本日の給食(6月7日金曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 五目うま煮 野菜のおかかかけ ぶどうゼリー

 うま煮は、砂糖としょうゆで甘辛く煮た煮物のことです。肉や野菜などがたくさん入ったうま煮は、ごはんがすすむ献立です。今日の五目うま煮には、うずらのたまごが入っています。各教室で、安全に食べることについて話しをした上で、子どもたちは、しっかりとかんでいただきました。ご家庭でも、安全においしく食事をすることについて、お話しくださいますと大変助かります。
 ぶどうゼリーは、給食室での手作りです。ぶどうジュースに寒天、ゼラチンなどを入れて冷やし固めています。

画像1 画像1

夏季舟形交流実地踏査 6月6日(木)

7月20日(土)から22日(日)に行う5年生の夏季舟形交流の実地踏査を行っています。去年、代沢に来てくれた6年生が声をかけてくれます。今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月6日木曜日)

〇本日の献立〇
パインパン 牛乳 きびなごのから揚げ ポテトサラダ マカロニスープ

 歯と口の健康週間なので、今日は、骨ごと食べられるきびなごを献立に入れています。きびなごの旬は、年に2回あり、冬(12〜2月)と、今の5〜6月です。季節の味を楽しみ、よくかんで食べましょう。
 今日のマカロニは、イタリアではファルファッレと呼ばれる、りぼんやちょうちょうの形のマカロニです。

画像1 画像1

本日の給食(6月5日水曜日)

〇本日の献立〇
シーフードカレー 牛乳 だいこんサラダ くだもの(特別栽培 ジューシーフルーツ)

 今日は、ターメリック(うこん)を使って、ごはんを黄色に染めています。天然の黄色い色素は、色々とあって、くちなしの実、サフランやベニバナなどあります。

画像1 画像1

大きくなったよ 6月5日(水)

画像1 画像1
1年生が大切に育てているアサガオ。みんなの水やりとここの所の雨でどんどん大きくなっています。2年生の夏野菜も、実ができているものもあります。これからが楽しみです。

本日の給食(6月4日火曜日)

〇本日の献立〇
ごはん 牛乳 かみかみ佃煮 じゃがいものそぼろ煮 わかめの酢の物

 今日(6/4)から6/10まで、歯と口の健康週間です。しっかりかんで食事をいただきましょう。
 そぼろは、肉や魚、溶き卵を茹でたり炒めたりして、汁気が無くなるまで細かくぽろぽろにほぐしたしたものです。給食では、今日のそぼろ煮の他にも、そぼろごはん、そぼろあん などが登場します。献立にそぼろという名前を見付けたら、どんな料理だったか思い出してくださいね。

画像1 画像1

体力テスト 6月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で、「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「立ち幅跳び」の測定を行いました。1年生は6年生と2年生は5年生と一緒に行いました。校庭では、31日(金)に実施できなかった「ソフトボール投げ」の測定をしました。みんなで協力しながら真剣に体力テストに取り組んでいました。

6月委員会 6月3日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の委員会活動がありました。各委員会ごとに活動の反省、6月の計画を立てています。6月も代沢小のために責任をもって活動しましょう。

本日の給食(6月3日月曜日)

画像1 画像1
〇本日の献立〇
ごまごはん 牛乳 いかのかりんとあげ 麻婆汁 大根ときゅうりの浅漬け

 いかのかりんとあげは、甘辛いつけ汁に漬け込んだいかを香ばしく揚げたものです。よく噛んで食べてくださいね。いかの写真を配膳室前に掲示しています。どんな形をしているのか、足は何本あるのか、見てみましょう。


児童朝会 6月3日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月最初の児童朝会がありました。6月は「ふれあい月間」です。みんなが仲良く楽しく学校生活を送れるよう校長先生からは、いじめは「しない」「させない「ゆるさない」ようにするためにどんな学級にするかみんなで話し合いましょうというお話がありました。一人一人しっかりと考えて、誰一人嫌な思いをしない学級にしていきましょう。

教育実習生とのお別れ 5月31日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
3週間、2年2組で教育実習を行っていた先生と今日でお別れです。3週間お世話になりました。これからも頑張ってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価