5月14日(火)の給食![]() ![]() 【5/11(土)6年生 ネットリテラシー醸成講座】
現在の生活では、無くてはならないインターネット。
6年生は、インターネットリテラシー略して『ネットリテラシー』について学習しました。 インターネットの情報や事象を正しく理解し、その情報を適切に判断・運用できる能力を身に付けるための講座です。 インターネット上におけるトラブルは本当にたくさんあり、自分自身で巻き込まれないように意識しなければいけないことを学びました。 便利で楽しいインターネットですが、一歩間違えると大きなトラブルに発展してしまいます。 ご家庭でもお子さんとネットリテラシーについて話題にしてみてください。 ![]() ![]() 1年生 お気に入りの場で読書
1年生、小学校生活にも慣れ、
教室以外にも、 図書室で自分のお気に入りの場を見つけ そこで、読書に没頭していました。 今は、仮校舎ですが、9月からは新校舎、 そこでもお気に入りを見つけていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図書室で読み聞かせ
2年生、今朝一番に体育着に着替え、
その後、図書室に行って、 図書司書の方から読み聞かせをしてもらっていました。 自分の好きな本を読むのもいいですが、 こうやって、読み着替えしてもらう時間を お気に入りのようです。 ![]() ![]() 【5/13(月)1年生 セーフティ教室】
北沢警察のスクールサポーターの方をお迎えして、1年生に「セーフティ教室」を実施しました。
「いかのおすし」など、自分の身を守るための方法についてたくさん教えていただきました。 子供たちにとって知っている内容もありましたが、『再確認』することで、『自分の身は自分で守る』こと、 そして、万が一の時の対応の仕方を学ぶことができました。 子供たちの授業の後、保護者の方向けにも北沢警察署のかたよりお話いただきました。 たくさんの質問をしていただき、防犯の意識を高めることにつながりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 そら豆をおいしくいただきました
1、2時間目に、さやから取り出したそら豆を給食の時間にいただきました。自分でさやから取り出したそら豆の味は「あまーい」「おいしい!」「にがてー」など様々な感想が聞こえてきました。給食室に「そら豆の中はふわふわしていた」「さやむき体験楽しかった」「きらいですが、自分でむいたので食べてみたくなった」など、絵付きのお手紙が届きました。ご家庭で食べなれない食材ですが、給食を通して、旬や味を知る機会を作っていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科「植物のからだのつくり」
3年生、理科の学習「植物のからだのつくり」です。
机の上に、双葉をつけたホウセンカを置き、 先日のヒマワリのそれと比べながら 特徴を調べたり、新たな発見をしたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 そら豆のさやむき
1校時に3年生はそら豆のさやむきを行いました。
初めに、そら豆のことについて勉強して、 そら豆博士になってからさやむきを行います。 「もう残っていないかな。」「皮がすごく厚い。」 などと言いながら、みんなで丁寧にむきました。 3年生が頑張ってむいてくれたそら豆は、 給食で美味しくいただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期学校公開 始まりました
令和6年度1学期の学校公開が始まりました。
今日は、土曜日ということもあり 多くの保護者の方々や地域の方々にも 参観していただきました。 子供たちは、そんな参観の方々の温かい視線や 見守ってくださっている雰囲気に安心したのか、 いつもより張り切って活動していました。 ご参観ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「まちたんけん」
2年生が生活科「まちたんけん」の
学習が始まりました。 自分たちが住むまちには、 どんな施設があって、どんな使い方ができるのかを 学んでいきます。 今日は、その“はじめの一歩”として、 「北沢公園」に行ってきました。 これから、「いけせい」「図書館」「富士中学校」と いろいろ探検していきます。 どんなことに気付き、 どんな使い方を知るのか、 子どもたち自身、とっても楽しみにしているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 スポーツテスト「シャトルラン」
スポーツテスト、五月晴れのもと、3年生が
シャトルランの記録を測っていました。 シャトルランは、20mの距離を 電子音のスタート音で走り出し、 電子音が鳴り終わるまでにゴールすることを 繰り返していくものです。 初めはゆっくりとした間隔ですが、 1分ごとに電子音の間隔が短くなっていきます。 友だちが走っているときに、 「がんばれ!」と声をかけたり 測定が終わると拍手したりと 記録測定は真剣ですが、仲のよさが見られる スポーツテスト風景でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(木)の給食![]() ![]() 1年生 アサガオの種まき
1年生、生活科の学習で
アサガオを育てます。 今日は、種まき。 指先を土に差し、できた穴に アサガオの種をひとつずつ 丁寧に植えていました。 どのくらい日にちで、芽が出てくるでしょうか。 どんな色の花が咲くか、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新校舎内部 とても明るい!
今、池之上小学校の井の頭門入口に
展示させていただいている 「開校50周年記念タイムカプセル」の 新校舎での展示場所を確認するため、 同窓会副会長の方やPTA会長様と 新校舎の中に入らせてもらいました。 タイムカプセルは、今のところ、 体育館入口前の展示スペースに置こう、と 仮計画を立てました。 ついでと言っては申し訳ないのですが、 体育館や2階の多目的室にも入らせていただき、 その広さや明るさに、ワクワク感いっぱいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生 ほのぼのスポーツテスト
スポーツテスト、1年生と6年生がペアを組んで
一緒に反復横跳びや上体起こし、立ち幅跳びなどの 記録を測っていました。 6年生が1年生に運動の仕方を説明したり、 「がんばれ!」と声援を送ったり 測定が終わると拍手したりと 記録測定は真剣ですが、ほのぼのとした雰囲気いっぱいの スポーツテスト風景でした。 6年生の思いやりいっぱいの姿勢と 1年生のお兄さん、お姉さんへの憧れの眼差しの 両方が感じられる活動になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツテスト ソフトボール投げ
今日は、校庭にソフトボール投げのラインを引いて
全学年が、ソフトボール投げの記録を測りました。 これも、スポーツテストの種目のひとつです。 1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに計測してもらいながら ぎこちないフォームでボールを投げていました。 これから毎年行っていく中で だんだんかっこよいフォームになっていくことでしょう。 「ソフトボール、どのくらい飛んだの?」 と話題にしていただけると、 次へとつながる意欲になることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツテスト、3,4年生から始まりました
連休明け、3,4年生からスポーツテストが始まりました。
今日行った種目は、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びです。 3年生と4年生が同じ時間帯にやり方を見合ったり、教え合ったりしながら、 取り組んでいました。 今月の人格の完成「思いやり」の具体的な姿が、 3年生と4年生のスポーツテストに挑戦する姿から見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|