学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【5年】少数の倍

画像1 画像1
200円から160円になったハンバーガーと、160円から120円になったおにぎり、どちらが安くなった?という問題。なぜおにぎりなのか、理由を言語化して伝えています。

【6年】朝会スピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の6年生の全校朝会スピーチは、「読書のメリット」と「笑うことのメリット」でした!

調べた事を基にして、それぞれの良さを全校みんなに上手に語ってくれましたよ!

【3年】3-2 漢字先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日もやります!漢字先生。
色を変えたり、短く要点をまとめたりと説明する力がついてきています。

【6年】展示中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が制作している「バランスアンバランス」の作品は、体育館棟入口のところに展示中です!

学校にいらした際はぜひご覧ください!

【6年】バランスアンバランス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発泡スチロールを組み合わせて、バランスを取ったり、あえてアンバランスに組み合わせたり。

自由な発想で作品を作っています!

【6年】ソフトバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館体育では、ソフトバレーボールに取り組んでいます!

まずは試しのゲーム!
課題を見付け、チームで対策を考えます!

【3年】3-2 理科のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では楽器を使って「音」の勉強をしました。
なんとほとんどの子が自分からお手伝いをしてくれました。
意外とティンパニが重かったようです。 

【3年】3-2 自治を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラス会議の様子です。
今回は友達を傷つけない言い方についてです。
2人1組でロールプレイを通して相手のことを考えた伝え方について考えました。

【3年】音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業の様子です。
指の体操からスタートしました。
みんな集中して指を動かしていました。

【3年】自由進度学習コース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も、自分でめあてを立てて
黙々と学習を進めています!

【3年】音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
3-1、リコーダーの練習頑張っています!

【4年】トロロアオイを植えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、山崎和紙の原料となるトロロアオイの苗をみんなで植えました。名前を決めたり、水やりをしたり、これからみんなで育てていきます。

【5年】チームワーク!

画像1 画像1 画像2 画像2
「ソフトボール」
だんだんルールも慣れてきて
作戦を考え、チームごとに声かけをしています!

何よりすごいのが
片付けが2分で終わったことです!!
あまりの片付けの早さに感動しました。

【仲よし学級】ドーナツ屋さんの仕上げ

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回の低学年図工の続きで、ドーナツの仕上げを
行いました。
 歯ブラシで、白い絵の具を散らせて、砂糖に見立てました。

 糊を塗って、小さく切った色紙をふりかけて、
カラーチョコのトッピングに見立てました。
 最後に、看板に自分の名前を書いて、ドーナツ屋さんの
完成です♪ (名前入りなので、看板の写真は掲載しておりません。)

【2年】係活動を頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
係活動を頑張っています!みんなに楽しんでもらったり、喜んでもらえるような活動を考え、取り組んでいます。明日は、お笑いの発表をやるようです。みんな楽しみにしています。

【2年】水泳第一回目!

画像1 画像1
今年度一回目の水泳。水が少し冷たかったけど、いい天気のなかプールに入れました。
入水の仕方、水慣れ、追いかけっこ、安全に楽しめました。

【仲よし学級】公園探検(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活単元の学習として、公園探検に行きました。
学校にない遊具を中心に、「すべり台は逆走しない」
「すべり台は、前の人がどいてから滑る」
「ブランコは、柵の外で待つ」などを確認しながら遊びました。

【6年】発泡スチロールの加工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は大量に廃棄された発泡スチロールを利用して、図工の授業で彫刻に挑戦中。
「バランス アンバランス」というタイトル通り、スチロールの軽量さを活かした面白く不思議な造形を模索中です。

【6年】体育館遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨で校庭で遊ぶことができないため、6年生が割り当てられている時間に、体育館で遊ぶことができます。

ボールを使って様々な遊びを楽しんでいますよ!

【6年】初期消火訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消火器の使い方を学びました。

中身は水ですが、実際の消火器を使ってみんなで初期消火体験をしました。

家の近くの消火器がある場所を確認しておきましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30