ツナトースト、ポトフ、小玉すいか、牛乳です。
画像1 画像1

水俣第一小学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(金)の5、6時間目に6年生は総合の授業の一環で熊本県の水俣第一小学校の皆さんとZOOMを使って交流しました。

お互いの地域のよさをジェスチャーやクイズ使って紹介しました。

この1年間を通じて交流をしていくのでお互いの違いからさまざまなことを学んでほしいです。

6月24日(月)今日の給食

今日は、わかめごはん、太刀魚の香味焼き、野菜のからしあえ、じゃがいものみそ汁、牛乳です。
画像1 画像1

【1年生】体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日に、体育館で体力テストを行いました。
クラスごとに種目を回り、測定しました。
初めての体力テストに、子どもたちはわくわくしながら取り組んでいました。
終わった後には、
「◯回できたよ!」「いっぱい跳べたよ!」
などと話しており、とびきりの笑顔を見せてくれました。

お手伝いのご協力、ありがとうございました。

3年:社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(火)に社会科見学に行きました。今回の行き先は、九品仏浄真寺と世田谷区立郷土資料館でした。九品仏浄真寺では、参拝の仕方や、大仏について詳しく話を聞くことができました。中でも、阿弥陀如来や閻魔さまの話には、興味をもったようで、真剣に話を聞いていました。
 世田谷区立郷土資料館では、代官屋敷や世田谷区に古くから残る資料を見ることができました。特に、今とは形の違うアイロンやお膳を見て、驚いている様子でした。
 社会科見学で学んだことは、新聞にまとめる学習を行っています。

6月21日(金)今日の給食

今日は、チキンライス、キャベツと玉子のスープ、メロン、牛乳です。
画像1 画像1

学級活動 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組で研究授業を行いました。
「雨の日にみんなでなかよく遊べる遊びを決めよう」という議題で学級会を開きました。
活発に意見を交流しながら、遊びを考えました。
子どもたちは、雨の日が楽しみになったと思います。

6月20日(木)今日の給食

今日は、ビビンバチャーハン、春雨と野菜のスープ、牛乳です。
画像1 画像1

体力テスト(芦花サポーター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度の体力テストを実施しました。
芦花サポーター(保護者ボランティア)の皆様にお手伝いいただきました。
芦花サポーターの皆様のおかげで、順調に計測を行うことができました。
地域の皆様や保護者の皆様に支えられて教育活動を実践できているのだと改めて感じる1日となりました。

6月19日(水)今日の給食

今日は、なすのボロネーゼスパゲッティ、ツナとコーンのサラダ、牛乳です。
画像1 画像1

古典鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(水)の1、2時間目に6年生は古典鑑賞教室を行いました。

万作の会の皆さんが体育館を舞台に整え「附子」を披露してくれました。

初めて生の狂言を見る子が多く、とても素晴らしい体験ができました。

劇を見終わった後は、演者の方から狂言特有の言い回しや言葉を教えていただきみんなで練習をしました。

これからも日本の伝統的な芸能に触れていってほしいです。

2年:町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(月)に生活科の学習「まちをたんけん 大はっけん」で、芦花小学校の周りを探検しました。お店や公園、自然のものなど、自分たちの町にはたくさんの場所やものがあることに気付きました。「ここのごはんは美味しいよ。」「こんなことができて、楽しいよ。」など、子ども同士で楽しそうに会話をしながら、地域のことをより知る機会となりました。

6月18日(火)今日の給食

今日は、ごはん、いかのかりんとう揚げ、野菜のからしあえ、かしわ汁、牛乳です。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30